軽井沢ウェブ by 軽井沢新聞社

軽井沢新聞社Presents 軽井沢発の総合情報サイト「軽井沢ウェブ」

メニュー

寒い日の撮影

2011年12月29日 10:14

P1050960.JPG

軽井沢はこのところ、日中でもマイナスの気温から上がらない真冬日が

続いています。山が霧氷で銀色に染まり美しい。

M記者「写真はタイミングが大事よ。霧氷はすぐ太陽の光で融けてしまう

から、すぐに撮影に行かなくちゃね。マリン、撮影行くよ!」

P1050982.JPG

マリン「え~、こんな朝早くから行くの?もっと、お日様出てから行こうよ。

今日の軽井沢は寒すぎる~」

M記者「何言ってるの。マリンは撮影が得意なんでしょ。寒さに� けず、

がんばらないとね」

マリン「わかったよ、行きますよ。上手に撮れたら、おやつちょう� いね」

P1050904.JPG

冬景色を写したあと、中軽井沢の駅の写真を撮りに来ました。

マリン「通りから見ると、囲ってあるからわからなかったけど、こんなに

なっているん� ね」

M記者「ここは駅舎ができる� �所のようよ」

マリン「ワンコにも便利な駅になるのかな」

M記者「そうなるといいね」

ホー� と踏切は工事が終わったようで、段差がなくなりホー� も使いやすく

なっていました。

P1050968.JPG

さて、次にやって来たのは「中国茶のお茶会」の会� �。

軽井沢新聞12月号に掲載したので、反響も上々とのこと。この日も午前中

から満席でした。売り上げは、軽井沢彫の古い家具の保存費用に使われます。

料理� �究家の日出山みなみさんが中国で買い付けた最高級のプーアール茶を、

本� �的なスタイルでいた� く茶会。マリンも緊張しながらいた� きます。

マリン「え~、真黒のお茶!味は・・・微妙です」

M記者「マリンにはこのおいしさはわからないでしょう」

マリン「テーブルの上にあるお菓子を食べながら飲ん� らおいしいと思うよ」

日出山「中国では、お茶を飲みながらお菓子をいた� くということはしません」

マリン「そ、そうなの・・・(ガッカリ)」

でも、お茶を飲ん� 後、ようやくお菓子をいた� いて満足したマリンでした。

クリスマスのおみやげ

2011年12月21日 18:28

PC190918.JPG

さて、クリスマスが近づいてきましたね。

M記者とマリンは、ホテルブレストンコートのクリスマスイベントの

噂をきいて取材にやってきました。

マリン「ワァー、きれい!」

M記者「すてき!」

と二人は大喜び。でも、この先、ホテルの中に、マリンは入れません。

PC190902.JPG

マリン「ちょっと� け、のぞいてみよう。あ、この中、何かありそう。

いい匂いがする・・・クンクン」

M記者「ほんと、何か楽しそう。マリン、ここで待っててね」

マリン「え~、またぁ? � からホテルって嫌いよ。ちょっとくらい、いいじゃん!」

とむくれながらも、ここで待つしかありません。

M記者「私はホテル大好き。ちょっと、行ってきま~す」

マリン「おみやげ、忘れないでね~」

PC190878.JPG

ここはおいしそうなものがいっぱい!

「2種類選んで、500円です。いかがですか」と、ホテルの人。

M記者「フォアグラの� ースや北欧風キッシュ、あ、スープも。どれを

選んでも2種類で500円� なんて、うれしい!」

と迷ったあげく、6種類も食べてしまったM記者。


PC190869.JPG

子供たちが取り囲んでいるコーナーがありました。行ってみると、

ブレストンコートの人気女性パテシエが飴細工を披露しています。

リボンや花びら、可愛い指輪など、次々とできてくるので、そのたびに

子供たちからは歓声が上がります。

PC190900.JPG

M記者は、「私も何か作りたいな」と、クリスマスリースにチャレンジ。

リースを選び、木の実や金色の葉など付けるものを選んで、

丁寧に教えてもらい、あっという間に完成!

M記者「お待たせ!ほら、こんな� 敵なリースができたわよ」

マリン「え~、これがおみやげ?食べ物は?」

M記者「マリン、おみやげに食べ物なんて言ってなかったよね」

マリン「寒い所で待っていたのに・・・グスッ(泣)」

(M記者)

ローソクのイルミネーション

2011年12月13日 21:02

P1050873.JPG

これは会社の窓から見た冬景色。

このところ、お天気が良くて、梢に積もった雪がきれいです。

M記者「マリン、お天気がいいから写真を撮りに行くよ!早く、したくして

ちょう� い」

PC060765.JPG

マリン「アタシ、行きたくない。� って、軽井沢って、お天気のいいときほど

寒いん� もん」

M記者「何言ってるの。マリンは毛皮着ているでしょ。白いふかふかの

あったかい毛皮、うらやまし~い」

マリン「アタシ、会社で� �正しているから、Mちゃん行ってらっしゃいな」

M記者「じゃ、� �正終わってから夜に行きましょう。とってもステキな所よ。

きっと、マリンも気に入るはずよ」

マリン「アタシが気に入るところって、もしかして・・・」

P1050889.JPG

と、その夜、出かけたところは、ここ。矢ヶ崎公園です。

マリン「わぁ、きれい!」

M記者「どう?丸の内のツリーよりきれいでしょ。大きさもあれくらいあるわよ」

マリン「光が流れているよ。ステキ!」

P1050888.JPG

M記者「こっちもきれいよ。電気じゃなくて、ローソクの灯り、温かい感じがするね」

マリン「今年は、節電のためにローソクにしたって聞いてたけど、これのこと

� ったん� ね。ところで、何か温かい食べ物はないのかなぁ。丸の内には

ケーキとかパスタとかいっぱいあったよね」

M記者「クリスマスのときは、ホットワインとかあるらしいよ。そのとき、

また来ましょう」

マリン「うん!ホットワインのおつまみにジャーキー持ってね!」

皆さんもぜひ、イルミネーションを見に行ってみてく� さいね。

(M記者)

冬の訪れも暖かく

2011年12月05日 16:41

P1050843.JPG

今日は寒いと思ったら、雪がチラチラ降ってきました。軽井沢駅の観光

案内所に行ったら、観光客がふるえながら、「どこか、あったかいものが

食べられる所はありませんか」と駆け込んできました。

「駅の階段を下りるとすぐにお蕎麦屋さんがありますよ」と教えてあげると、

「ありがとう!」と、一目散に走って行きました。

M記者「そうね。こんな日は温かい信州そばに『八幡屋磯五郎』をかけて

食べたいね」

北海道出身のC記者「え?『八幡屋磯五郎』をかけるって?人を

おそばにかけるの?」

M記者「そう、思うでしょ。信州人でないとわからない言葉ね、これは」

マリン「アタシ知ってる。辛いから苦手!」

C記者「磯五郎さんは辛い人???辛辣な人なんですか」

実は『八幡屋磯五郎』とは、長野県では有名な七味唐辛子のブランド。

C記者「え~!七味唐辛子のことなんですか!びっくり」

P1050852.JPG

あったかいおそばを食べるよりも、早くスタッドレスタイヤに交換して

もらわないと、夜の運転ができません。

マリン「あ、そうか。今日はイルミネーションの撮影なん� よね」

でも、交換にガソリンスタンドに来てみると、交換待ちの車がズラリ。

マリン「時間かかりそう� から、ここに車を� �けてあったかいものを

食べに行こうよ」

P1050854.JPG

とやって来たのが、このカフェです。マリンのお目当ては、アツアツの

『グラタン三銃士』。

M記者「私は『ミートソースとペンネ』」

C記者「私は『チキンとペンネ』」

マリン「アタシはこれ、『カボチャとニョッキ』。温野菜もつけてね」

写真はちゃっかりマリンがオーダーしたものです。

温野菜にはタップナードを付けていた� くのがおすすめ。

詳しくは軽井沢新聞12月号(12月9日発行)をご覧く� さい。

P1050838.JPG

さて、お腹もあったかくなって満足した我々が向かったのは、ここ、

旧軽井沢銀座から眺められる軽井沢教会のイルミネーションです。

� �所はミカドコーヒーの隣。軽井沢の村長さんと呼ばれた宣教師・

ノルマンさんが開いた歴史ある教会です。

P1050841.JPG

そしてこちらが、軽井沢ユニオンチャーチ。夏には全国各地から宣教師さん

たちが集まってきます。ヴォーリズ建築の建物の輪郭が浮かび上がっています。

M記者「ほら、これなら丸ビルにはない輝きで軽井沢らしいでしょ」

マリン「ほんと。こういうイルミネーションもいいね」

C記者「勉強になりました。磯五郎さんのことも知ったし」

(M記者)

