堀辰雄の耳にした調べ、現代に 80年前の堀愛用の蓄音機を修復

2108_topics_tikuonki.JPG
堀辰雄愛用の蓄音機を回す、高原文庫の大藤副館長。「堀さんの聴いていた音色だと思うと不思議な気持ちになる」

 軽井沢高原文庫は横浜市立大学と共同で、作家堀辰雄(1904-53)が愛用した、同文庫所蔵の手回し式蓄音機を修復した。文庫内に移築・保存されている堀山荘で、当時の音色を聴いてもらう機会を設ける予定だ。

 蓄音機は同文庫開館の1985年に、堀の妻多恵子さんが寄贈。当時から、音を聴ける状態ではなかったという。蓄音機の存在を知っていた、横浜市立大学の庄司達也教授(日本近代文学が専門)から調査・修理の提案があり、東京・銀座の専門店が作業に当たった。蓄音機としてより良い状態にすることもできたが、堀が聴いていた音色になるよう、なるべく元の部品を生かして修復した。

 多恵子さんの回想には、1939年に鎌倉へ転居した際、<手廻しの蓄音機を入手出来た>という記述がある。1941年発表の小説「菜穂子」を書き上げる際は、ショパンの「前奏曲」やシューベルトの「冬の旅」が大きな助けになったという。

 副館長の大藤敏行さんは「これまでは一つの展示物だったが、音が出ることで新たな可能性が広がった」と話した。

関連記事