その軌跡と功績をたどる その1
軽井沢高原文庫が開館したのは1985年8月10日。軽井沢町やつくば市で古書店を経営していた岡田富朗さんと藤巻進さん(現・軽井沢町長)が出会い、共に文学館建設の夢を膨らませて実現した。当時、長野県内でもこうした文学関係のミュージアムは珍しかった。「軽井沢では作家が多く滞在し、作品も足跡も多く残っている。軽井沢が文学的な意味でも大切な場所だということを伝えたい」と藤巻さんは思った。ちょうど、旧軽井沢にある堀辰雄山荘売却の話が持ち上がり、藤巻さんは堀夫人に相談し寄贈を受けて、山荘を文庫敷地内に移築した。
第1回目の展示は堀辰雄だった。「最初は何もわからず夢中でした。堀多恵子さんの家の土間いっぱいに本を広げて、展示の本をどう並べようかと考えていたことを思い出します」当時学芸員として入社したばかりだった大藤さん(現在、同文庫副館長)は当時を振り返る。
展示はこの30年の間に約120回に及ぶ。これは膨大な資料がこの軽井沢に集められ、多くの人々が軽井沢ゆかりの文学に関心を高めたという記録でもある。
「堀夫人や室生朝子さん(室生犀星長女)など 作家や文学関係者の交流が深まり、皆さん快く力を貸してくださいました」と大藤さん。軽井沢ゆかりの作家たちの展覧会の中でも、堀辰雄、遠藤周作、北杜夫は2回開催した。
(次号へ続く)
次号では、軽井沢高原文庫のその後の歩みと多岐にわたる活動について紹介します。
第1回目の展示は堀辰雄だった。「最初は何もわからず夢中でした。堀多恵子さんの家の土間いっぱいに本を広げて、展示の本をどう並べようかと考えていたことを思い出します」当時学芸員として入社したばかりだった大藤さん(現在、同文庫副館長)は当時を振り返る。
展示はこの30年の間に約120回に及ぶ。これは膨大な資料がこの軽井沢に集められ、多くの人々が軽井沢ゆかりの文学に関心を高めたという記録でもある。
「堀夫人や室生朝子さん(室生犀星長女)など 作家や文学関係者の交流が深まり、皆さん快く力を貸してくださいました」と大藤さん。軽井沢ゆかりの作家たちの展覧会の中でも、堀辰雄、遠藤周作、北杜夫は2回開催した。
(次号へ続く)
次号では、軽井沢高原文庫のその後の歩みと多岐にわたる活動について紹介します。