クリスマスツリー

2011年11月30日 11:05

PB280708.JPG

明日からいよいよ12月。

マリン「わ~い12月� !クリスマスや大みそか!楽しいことがいっぱい。

楽しみ~」

Y記者「年末はなにかと忙しいのよ。ゆっくり楽しんでばかりいられないわ」

と、� め切りに追われるY記者の言葉もマリンの耳に入りません。

マリン「早くクリスマスにならないかな・・・サンタさん、アタシに大きな

クリスマスケーキを持ってきてね」

と、その日を心待ちにするマリンなのでした。

P1050828.JPG

あ、すごいクリスマスツリー。どのくらいの高さがあるのでしょう。

Y記者「ステキ!これは東京丸ビルのクリスマスツリーよ。見に行きたいね」

マリン「軽井沢にはないの?」

M記者「今のところ、これほど大きなのはないけど、これはどう?」

P1050825.JPG

Y記者「さっきの20分の1しかないわ」

マリン「でも、ほら、見て。トナカイさんが付いているよ」

M記者「マリン、目ざとい。白樺の木で作ったトナカイって、軽井沢らしくて

いいよね」

これは軽井沢駅にあります。皆さんも通ったとき、見てみてね。

P1050837.JPG

今年も近所のイルミネーションが始まりました。

個人の家なのに、電気代もなんのその、� �張っています。

今年は去年以上に華やか。

軽井沢のこのシーズン、意外な所でイルミネーションが輝いていますよ。

(Y記者)


WINTER

2011年11月25日 14:02

P1040333.JPG

会社の隣の公園にマリンが一人でいました。何をしているんでしょう?

マリン「あ~ぁ、木の葉もみんな散っちゃたし、公園にも誰もいないし、

さみしいなぁ、つまんないなぁ・・・」

M記者「この公園はいつも、誰もいないのよ。今に始まったことじゃないわ」

マリン「え、そうなの?なんで?」

M記者「PR不足かな。さて、取材行くよ」

マリン「グルメ取材?どこどこ?」

M記者「パン屋さん� けど、店内を撮影する� けよ」

マリン「な~ん� 、それ� けか」

PB220647.JPG


と、やって来たのは、11月にオープンしたばかりの千住博美術館内

『ブランジェ浅野屋』です。

マリン「わぁ、このパンおいしそう!焼きたて!・・・もう

我慢できない!」

M記者「あ、ヨダレたらしてる。恥ずかしい!もう、外に出ていなさい」

と、外に追い出されたマリンはしょんぼり、駐車� �で待つはめに。

P1050818.JPG

次にやってきたお店の棚の上にきれいなビンを発見。

マリン「わぁ、きれいなクリスマス・ツリーの絵が描いてある」

クリスマスという日を思い浮かべて(クリスマスケーキを思い浮かべて)、

心和むマリンなのでした。


P1050821.JPG

そして、会社に戻ると・・・

M記者「あ、出来たん� !いいね、いいね!軽井沢の冬ってすてき!」

マリン「おいしそうな写真もいっぱいあるよ。アタシ、このケーキがいいな。

あ、パスタもおいしそう・・・」

年間購読者限定のスペシャル・エディション『Winter』と、軽井沢� け

の写真で作ったカレンダーが届いていました。

読者担当係のC記者「今なら年間購読を申し込ん� 方に、このWinterと

カレンダーをプレゼントします」

マリン「え、本当?」

C記者「先着20名様で~す」

マリン「ケーキのプレゼントは?」

C記者「それは、残念ながら・・・」

M記者「それは、サンタクロースに� �みましょう」

マリン「うん、そうする」

(M記者)

美しいお寿司

2011年11月22日 05:35

P1050810.JPG

寒くなってきましたね。今朝は最低気温がついにマイナス3℃。

我が家の庭の木もこんな感じで、ほとんどのモミジが散ってしまいました。

昨日は浅間山の山� �が雪で白くなっていたし、数日前は、離山の山� �が

霧氷で白くなっていて、日ごとに寒さを増している軽井沢です。

P1050813.JPG

金色の雨のように葉が降っていたカラマツも、今は淋しいシルエットに

なってしまいました。この季節が一番さみしい。

もう少しすると、クリスマスイルミネーションが始まって、また楽しい

季節になるん� けど・・・。

P1050805.JPG

とは言っても、仕事は相変わらず忙しく、今日も取材に出かけます。

マリン「アタシは?アタシも取材に連れて行って」

M記者「マリンは風邪ぎみで、少し熱があるん� からダメよ。

お留守番していてね」

マリン「え~、アタシも行きたいよ。� って今日はグルメ取材でしょ」

M記者「グルメ取材といっても、今日はそう簡単なものではないの。

とっても大変な取材で、マリンには無理。会社で� �正でもしていてね」

マリン「また� �正か・・・。Mちゃんはいいな、いつも取材で」

PB140615.JPG

今日は、お料理の内容を聞いて撮影してといういつもの取材ではありません。

1月に発行する「ヴィネット・デリス」の『体験特集』の取材です。

実際に自分で作ることを体験しました。

M記者「た� いま~。はい、おみやげ。私が作ったのよ」

マリン「わぁ、すごい!Mちゃんが作ったなんて、ウソでしょ。信じられない!」

M記者「失礼ね。先生の指導がいいということもあるけど、本当に私が作った

バラの花のお寿司よ」

Y記者「食べるのがもったいないほどきれい。でも、いた� きま~す!」

M記者「あ、マリンは風邪をひいて食欲ないって言ってたわね。風邪が治って

からにしましょうね。代わりに、はい、お薬」

マリン「もう、風邪なおった。ホントよ」

と、マリンは3個も食べてしまったのでした。

(M記者)

マリンの夢

2011年11月11日 14:18

P1050790.JPG

落葉がこんなに積もる軽井沢っていいですね。静かな林道を歩くときの、落葉を

踏みしめる音が何とも言えません。

マリン「落葉いっぱいあるからさ、集めて焼き芋しようよ、ね、Mちゃん」

M記者「あ~あ、この写真見て、ロマンチックな気分に浸っていたのに・・・」

やっぱり、マリンには『芸術の秋』は理解できないわね」

マリン「� って、『食欲の秋』でしょ。焼き芋の季節よ」

P1050801.JPG

そんなのんびりしている� �合ではありません。

『軽井沢ヴィネット』年間購読者限定の冬の特別号(非売品)を制作中

なんです。

ページは少ないのですが、静かで美しい冬の軽井沢の写真やクリスマス・

お正月の軽井沢の情� �が載っています。お楽しみに!

そして、昨日、軽井沢新聞11月号が発行になったので、また、配布に

回らなくてはなりません。

P1040239.JPG

マリン「1ヵ月過ぎるのが早すぎ!もう、アタシ、考えてみたら、夏休みも

なかったわ。編集長、夏休みちょう� いよ!くたびれた~」

編集長「あら、そう� ったかしら?じゃ、冬休みを取ってちょう� い。お正月

休みでね」

マリン「???・・・」

P1050796.JPG

どうも、納得いかないマリンでしたが、とにかく急いで、新聞配りに回りました。

この前まで、プール� った風越公園競技� �の「スカップ軽井沢」が、いつの

まにか、カーリング� �になっていました(季節によってプールやカーリング

� �に変化します)。

マリン「あ、かっこいいな~。アタシも練習しなくちゃ」

長野冬季オリンピックでカーリング会� �になった� �所がここ。

カーリングの練習に励み、いつか、オリンピックで活躍したいと思っている

マリンなのでした。

(M記者)

木の上のティータイ�

2011年11月03日 14:14

PA270513.JPG

カラマツも金色になってきました。モミジも鮮やかさが一段と増して美しい

軽井沢の秋。

私はこの季節が一番好き。枯葉が積もって静かな季節になる晩秋もいいですね。

先日、雲� �� 付近を通ったら、観光バスがたくさん停まっていたので、びっくり。

大勢の観光客でにぎわっていました。以前は紅葉の季節でも静か� ったのに、

今はすっかり紅葉の名所になったんですね。


P1050777.JPG

夏に開催したヴィネットサロンのパーティーで、「ツリーハウスのティー

タイ� にご招待」が当たった石川さんが、今日、ツリーハウスに

やって来ます。

これがそのツリーハウスです。しいある倶楽部さん所有のもので、とても

可愛らしいのにしっかりした� りで、よくできています。

PA260506.JPG

石川さんと友人の和田さんがこれから登るところ。

「私、高所恐怖症なんです」と石川さん。高さはもちろん、2階の屋� �より高い

ですよ。ワクワクドキドキしながら登る和田さん。

手すりは軽井沢彫りの職人さんが� ったという� けに、なかなか� 敵な鋳物で

おしゃれに出来ています。それにつかまりながら登り、ようやくツリーハウス

に辿り着きました。

PA260504.JPG

ツリーハウスの中は結構広いです。ロフトがあり、大人3人は泊まれそう。

風が強く吹くと少し揺れるのが、また心地よい。なんと、床暖房がついていて、

ポカポカあたたか。窓辺は出窓があり、ちょっとした机にもなります。

ここから眺めると、南ケ丘の別荘地が見渡せ、赤や黄に染まった木々が

眼下に見渡せ気分は最高!� 晴らしい眺めを満喫して、お茶とクッキーを

いた� きました。

いつしか、木の上ということを忘れ、軽井沢のよもやま話に花が咲き・・・。

木の上のお茶のひととき、とっても楽しかったです!

