小学校全体が読み聞かせ会場に 校内巡り4つの物語を楽しむ「おはなしくれよん15周年祭」

 軽井沢中部小学校で読み聞かせを行っている、保護者らによるボランティア「おはなしくれよん」が12月11日、活動15周年を記念した祭典を同小学校で開いた。15年にちなみ、計15人の保護者や地域住民らが「たびするへや」「こいするへや」などと名付けたそれぞれの教室やランチルームなどでスタンバイ。全児童が1時間のうちに好きな部屋4つを巡り、部屋の名にちなんだ絵本の世界観や、軽井沢の昔話などを楽しんだ。

 「おもろいへや」では奈良県出身のボランティアが、上方落語をもとにした絵本「じごくのそうべえ」を読み聞かせ。ユーモラスなストーリーと、抑揚のついた関西弁の語り口に、子どもたちからは随所で笑い声が起きていた。

231220_01.JPG

 一番人気だった「軽井沢のひみつのへや」では、1890年創業の山屋店主袖山卓也さんが、土産用のせんべい製造に使っていた金型などを持参し使い方を説明。軽井沢と草津を結んだ草軽電気鉄道(1962年廃止)の写真を見せ「よく脱線し、乗客たちが降りて線路に乗せ直すこともあった」などと話し、児童は熱心に聞き耳を立てていた。

231220_02.JPG

 同ボランティアは15年前、先生が職員会議で教室にいなくなる月曜朝の時間を使い、保護者有志が読み聞かせをしたのが始まり。その後、朝の職員会議はなくなったが、ボランティアによる読み聞かせは継続。新型コロナ感染拡大により活動休止期間が続くと、子どもの卒業にともない保護者ボランティアも減少。存続も危ぶまれたが、23年春の再開にあたりメンバーを募集すると、20人以上が集まった。現在は1~6年生の全クラスで、月一回の読み聞かせを続けている。

 ボランティアの代表松浦麻衣子さんは「みんなキラキラした目で聞いてくれるので、読む側も嬉しい気持ちになる。15年の間で、おはなしくれよんに関わった歴代のメンバーに感謝の気持ちを伝えたい」と話した。

塩田家具

関連記事