堀辰雄夫人・随筆家 堀多恵子 さん
軽井沢で出会った人々 vol.16
ほりたえこ (1913−2010)
静岡県生まれ。生後3ヵ月〜10歳まで香港、広東で過ごす。東京女子大を卒業後、信濃追分で堀辰雄と出会い、1938年に結婚。昭和19年に信濃追分へ疎開し、病に伏せた堀辰雄の看病を続ける。堀辰雄死去後、エッセイストとして活躍。1985年〜2010年軽井沢高原文庫の顧問・のち理事を務める。主な著書に「来し方の記」「山麓の四季」等、著書多数。
静岡県生まれ。生後3ヵ月〜10歳まで香港、広東で過ごす。東京女子大を卒業後、信濃追分で堀辰雄と出会い、1938年に結婚。昭和19年に信濃追分へ疎開し、病に伏せた堀辰雄の看病を続ける。堀辰雄死去後、エッセイストとして活躍。1985年〜2010年軽井沢高原文庫の顧問・のち理事を務める。主な著書に「来し方の記」「山麓の四季」等、著書多数。
辰雄を看病した追分の自宅。
昭和56年、『軽井沢ヴィネット』の特集の取材で堀辰雄夫人の堀多恵子さんにお会いした。
多恵子さんが堀辰雄と出会ったのは昭和12年。ヴィネット54号でその時の印象について語っている。「9歳も離れていましたから、結婚の対象としては考えていなかったんですよ。『風立ちぬ』の作者として名前は知っていました。色々な話を聞けるのが楽しかったですね」
昭和19年、疎開のため追分へ引っ越す。想像以上に厳しい軽井沢の冬。物のない戦時中の暮らし、繰り返す喀血、寝たきりになった辰雄の看病...と、多恵子さんにはつらい日々だったに違いない。しかし、笑顔で看病を続ける多恵子さんの明るさに辰雄はどれくらい救われたことだろう。辰雄が亡くなった後も1年の大半を追分で過ごしていた。門の扉はいつも開いて、訪ねて来るファンに気さくに応じる。中には知らずに入って来てお弁当を広げたりする観光客もいるというので、「門を閉めたらどうですか」と言う私に「いいえ、せっかくいらして下さるんですから、どなたともお会いします」と、にこやかに応える多恵子さん。
晩年は通年を追分で過ごした。辰雄と過ごした家や書庫を軽井沢町へ寄贈したが、寄贈したことを自分から話すことはなかった。町の行事などに何かと引っ張り出されていたが、嫌な顔をせず快く応じる多恵子さんは追分のマドンナ的存在でもあった。
そんな多恵子さんを思い出すたびに気になるのは、あの堀辰雄文学記念館の前に取り付られた「本陣の門」である。堀辰雄と何の関係もない門を「追分の目立つ場所だから」と置くのは、軽井沢文学を代表する作家・堀辰雄に対して、また追分を心から愛した多恵子さんに対しても失礼であろう。私にそっともらした「あの門は堀とは関係ないので困ります」と嘆いていた多恵子さんの気持ちを思うと、今からでもなんとか移動してほしいと願わずにいられない。(広川小夜子)(門の詳細は軽井沢新聞2016年9月号に掲載)
多恵子さんが堀辰雄と出会ったのは昭和12年。ヴィネット54号でその時の印象について語っている。「9歳も離れていましたから、結婚の対象としては考えていなかったんですよ。『風立ちぬ』の作者として名前は知っていました。色々な話を聞けるのが楽しかったですね」
昭和19年、疎開のため追分へ引っ越す。想像以上に厳しい軽井沢の冬。物のない戦時中の暮らし、繰り返す喀血、寝たきりになった辰雄の看病...と、多恵子さんにはつらい日々だったに違いない。しかし、笑顔で看病を続ける多恵子さんの明るさに辰雄はどれくらい救われたことだろう。辰雄が亡くなった後も1年の大半を追分で過ごしていた。門の扉はいつも開いて、訪ねて来るファンに気さくに応じる。中には知らずに入って来てお弁当を広げたりする観光客もいるというので、「門を閉めたらどうですか」と言う私に「いいえ、せっかくいらして下さるんですから、どなたともお会いします」と、にこやかに応える多恵子さん。
晩年は通年を追分で過ごした。辰雄と過ごした家や書庫を軽井沢町へ寄贈したが、寄贈したことを自分から話すことはなかった。町の行事などに何かと引っ張り出されていたが、嫌な顔をせず快く応じる多恵子さんは追分のマドンナ的存在でもあった。
そんな多恵子さんを思い出すたびに気になるのは、あの堀辰雄文学記念館の前に取り付られた「本陣の門」である。堀辰雄と何の関係もない門を「追分の目立つ場所だから」と置くのは、軽井沢文学を代表する作家・堀辰雄に対して、また追分を心から愛した多恵子さんに対しても失礼であろう。私にそっともらした「あの門は堀とは関係ないので困ります」と嘆いていた多恵子さんの気持ちを思うと、今からでもなんとか移動してほしいと願わずにいられない。(広川小夜子)(門の詳細は軽井沢新聞2016年9月号に掲載)