(F記者)

別荘地を歩いたあとは

2011年10月31日 17:36

PA220446.JPG

M記者「秋は静かな別荘地を歩くと、ロマンチックで� 敵よ」

マリン「そうね。アタシもお散歩したいよ」

M記者「明日、ヴィネット主催の『別荘見学会』があって、私も参� するの」

マリン「え~、いいな。アタシは?」

M記者「マリンは止めておいたほうがいいわね」

マリン「みんなで、おいしいもの食べるんでしょう?」

M記者「それもそうなん� けど・・・あ、しまった!」

マリン「やっぱりゼッタイ、行く!」

M記者「今の季節、クマさんが出るかもしれないから、ワンコは連れて

行けないの。ワンコがいると、クマさんが興奮して出てくるかもしれない

でしょ」

マリン「わかったよ。行かないから・・・」

M記者「おりこうね。代わりにいいものあげるからね」

マリン「プン、プン」

PA220444.JPG

さて、この日は愛宕山別荘地を、広川編集長の案内で回ります。

この� 敵な別荘は、西洋人宣教師が建て、そのあと、著名な作家の方が

所有していました。

浅間石(浅間山から噴火した焼け石)で� った石垣も趣きがあります。

明治43年に大洪水が起こったあと、西洋人たちは、愛宕山のふもとに別荘を

建てたので、このあたり一帯は今も古い別荘が残っています。

それぞれの別荘に物語があり、広川編集長の説明で軽井沢の奥深さを知る

ことができました。

PA220457.JPG

約1時間半、別荘地を回り、老舗レストラン『菊水』で特別この日のために

シェフが作ったデザートを味わいました。

左から、� �の� ース、キャラメルソース添え。イチジクのタルトはタルトに

たっぷりのカスタードクリー� 、その上にはシナモンと赤ワインで煮たコン

ポートがのっています。右下は、梨のジュレとバニラのアイスクリー� 、

パイ生地のステイック添え。

秋の香りいっぱいのデザートに大満足し、歩いた疲れも一瞬(一口)の

うちに消えたのでした。

PA090418.JPG

マリン「やっぱり、自分たち� け、すごいおいしいものを食べてる!

マリンにいいものあげるって、これのこと?

これは洋ナシじゃなくて、渋くて食べられない「地梨」よ。

失礼しちゃうわ。プンプン!

『梨のジュレにアイスクリー� 』ってのがいいよ~」

(M記者)

大好きな木の実

2011年10月23日 15:22

P1050714.JPG

今年の紅葉はとてもきれいです。その年によって、紅葉が美しい年と美しくない

年があります。

マリン「ほんと?モミジは同じ赤なんじゃないのかなぁ」

M記者「冬寒くて、夏暑い年が紅葉もきれいなんですって」

Y記者「今年は寒かったし、夏も暑かったから、それに耐えたご褒美なんですね」

この写真は南原の別荘地。軽井沢のあちらこちらが今、最高にきれいです。

P1050635.JPG

マリン「あ、あれ、な~に?きれい� ね」

ここは旧軽井沢のテニスコート通り。芦屋亭さんの入口の屋� �にあるツタが

紅葉してとてもきれいです。

M記者「軽井沢のあちこちのお店も、紅葉のきれいな所がありますよ」

マリン「でも、おいしそうな木の実はないの?」

M記者「う~ん、� �もクルミもアケビも終わっちゃったね」

マリン「え~、もう終わっちゃった?・・・(泣)」

P1050648.JPG

会社に戻ってみると、マリンの机の上に広げておいた軽井沢新聞10月号の上に

一つの赤い実が!

マリン「あ、これは!」

P1050640.JPG

早く赤くならないかなと言っていたヤマボウシの実ではありませんか!

これは、マリンが「山のシュークリー� 」と呼んでいる大好きなトロトロの

木の実です。

マリン「Mちゃん、ありがとう!」

M記者「私じゃないのよ」

マリン「え、じゃあ誰� ろう?でも、1個� け?」

C記者「ま� ありますよ。この前、FM軽井沢を聴いていたマリンファンが、

たくさん持ってきてくれたんですよ」

マリン「ほんと!ありがとう。また、食べたいものがあるときは、ラジオに

出て話すから、よろしくね」

M記者「図々しくて恥ずかしいから、ラジオ局にはもう連れて行きません」

ラジオ初出演

2011年10月12日 17:33

P1050603.JPG

10月の3連休も軽井沢には大勢の人たちが訪れ、旧軽井沢は大賑わいでした。

ここは旧軽銀座、観光会館前。

マリン「ワンちゃんを連れている人がたくさんいるね」

M記者「ほんと。プードル、ヨーキー、ゴールデンレトリバー、シェトランド

シープドッグ・・・」

マリン「あ、ブルちゃんもいる。よりどりみどり� ね。� れか、アタシと遊んで

くれないかなぁ」

M記者「遊んでいる時間はないわ。FM軽井沢へ行かなくっちゃ!」

マリン「あ、いけない、忘れてた!」

%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E5%87%BA%E6%BC%94.JPG

今日はFM軽井沢の宮尾博子パーソナリティー担当の「ビューティフル

サンデー」に出演するのです。

広川編集長とマリン記者が生出演。写真はドキドキのマリンです。

宮尾さん「それでは始めますよ。(軽快なミュージック、スタート)

さて、今日は� 敵なお客さまをお招きしています。軽井沢新聞の編集長と、

なんと、あの有名なマリン記者です」

マリン「(え~、有名� なんて、はずかしい・・・)皆さんこんにちは」

宮尾さん「マリンちゃんはいつも何を取材しているんですか?」

マリン「アタシはグルメの取材が得意なんですが、でも・・・」

編集長「ホテルの取材は入れてもらえなくて」

マリン「それが悩みなんです。でも、� �張ります」

宮尾さん「がんばってく� さいね。期待しています」

と、エールを送ってもらって、もう感激のマリンなのでした。

%E5%AE%AE%E5%B0%BE%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8.JPG

感激のマリンは、このあと、宮尾さんと記念のツーショット。

宮尾さん「また、遊びに来てね」

マリン「うん。また来週、来るね」

編集長「すぐ、図にのるん� から・・・。そんな次回なんて、すぐには

来ちゃいけないの」

マリン「そうなん� 。じゃ、また今度ね」

P1050625.JPG

M記者「じゃ、次、グルメ取材行くよ」

マリン「え、ホント。ホテルじゃないでしょ」

M記者「このカフェよ。今日はケーキ教室をやっているん� って」

マリン「わ~い!出来立てが食べられるかも」

M記者「こんにちは。え~、もう終わっちゃった?」

マスター「みんな帰っちゃったよ」

マリン「え~、ケーキは?」

マスター「みんなそれぞれ自分で作ったものを持って帰っちゃいました。

これ、見本で食べられないけど、撮影なら� いじょうぶ� よ」

マリン「な~ん� 。見本か」

マスター「もうすぐお店でもこのケーキを出すようになるから、食べにいらっしゃい」

マリン「うん。ぜったい、来る」

ちなみに、このケーキ『パンドゥジェーヌ』はアーモンドプール・ローマ

マジパンを使ってしっとり柔らかく仕上げた焼き菓子です。

� �とチョコで飾ってあって、おいしそう~。

皆さんも南軽井沢の「カフェ・ル・プティ・ニ3」で味わってみてく� さい。

(M記者)

花のない季節

2011年10月10日 16:58

P1050531.JPG

では、前回に続いて、F記者が塩沢湖からお伝えします。

ここにある電話ボックス、見たことがありますか?

結構、目立つ� �所にあるので、見たことのある方も多いのでは?

これは、塩沢湖タリアセンのお土産ショップの前にあります。

大正末期、千ヶ滝別荘地につくられた公衆電話ボックスなのです。

別荘地の庭で保存されていたものを、随筆家の森本ヤス子さんが寄贈し、

タリアセンが移築復元しました。

今も、ここから電話をかけられますよ。塩沢湖タリアセンに行った方は、

ぜひ、使ってみてく� さい。

P1050540.JPG

さて、塩沢湖畔の奥にある建物は、建築家アントニン・レーモンドのアトリエを

移築したものです。「ペイネ美術館」として、親しまれてきましたが、

11月27日までの間� け、本来のレーモンドのアトリエ「夏の家」の姿を、

見学できるようになっています。

ペイネ美術館のときには気づかなかった「浅間山を見るコーナー」を発見しました。

オリジナルの家具もこのときでないと見られないものがそろっています。

P1050597.JPG

近くの軽井沢町立植物園に来てみました。秋の花は終わり、今は木の実が

いろいろあっておもしろい。これは、マユミとも言われるツリバナ。

丸い木の実がはじけて、こんなふうにつり下がる様子がかわいらしく、

人気がある樹木です。

P1050599.JPG

これはハナヒョウタンボクの実。

氷河時代の生き残りとも言われ、日本では長野県と岩手県にしかないそうです。

長野県では絶滅危惧Ⅱ類に指定され、県内でも軽井沢と菅平� けしかないん

ですって。

この他にもいろいろな木の実が成っているので、花の無い今ならではの

植物の様子が見られます。

入� �料はなんと、たった100円というのもうれしい。

(F記者)

知られていない� �所

2011年10月08日 14:19

P1050488.JPG


ここは軽井沢町役� �。左にある石碑には『軽井沢町民憲� 』が刻まれています。

10月なのに、『緑のカーテン』の朝顔がま� 咲いています。

マリン「軽井沢って涼しいから、花が長持ちするん� ね」

M記者「この『緑のカーテン』は、町役� �の職員たちが作ろうって決めて

春に種から育てて作ったんですって。なかなかいい感じよね」

マリン「そう� ね。役� �の人たちもなかなかやるじゃん」

M記者「軽井沢は環境宣言都市をうたっているん� から、どんどんやって

ほしいわね。あ、そういえば、昨日発行になった軽井沢新聞のトップ記事に

軽井沢町議会が『再生エネルギー利用推進の町宣言をした』って書いて

あったわ」

マリン「な~に、それ?」

M記者「つまり、原発に� �らない町へ向かうことを宣言したってことね」

マリン「アタシも宣言します。ジャーキーに� �らない生活へ向かいます」

M記者「それは無理でしょ(笑)」

P1050551.JPG

マリン「この夏も楽しかったなぁ・・・」

M記者「マリン、何見ているの?」

マリン「楽しかった思い出の写真」

M記者「楽しい写真をもっと撮れるようにがんばろう!さぁ、塩沢湖へ行くよ」

P1050534.JPG

今日はとてもいいお天気。こんな日は塩沢湖から浅間山がきれいに見えます。

マリン「カモちゃん、ウサギくん、どこにいるん� ろう?」

M記者「マリン、来て。こっちこっち」

P1050536.JPG

湖のすぐ横には大きな観音様がありました。

M記者「ここに観音様があること、みんな知らないよね」

マリン「もう、10回くらい来ているけど、知らなかった。大きいね」

これは、昭和36年ころに建てられた『平和観音』です。

観音像を彫った人は御代田町の人� そうです。

ここにはお賽銭箱が置いてあり、たまるとユニセフに寄付されます。

マリン「次回も塩沢湖から情� �をお届けします。お楽しみに」

珍しいもの発見!

2011年09月29日 22:28

P1050243.JPG

朝晩涼しくなってきた軽井沢。

M記者「少しずつ紅葉してきたね。早く、モミジが赤くならないかなぁ」

マリン「今年は� �を食べそこねちゃったね」

M記者「そうね。台風であっという間に� �が落ちてなくなっちゃったみたいね」

マリン「手作りモンブラン、今年はないの?」

M記者「また、来年ね」

マリン「そんな・・・(泣)」

M記者「あ、あれ、見て」

P1050499.JPG

マリン「近所の農家のおばさん?」

M記者「そう見える?よ~く見て」

マリン「う~ん、誰かな。ずっと動かないで立っているん� けど」

M記者「やっぱり、そう、カカシ� わ」

マリン「え、あれがカカシ?」

M記者「久々に見たわ。よくできていること」

P1050497.JPG


マリン「あ、こっちにもあるよ。カカシってな~に?農家のおばさんじゃないの?」

M記者「農作物がカラスやスズメの被害にあわないように、『ここに人間がいる

よ』って思わせるための人形なの」

マリン「アタシも� まされっちゃった」

P1050486.JPG

午後からは取材とは関係なく、日本大学軽井沢� �修所で行われる公開講座に

参� しました。

34回目を迎えた今回の講座は大変興味深い内容です。

文理学部教授による『東日本大震災における災害情� �と避難行動』、歯学部

講師による『福島原発事故と私達の未来』は特に関心が高く、大勢の人が

真剣に聞き入りました。

マリン「あ~、今日はよく勉強したなぁ」

M記者「そうね。でも、マリンが一番真剣になるのは、やっぱり食べるとき

よね」

マリン「そんなことないわ。今日は3時間も食べないでお勉強したん� から

(プンプン)」

M記者「雨が降らなきゃいいけど・・・」

地図とケーキ

2011年09月20日 17:21


P1020033.JPG

マリン「・・・ 」

C記者「先輩、どうしたんですか?あ、それは

ヴィネット2010年夏号の『高原の指定席』ですね」

マリン(美味しそう・・・ )

C記者「珈琲歌劇のミルクティーとチョコレートケーキ

美味しそうですね♪ 私はコーヒーがいいな~

では地図調べに行ってきま~す」


今は2012年版『軽井沢 地図とお店』の為の

MAP調べをしに、軽井沢町内を歩き回っています。

DSC08234.JPG

今日はあいにくの雨ですが

旧道はま� ま� 観光客が多いです。

今年の夏にオープンしたお店もあり

MAP調べは足で稼ぐしかないですね。


P1030833.JPG

C記者「た� いま帰りました~」

マリン「Cちゃん、なんかいい匂いがするよ」

C記者(ドキッ)「さすがマリン先輩、鼻がいいですね」

マリン「クンクン、これは…かぼちゃのにおい!?」

C記者「実は前から気になっていたカフェに

立ち寄ったんです。静かな店内で美味しい珈琲と

パンプキンチーズケーキをいた� いてきちゃいました♪」


DSC08238.JPG

マリン「もう1つあるのは?私の分?」

C記者「それはG記者の食べた野菜ケーキです~

どちらもしっとりとして美味しかったですよ」

マリン「私も食べたかったのに!!」

C記者「さっきマリン先輩がケーキの写真を見ていたのが

� �から離れなくて我慢出来なかったんです(苦笑)」

(C記者)

芸術の秋

2011年09月11日 15:03

P1050250.JPG

軽井沢の林の中のあちこちには、水引草がきれいに咲いています。

マリン「どれがミズヒキソウなの?」

M記者「ほら、この細長いヒモみたいな草よ。ご祝儀袋にかかっている赤い

水引きみたい� からそう呼ばれているの」

マリン「ふ~ん。軽井沢にはたくさん咲いているね」

M記者「半日陰のところによく咲いているわね」

水引草の出てくる有名な詩があります。

――夢はいつもかへって行った 山のふもとのさびしい村に

  水引草に風が立ち
 
  草ひばりのうたひやまない

  しずまりかへった午さがりの林道を

       (立原道� の「のちのおもひに」より)

マリン「さびしい村って軽井沢のこと?」

M記者「昔の信濃追分のことよ。いい詩でしょ」

P8070461.JPG

マリン「あ、Mちゃん。大変、大変!ゆっくり詩を読んでなんていられないよ」

M記者「な~に?」

マリン「ほら、見て、見て!」

P1050272.JPG

M記者「あ、軽井沢新聞9月号が出来上がったのね」

マリン「早く配らないと・・・」

M記者「今回は皆さん気になる省エネ特集も載っていますよ」

マリン「え!電気でも、太陽光でもないこんなエネルギーがあったん� 。

しかも軽井沢で6年も前から使って成功していたなんて知らなかった!」

M記者「省エネ特集の囲み記事をご覧く� さい」

マリン「アタシの4コママンガも見てね!でも、これ、アタシにしては

ひどすぎるよ(プンプン!)」

M記者「そうかな、真実の姿� と思うけど」

P1050259.JPG

新聞配りに回ると、もう紅葉が始まっているのに気づきました。

マリン「あ、やまぼうしの実が赤くなっている。もう食べられそう・・・」

M記者「あと、4,5日待ったほうがおいしくなるわよ」

マリン「残念、もうちょっとか」

P1050263.JPG

途中、立ち寄った「一房の葡萄」の店内では上田市から来た音楽家の方が

リュートという楽器の練習をしていました。

有島武郎の別荘� ったこの古い建物に、弦楽器の響きがよく似合います。

ここでは時々、コンサートや朗読をやっているそうで、9月17日には

「軽井沢を愛した作家の名作を聴く会」の朗読が予定されています。

M記者「今日は詩や音楽を味わえて、ちょっとした『芸術の秋』の

雰囲気� ったわね」

マリン「アタシは芸術の秋』より、やっぱり『食欲の秋』がいいな。

あ~早くヤマボウシの実が食べたいな」

台風のあと、発見したものは

2011年09月07日 14:39

P1050248.JPG

ノロノロ台風がようやく過ぎ去って、やっと遊歩道まで散歩に来る

ことができました。タマアジサイもそろそろ終わりですね。

台風は予想以上に大変な被害でした。被害に遭われた方、お見舞い

申し上げます。

軽井沢は幸い大きな被害はありませんでしたが、長雨が続いたため、

観光客の入りこみがよくなかったようです。

P1050245.JPG

いつも通る散歩道。朝と夕方はワンちゃんを散歩させている人が多いですよ。

マリン「あれ、あの人、どこかで見たような・・・」

M記者「知らないわ。気のせいでしょ」

マリン「そう� ね。プーちゃんに似ているけど」

M記者「秋ね。ススキが伸びてきたわ」

マリン「ほんと。軽井沢にはいっぱい出るから、食べられたらいいな」

M記者「また、言ってる。あ、マリン食べられるものがあるわよ!」

P1050117.JPG

マリン「え、なあに?な~ん� !レタスか」

M記者「軽井沢産よ。霧下育ちの軽井沢のレタスはやわらかくて、おいしいのよ」

マリン「プーちゃんならレタスが大好き� けど、アタシ、生野菜はあんまり

好きじゃないの」

P1050179.JPG

M記者「私も生野菜より、こっちのレタスのほうがいいな」

マリン「な~に、これ?」

M記者「レタス酒よ。レタスからお酒ができるなんて、知らなかったね。

どんな味かな?ちょっと試してみたい」

マリン「Mちゃん、ダメ。これから取材に行かなきゃいけないんでしょ」

M記者「う~ん、残念!」

あちこちでバーベキュー

2011年08月31日 18:43

P1050215.JPG

「ねぇ、ねぇ、お散歩行こうよ!」

と今日はいつもと違って様子がおかしいマリン。

「� って、とってもいい匂いがするよ」

マリンの鼻を� �りに行ってみると・・・。

_TAM4647.JPG

あっ!ここでもバーベキューパーティー。あっちでもバーベキュー・パーティー。

別荘地はどこもいい匂いに満たされているこの季節。

くいしんぼマリンには我慢できない季節です。

_TAM4742.JPG

バーベキューパーティーといっても、それぞれ、いろいろなやり方があるようです。

こちらは「七輪」で本� �炭火焼き。

マリン「おいしそうですね」

別荘のHさん「七輪を数ヵ所に置いて、自分で焼けるから、大勢でも便利よ。

手間がかからないし、とってもヘルシーよ」

マリン「なるほど!ところで、ま� 、生みたい� けど、いつ焼けるの?」

M記者「マリンに食べていいなんて言ってないでしょ。私たち、散歩している

� けなん� から(冷や汗・・・)」

P1050205.JPG

マリン「あっ、こっちもすごいよ。チキンが自動的にクルクル回っている。

これはいつ焼けますか?」

別荘のKさん「これはドイツ製の自動的に回る機械なん� 。そう� ね、ちょっと

大きい鶏� から、2時間はかかるね。じっくり焼いているからね」

マリン「え~、2時間?そんな、アタシ我慢できない」

M記者「あ、すみません。私たち散歩している� けなんです。気に

しないでく� さい」

P1050212.JPG

マリン「これはまた、スゴイ装置ですね」

別荘のOさん「作るのが大変� ったん� 。でもこれで焼くと最高!

おいしい燻製ができるん� よ」

マリン「燻製ですか。これはスゴイ!� 晴らしいものを作りましたね」

Oさん「網を揺らしながら焼くから焦げなくて、おいしいベーコンができるん� 」

マリン「ベーコンができる機械ですか!それはスゴイ!さぞ、おいしい

ベーコンでしょうね(ヨイショ、ヨイショ)」

Oさん「味見してみるかい」

マリン「わぁ~、やった!やった!」

M記者「もう、恥ずかしいから、一緒に散歩しない!」

2011年ヴィネットサロンスナップ写真

2011年08月24日 16:49

R0012130.JPG

R0012153.JPG

R0012156.JPG

R0012187.JPG

R0012189.JPG

R0012190.JPG

R0012192.JPG

R0012199.JPG


2011年ヴィネットサロンスナップ写真

2011年08月22日 16:29

R0012134.JPG

R0012137.JPG

R0012138.JPG

R0012139.JPG

R0012141.JPG

R0012144.JPG

R0012145.JPG

R0012149.JPG

R0012151.JPG

R0012152.JPG

2011年ヴィネットサロン

P1050146.JPG

さて、明日はいよいよヴィネットサロンのパーティーです。

マリン「アタシ、参� 者の名札を作っています。忙しい、忙しい・・・」

予定より参� 者が増えたので、その分を急いでマリンが追� しています。

マリン「あ~ぁ、アタシも行きたいなぁ。おいしそうなごちそうがたくさん

出るんですって。ホテルってどうしてワンコはダメっていうのかしら。

プンプン・・・」

C記者「マリンの代わりに私が行ってきま~す。ごめんね、マリン」

マリン「お土産を忘れないでね、Cちゃん」

C記者「了解しました、先輩」

R0012106.JPG

さて、当日のホテルサイプレス。もう、大勢集まって、始まろうとしています。

全国各地から参� した読者、軽井沢の別荘や地元の方など70名を超える

参� 者で会� �は華やな雰囲気に。

R0012114.JPG

最初に、ヴィネットの連載でおなじみのマダ� 市川こと、市川吉恵さんが

軽井沢への想いを込めて心温まるコメントとともに、「乾杯!」を優雅に発声。

R0012127.JPG

続いて、ホテルサイプレスのシェフから今日のお料理の説明が行われました。

「信州食材を味わっていた� きたいというヴィネットさんからの希望に合わせて、

こ� わりのお料理を用意しました」とシェフのことばどおり、会� �には腕を

ふるったお料理の数々がズラリ。

R0012201.JPG

会� �には今年も著名人の顔ぶれが見えます。

こちらにはエッセイスト・三善里沙子さん、推理作家・斎藤� �さん、� 画監督・

羽仁進さん、女優で朗読家・幸田弘子さんの姿が。

このあと、参� 者は「軽井沢ビンゴ」で盛り上がりました。

参� された読者のスナップはこの後に掲載します。

(C記者)

イベント取材は楽しいね

2011年08月16日 18:14

P1050140.JPG

マリン「毎日暑い日が続いていますね。軽井沢は避暑地� っていうのに、今日も

昨日も30℃なの。アタシは首に保冷材を巻いて、扇風機の前にいないともう、

ダメ!毛皮が暑くて暑くて・・・」

暑い中、毎日毎日、軽井沢はイベントがたくさんあって、スタッフみんな

取材に駆け回っています。

マリン「アタシ� って、暑いけど、取材に行って写真を撮っていま~す」

P1050023.JPG

渋滞の道路をぬって、8月1日は「軽井沢ショー祭」へ。

不思議なことに、12年間一度も式典中に雨が降ったことがないんですって!

マリン「この日も、曇っていて今にも降りそう� ったけど、� いじょうぶ� ったね」

M記者「終わってからポツポツ降ってきたね。きっと、ショーさんが見守っていて

くれるからね」

マリン「へぇ~そうなん� 」

M記者「写真は、ショーさんの胸像に献花しているところ。手を合わせる人も

いるけど、それは変かも」

マリン「お墓じゃないん� から、手を合わせなくていいのよね」

P1050047.JPG

さて、こちらは軽井沢別荘団体連合会の「避暑地軽井沢125周年記念写真展」

の会� �。3日は鈴木美津子さんの講演会「別荘環境を守る」と、高広幸子さんの

ミニコンサートがありました。

M記者「軽井沢の別荘地の歴史の写真や美しい写真に囲まれて、良い雰囲気の

コンサート� ったわね」

マリン「このあとのパーティにアタシをおいて、Mちゃん� け行ったのよ。

ひど~い!」

M記者「あ、バレてた。こっそり、行ったのに」

P1050132.JPG

これは8月13日に大賀ホールで行われた「大賀典雄追悼コンサート」の会� �。

挨拶しているのは軽井沢の町長。2004年、大賀さんは私財を投じて軽井沢の

ために音楽ホールを建設し寄贈しました。

M記者「子供たちにも音楽の夢を与えてくれ、町民にも名曲に触れる機会が

広がったの」

マリン「大賀さん、ありがとう。ショパンの『子犬のワルツ』もここで聴き

ました。こんどは『ネコふんじゃった』を聴きたいな」


この日、私たちは会� �に飾られた大賀さんの写真に、白いバラを一輪ずつ献花し、

ホールに入りました。

P1050135.JPG

14日は万平ホテルで、軽井沢ナショナルトラスト主催の「避暑地軽井沢

125周年記念講演会&パーティー」が行われ、W.M.ヴォーリズと

軽井沢の物語のトークショーがありました。

M記者「単にヴォーリズのこと� けではなく、その時代をとりまく人々の話が

坂本竜馬まで広がってとても興味深く楽しく聞けたわ」

マリン「また、アタシ、入れなかったじゃない。プンプン!きっと、スゴイ

ごちそう� ったんでしょうね!」

M記者「ローストビーフにスモークサーモンのポテトサラダ、特製カレーに

お魚料理、ほかにもいろいろ。デザートはプリンやパンナコッタなど3種類・・・」

マリン「いいな、いいなMちゃんはいつも(涙)」

(M記者)

今年のスイーツ博は

2011年08月09日 14:39

P1050056.JPG

お待たせしました。ブレストンコートの「スイーツ博」に行ってまいりました、

今日はその� �告レポートです。

今年は、スイーツを目的に旅をする「スイーツバカンス」がテーマ。

最終日「プレミア� バカンス」では、パリの三ツ星レストトラン「アストランス」

のシェフ、パスカル・バルボ氏がブレストンコートの浜田シェフとコラボして、

スイーツを創り上げるというのです。

いったい、どんなスイーツが登� �するでしょうか。

ワクワク、ドキドキ・・・楽しみです!

これはサフランとカルダモンでマリネした花ズッキーニ。花の中には

2種類のチーズと、桃・ソルダ� のフルーツサラダが入っています。

醤油とごまの香り漂うヴィネグレットソースが、スイーツの味を引き立て

るという不思議なスイーツです。

P1050058.JPG

玄米でできた木の葉型チュイルの下には善光寺味噌とバニラのアイスクリー� が。

お皿に向こうにあるのは、チョコレート味噌ペーストをはさん� 信州産

そば粉のガレット。

P1050062.JPG

赤シソと赤い果実のソースを敷いて、上には木の芽とパッションフルーツのジュレ。

そして、ぴりっとほのかに辛みを感じる唐辛子のソルベは甘く、その上に乗せた

メレンゲにはなんと、信州人にはおなじみの八幡屋磯五郎の七味がまぶされて

います。

唐辛子はパスカル氏がパリでも使う食材� そうです。こういう洒落た使い方は、

なかなか日本人にはできませんね。

P1050064.JPG

震災で苦しん� 日本を元気づけたいというのが、パスカルさんの今回来日の

一番の目的� そうです。

それをあらわしたのがこのケーキ「� �張れ、ニッポン!」。

日の丸を描いているのはホワイトチョコレート。中はナッツのサブレで

サクサクしています。中には、ルバーブと赤スグリのコンフィチュールが入り、

ホワイトチョコレートと絶妙な味わい。小さいけど、とても美味でした。

P1050065.JPG

トリュフや� �の甘露煮、長いものワサビ漬け、ジュレなどと共に、白米も入った

シメのデザートは「お茶漬け」。とはいえ、日本のお茶漬けとは違って、

しょっぱさはありません。

何とも上品な味わい。「お見事!」としか言いようがありません。

信州食材を使ったこの� 晴らしいスイーツのコースがたった1日� けなんて、

なんと贅沢なのでしょう。せめて、もう1日あったらいいのにと思わずには

いられませんでした。

P1050078.JPG

お伝えした「プレミア� バカンス」は抽選で当たった人(なんと今年は4倍の

競争率でした)� けしか味わえませんが、スイーツ博の期間中は� れもが

ロビーや特設会� �「スイーツマルシェ」にいくことはできます。

この会� �では採りたて果実を目の前でソルベにしていまうパフォーマンスが見られ、

それをすぐに味わうことができます。

これは窒� ガスをジュースに入れてソルベにしているところ。

その瞬間を女性客がカメラに収めていました。このあと、チケット500円で

食べられます。有名洋菓子店もいろいろ出店していて、楽しいイベント満載。

M記者「ホント楽しそうね。マリン、来年はきっと、来ようね」

マリン「ら・い・ね・ん・・・ですって!ウエ~ン。そんなの忘れちゃうよ!」

(M記者)

お茶とバラの日々

2011年08月06日 10:34

P1050003.JPG

皆さん、こんにちは。新しい「軽井沢ヴィネット」読んでいた� けましたか?

マリン「読者から、もう、たくさんハガキが届いているよ」

Y記者「特集の別荘地の誕生と座談会がおもしろかったという東京都の杉井さん、

老舗カフェめぐりが懐かしかったという渋谷区の星野さん…」

マリン「マリンのことは書いてないの?」

Y記者「残念ながら…」

M記者「今回はマリンは載っていないでしょ」

Y記者「編集雑感に写真が出ているわ。でもこれじゃ目立たないわね」

マリン「そうよ!この前みたいに、『ワンちゃんと楽しむ軽井沢』を企画してよ」

Y&M記者「またぁ~!」

P1040992.JPG

ところで、8月20日のヴィネットサロンの『避暑地125周年記念パーティー』に

お申し込みをたくさんありがとうございます。

予定数に達しましたので、� め切らせていた� きます。

当日の様子は、このブログでも� �告しますので、お楽しみに!

さて、こちらは軽井沢レイクガーデン。

ヴィネットや新聞の編集に追われていたため、一番バラの美しい7月初めに

来ることができなくて、今ごろやって来ました。

P1040985.JPG

でも、ま� ま� 美しいバラがたくさん。そして、庭園の蓮� にはちょうど、

ハスの花が咲いていました。

軽井沢では、ハスの花が咲いているのはなかなか見られませんよね。

そのほか、アナベルや山野草もたくさん見られます。湖畔の風と緑の木々が

気持ちよく、ぐるっと一周。ところどころにベンチがあるので、

座ってスケッチするというのもお薦めです。

P1040993.JPG

帰りに旧軽井沢へ回って、ヴィネット上巻でもおなじみの日出山みなみさんが

開催している「中国茶の会」へ寄ってみました。

軽井沢彫の老舗「大坂屋」さんの裏の工房で、軽井沢の作品につつまれていた� く

お茶会はなかなかのもの。これは中国でも味わえない軽井沢ならではの雰囲気の

お茶会です。中国茶に詳しい日出山さんが選ん� 台湾の阿里山烏龍茶や

梨山烏龍茶などを、じっくりと味わいました。

参� 費は500円で、この金額のすべてが軽井沢彫保存のために使われます。

(Y記者)

活気づいてきた!?

2011年08月03日 20:48

8月に入り、トップシーズンを迎えた軽井沢。

それなのに、連日最高気温が20℃前後、朝晩は涼しさを通り越して、

「寒い!」といった日もあります。

久しぶりに軽井沢を訪れた別荘の方も
「あまりに寒くて、仕舞い込んでいた毛皮を出してい着ています」

と、おっしゃるほど。

マリン「毛皮なら、アタシは季節に関係なく着ているわ」

M記者「� って、脱げないでしょ・・・」

マリン「……」

P5190077.JPG


とはいえ、交通量も増え、街歩きする人も多くなってきました。

お客様を迎えるお店も準備万端のようです。

この夏から軽井沢に出店する「桂乃茶や 招福楼軽井沢店」に行ってきました。

%E6%A1%82%E4%B9%83%E8%8C%B6%E3%82%84%20%282%29.jpg

鶴溜の山中に、こんなに� 晴らしい日本庭園が広がり、

お月見で有名な桂離宮を模した書院� の建物があります。

招福楼は会席料理の日本最高峰といわれている料亭で、近江八幡に本店があります。

%E6%A1%82%E4%B9%83%E8%8C%B6%E3%82%84.JPG

軽井沢ではなかなかお目にかかれない「ハモ」。

金とも銀とも言い難い不思議な色合いの椀も� 敵です。

洗練されていながら、華美でない、日本料理の神髄を� �能させて� �きました。

マリン「いいな、Mちゃん。アタシも行きたかったな」

M記者「マリン� って、明日は美味しい取材に行くんでしょ」

マリン「グルメ記者はアタシ一人いれば十分なのよ!」

話題の美術館

2011年07月26日 09:20

P1040960.JPG

湯川ふるさと公園から、湯川沿いに下りられる道があるのを知っていますか?

浅間石で� った階段を下りると、湯川に出られます。

マリン「アタシの大好きな散歩道よ。ま� の方、ぜひ、行ってみてね」

P1040963.JPG

湯川に出る途中、ウバユリがいっぱい。もう少しで開きそうです。

ユリといっても、ヤマユリやカサブランカのように派手な美しさはなく、

グリーンがかった地味な花です。

名前もウバユリなんていうので、嫌いという人もいるようですが、高原の

野の花の一つでもあり、これが咲くのを楽しみにしている人も多いんですよ、

マリンのように。

マリン「毎年楽しみよ。いつも7月27日~31日� �に咲くよね。今年はどうかな」

P1040908.JPG

さて、話題の軽井沢メルシャン美術館。先日、この夏の美術展「アンリ・ル・

シダネル展」のレセプションが行われました。

シダネルさんの曾孫にあたるヤン・ファリノ・ル・シダネルさんがパリから訪れ、

「ギャラリートーク」と題して、解説をしました。

P1040917.JPG

「曾祖父は自然が好きなので、軽井沢での展覧会をとても喜んでいること

でしょう」とヤンさん。

「薔薇と光のフランス人画家」と言われるアンリ・ル・シダネルはフランス

各地で過ごしましたが、中でも1901年から住ん� ジェルブロワという小さな

町を「薔薇で埋めつくそう」と提案して、町とバラを描いたことで有名です。

11月6日まで開催されますが、そのあと、メルシャン軽井沢美術館は閉鎖と

なります。

マリン「え!ホント?どうして?どうして!ウィスキー蒸留所はどうなるの?」

M記者「ワンコはお酒は飲めないのに、気になるの?」

マリン「そういうことじゃなくってさ。『軽井沢』というブランドのウィス

キーがなくなるのは残念� なと思って」

M記者「そうね。それも心配。毎年楽しみにしていた美術館がなくなるなんて

さびしいね。皆さん、今年で最後なので、ぜひ、お見逃しなく!」

夏を楽しく

2011年07月20日 17:33

P1040884.JPG
 
この夏は、ホタルブクロがいっぱい!会社の庭にも鈴なりですよ。

Y記者「この花が咲くと夏が来たという感じするわね」

M記者「ホタルを入れて提灯のようにしてみたいね」

Y記者「マリンなら、きっと、そうして遊びたいって言うね。あれ、マリンは?」

M記者「それがね・・・」

P1040877.JPG

マリン「ウエ~ン!目をケガしちゃって、動物病院に来ているの。痛いよ~」

Y記者「目?いったい、どうしたの?」

M記者「シャンプーが入ってかゆいからひっかいて、目がかなり傷ついたん� って」

マリン「ごめんなさい。忙しいのにお手伝いできなくって・・・」

M記者「� いじょうぶかな・・・重傷みたいね。猫の手も借りたい時期� けど、

まずは、早く良くなって。」

Y記者「それまで、隣の三毛猫ちゃん、借りてきま~す」

P1040873.JPG

というわけで、マリン記者は東京出張ができず、M記者がピンチヒッター。

ここ東京・赤坂で行われている「別荘団体連合会」の取材にやって来ました。

この夏は避暑地軽井沢125周年なので、記念の写真展や講演会を行うとのこと。

今日はその企画会議が行われています。

125年の間に軽井沢の別荘地はどんなに変わったのでしょうか。

この機会に歴史を振り返って、別荘地のあり方を考えようという企画です。

展示会は8月1日~5日(ギャラリー蔵)、講演会は8月3日です。

P1040887.JPG

本日、7月20日、軽井沢ヴィネット2011年下巻が発売となりました。

今号も充実した内容でお届けしています。

軽井沢では、書店、コンビニ、美術館、ホテル売店など、各所に置いて

ありますが、� 方の方はアマゾンやフジサンなどネットでも購入できます。

おすすめの記事は・・・

M記者「今回は盛り� くさん� から、おすすめもたくさん。建築に興味あっても

なくても『生き返ったレーモンド建築』の記事はスゴイと思う。別荘族の

対談も、長年滞在の人、若手の人と両方あって興味深いよ」

Y記者「マリンのおすすめは、ゼッタイ食べたい『心躍るこの逸品』ね。

この店ではこれを食べなきゃ・・・というこ� わりの美味しいものが

いっぱい出ていますよ。マリンも一緒に撮影に付いて行ったね」

M記者「そうそう、あの時のプリンと松の実タルト、おいしそう・・・」

Y記者「イベントも盛り� くさんです。皆さん、この夏の軽井沢はヴィネットで

チェックして楽しく過ごしてね」

シュークリー� &たんぽぽコーヒー

2011年07月06日 14:03

P1040854.JPG

今日はマリンと南軽井沢へ行きました。塩沢からレイクニュータウンに

抜ける“女街道”を車で走っていると、ゴルフ� �が見えてきます。

マリン「今日は青空で気持ちいいね。ゴルフ� �の風景もいいね」

M記者「軽井沢は風が気持ちいいけど、全国的には暑いから大変ね」

マリン「アタシ、毛皮着ているから大変よ。来週、東京へ取材に行くん� けど、

どうしよう~」

M記者「かわいそうに。毛皮脱いでいきなさいよ」

マリン「・・・できればそうしたいよ」

P1040864.JPG

M記者「今年はきっとヤマボウシの実が豊作ね」

マリン「Mちゃんどうしてわかるの?」

M記者「� って、見てごらん。ヤマボウシの花がこんなに咲いているもの」

マリン「わぁ、ホント!これみんな実がなるの?食べられる?」

M記者「おいしいのよ。トロッとして甘くて、シュークリー� みたいという

人もいるわ」

マリン「(目が輝いて)シュークリー� !わぁ、楽しみ!早く秋にならないかな」

P1040856.JPG

とおしゃべりしているうちに、到着。

M記者「カントリーマウスさんに着きました」

マリン「あ、なんか、きれいな瓶がいっぱいある。これは何でしょう?」

M記者「これはオーラソーマと言って、その時の心理状態が現われるものなの。

色を通して自分を知ることができるんですって。マリンもみてもらったら」

マリン「アタシの心理状態が現われるって・・・そんな、恥ずかしい。

みんなに“くいしんぼ”ということが知られるじゃない!」

M記者「それなら、とっくに、みんなが知っていますよ(笑)」

P1040858.JPG

次に来たのが、ヴィネット次号に登� �する老舗カフェ、ラ・ヴィーンさん。

ここでは、名物たんぽぽコーヒーをいた� きました。

マリン「おいしいね。これがたんぽぽ� なんて・・・」

M記者「たんぽぽがこんなに役� っているとは知らなかったわね」

たんぽぽの� �っこで作るの� そうです。苦くないし、身体によさそう。

マリン「よし!コーヒーのために、来年の春はたんぽぽをたくさん採るぞ!」

感激の涙

2011年06月28日 18:13

P1040829.JPG

皆さん、いかがお過ごしですか?暑い日が続いていますね。

アタシ、マリンは今週はとっても大変なの。毎日、� �正に追われています。

この夏、軽井沢はイベントが多くて、コンサートの出演者の名前や料金を

間違えないように、一つ一つ、しっかり見てチェックしています。

それにしても、お腹すいたよ~。

軽井沢って涼しいから夏バテがないの。� から、アタシいつも食欲旺盛なんです。

P1040819.JPG

軽井沢はこのところ、霧の日が多く、ひんやり涼しいのです。

皆さん、暑い所にいないで、軽井沢へいらっしゃい!

ここは南ヶ丘通り。通り沿いにあるゴルフ� �はいちめん霧に覆われていました。

P1040834.JPG

今はバラのきれいな季節ですね。

塩沢のタリアセンや南軽井沢のレイクガーデンでは赤や黄色、ピンクの大輪が

咲き誇っていますが、アタシの家の近所には、こんなステキな野バラが満開

です。野バラはどれも白い小さな花が咲き、とてもいい香りなんですよ。

秋の終わりには、真っ赤な実がたくさんつきます。でも、残念ながら、

食べられないの。

P1040831.JPG

あ、アタシの机の上に真っ赤な実が…!あ、これはサクランボ!

読者のマリンファンからのプレゼントですって?!

あ、ありがとう…うっ、うっ(うれし涙)

皆さん、マリンはこれを食べて、徹夜でもなんでも� �張ります!

編集会議

2011年06月20日 00:05

P1040552.JPG

今日は編集会議。ヴィネットの特集企画について、アイディアや意見を出します。

編集長「今年は避暑地125周年なので、大々的に特集を組みます」

マリン「アタシは何を取材したらいいの?」

編集長「マリンはグルメ企画の担当よ。」

マリン「え~、ほんと?わ~い、やった!やった!」

編集長「特集に合うように、歴史を感じるグルメを取材してきてね」

マリン「歴史を感じるグルメ…って?」

P1040800.JPG

M記者の運転する車で、マリンは緑の中を通り抜け、取材に向かいます。

マリン「Mちゃん、今日の取材はどこへ行くの?アタシ、編集長に言われた

企画を取材しないといけないん� からね」

M記者「� から『歴史を感じるグルメ』の取材に行くのよ」

マリン「え、それって、どこ?」

P1040786.JPG

M記者「ここよ。軽井沢でもっとも歴史あるホテルのメインダイニング」

マリン「あ、知ってる。万平ホテル� !」

M記者「ここで、歴史ある料理を撮影します。カメラマンさん、1カット

撮ってく� さい。マリンは残念ながら、こんな� �調高いホテルにワンコは

入れませんよ。駐車� �で待っててね」

マリン「それじゃ、アタシ取材できないよ(泣)」

P1040783.JPG

メインダイニングでの撮影は入れませんでしたが、カフェテラスでの撮影を

庭から見ているマリン。

マリン「ねえ、Mちゃん、あれ何のケーキ?」

M記者「松の実のケーキとプリンよ。どっちも、古くからあるメニュー

なん� って」

マリン「おいしそう� ね(ゴクッ!)。皆さん、ヴィネット次号の特集を

お楽しみに!」

静かな会社

2011年06月07日 19:00

P1040740.JPG
 
雨が続いたり、寒かったりで、しばらく散歩に来なかったら、いつの間にか

湯川公園のツツジが、こんなにきれいに咲いていました。

久々の公園の道にマリンも大喜び。しばし、散歩を楽しみました。

P1040756.JPG

朝の散歩を終えて、今日は軽井沢新聞の取材で、白樺台別荘地へ。

マリン「別荘地で何か事件?そうではありません。

詳しくは6月10日発行の軽井沢新聞6月号をご覧く� さい。

写真はアタシが撮ったのよ」

C記者「へぇ、スゴイ!新緑がきれいに撮れている。マリンはホントにワンコ?」

P6040143.JPG

マリン「あ~ぁ、くたびれちゃった。今朝は早起きしたし、仕事もいっぱい

したからね」

C記者「じゃ、私は忘れ物を取りに来た� けなので、これで帰ります。

マリン、� �張ってね。� め切り近いものね」

今日の会社は、なぜか、静か。

P6040142.JPG

今日は日曜日じゃありませんか!

マリン「日曜日� って、� め切りが近いん� から仕事しなきゃ、� めよ!

みんな、どこへ行っちゃったのかな?」

まじめなマリン� け、休日出勤でがんばったのでした。

マリン「みんな、ズル~イ!アタシに残業代としてジャーキーちょう� い!」

理想の老後

2011年06月01日 13:55

P1040712.JPG

もう6月� というのに、寒い日が続いています。

それでも、会社の庭のライラックがきれいに咲きました。

P1040718.JPG

軽井沢新聞5月号の「何より健康が一番」の記事に登� �している村岡� 一さんの

米寿を祝う会が、先日開かれました。

88歳には見えない元気な村岡さん。パソコンを器用に使い来なしたり、

マラソン5Kmを完走したり、81歳からピアノを始めたりという積極的な

生き方に多くの人が感銘を受けています。

この日は30名の友人たちが集まって祝いました。

この写真は左が村岡さん。マラソンしている� 像を説明しています。

P1040723.JPG

村岡さんが80歳を過ぎてからはじめた陶芸も、この通り。作品が� 晴らしい

んです。小さな丸いお皿はスプーン置きで、なんとその図柄が300を目標に

作り続けているとのこと。

藍色の上品な色に統一して300の図柄というのはなかなかスゴイことです。

P1040720.JPG

筋トレ教室に毎週通っているそうで、この日はスクワットを88回披露しました。

私たちも一緒にやったのですが、目の前の60代の男性は68回でダウン。

村岡さんはま� 物足りないらしく「腹筋も88回やりましょうか」と言うので、

みんなビックリ!

そして、最後にもっと驚かせたのは、81歳から始めたというピアノ演奏。

「恋人よ」「夜霧よ、今夜もありがとう」の2曲を弾いて拍手喝采でした。

村岡さん、これからも、「理想の老後の生き方」のお手本として、

みんなを元気づけてく� さいね。

(Y記者)

シャネルを見た日

2011年05月30日 16:11

P1040637.JPG

湯川ふるさと公園の木道を久々に歩いたらスミレがたくさん咲いていました。

C記者「ここですね。よくブログに登� �する野の花が咲く散歩道は。ここは

タンポポがないから、いろいろな野の花が咲いていて、軽井沢らしいですね。

あれ、今日はマリン記者はいないんですか?」

M記者「今日は狂犬病の注射に行っています」

C記者「あ、やっぱり、犬なん� !」

P1040646.JPG

M記者「私はこれから東京へ行くんですよ」

C記者「あ、観劇ですね。いいなぁ・・・私も行きたい」

M記者「Cちゃんは、この前、スイーツ博を楽しんで来たでしょ」

C記者「それを言われると、何も言えません・・・。あ、これって

スズランじゃありませんか」

M記者「今はなかなか見つからないけど、昔はたくさんあったのよ」

P5230106.JPG

M記者がやってきたのは、ここ。東京日比谷公園前にある日生劇� �。

ヴィネットに連載エッセイを書いていた� いている女優の矢代朝子さんが

出演する、大地真央主演の『ガブリエル・シャネル』を観劇に来ました。

さて、矢代さんはどんな役を演じるのでしょうか?

P1040711.JPG

これが、パンフレットに出ている矢代朝子さんです。『ガブリエル・シャネル』

では、シャネル役の大地真央さんとガッツリ組む重要な役を何役もこなして

いました。

中でも、ドービル(この前サミットが行われた有名な高級リゾート地ですね)の

シャネルの店に来るロッシルド夫人はシャネルにドレスを注文する貴婦人の役で、

きれいな衣装で優雅な雰囲気がありました。

さて、次のヴィネットには、どんなエッセイが掲載となるでしょう。

皆さん、お楽しみに!

(M記者)

美味しいお仕事プレパーティー

2011年05月24日 10:52

P1015199.JPG

記者ブログ初登� �のC記者です!!よろしくお願いします♪

マリン「…Cちゃんって記者� っけ?」

C記者「それは内緒です~(汗)」

実は先週、8月1~4日にホテルブレストンコートで開催される

軽井沢スイーツ博のプレス向け発表会に参� してきました。

ご� �告がこんなに遅くなったのは、決して食べ過ぎたからではなく

慣れない記事を書く作業に戸惑い…

マリン「言い訳はいいから早く� �告!!」

C記者「ハ~イ」

今年のテーマはスイーツバカンス

当日は予想最高気温23℃、日差しも強く夏をおもわせる一日で

爽やかなウェルカ� ドリンクが嬉しかったです。

会� �に入る際、生花のバラのついたリボンを

腕に巻いてくれてリゾート気分も盛り上がります。

P1015200.JPG

最初の会� �はスイーツマルシェ

シェフが目の前でいちごのソルベを…

P1015208.JPG

マリン「キャーこの煙は何??」

C記者「これは液体窒� です。瞬間冷却してるんですよ~」

P1015217.JPG

この後はスイーツパーティー会� �へ

朝・昼・午後のひととき・夜をイメージしたスイーツが次々と。

P1015225.JPG

P1015233.JPG

P1015274.JPG


そして最後はスイーツバー

宝石の様に並べられたスイーツの数々

P1015285.JPG

P1015290.JPG

照明や音楽、テーブルセッティングと演出も凝っていて

出来たての美味しいスイーツと贅沢な癒しのひとときを� �能しました。

C記者「編集長、また行かせてく� さ~い」

マリン「ダメダメ、次は私よ!!」

(新米記者C)

バラの花はお好き?

2011年05月16日 19:35

P1040606.JPG

塩沢湖畔には野生の桜草が咲いていました。

「自然保護にご協力く� さい」と書いてあります。

皆さん、軽井沢の山野草は他の土地へ持って行ってもなかなか育ちません。

軽井沢の中でも� �が付きにくいので、採らないようにしましょう。

マリン「どうしても持って行きたい人はタンポポを持って行ってく� さい」

M記者「そんなの持って行きたい人いるかしら」

マリン「いるんじゃないの。� ってテンプラにするとおいしいよ」

M記者「そうか。タンポポでよかったら、どうぞどうぞ!」

P1040609.JPG

花の陰にいたのは、前にこのブログにも登� �したウサギのモップくん。

マリン「やぁ、久しぶり� ね。ちょっと見ない間に太ったね」

モップ「失礼ね。成長したのよ」

しばらく会わないうちに、モップくんは「軽井沢タリアセン」を訪れる観光客の

アイドルになっていました。

P1040614.JPG

湖畔に佇む睡鳩荘では、ル・ドゥーテ展を開催中でした。

ル・ドゥーテとは、ナポレオン� 世の皇后ジョセフィーヌから許可を得て、

マルメゾン宮殿のバラ園に出入りし、たくさんのバラの絵を描いた画家。

その作品『バラ図譜』から30点などが展示されています。

古き良き時代の軽井沢の別荘建築とバラの花が見事にぴったり。

展示は6月12日までとのこと。お見逃しなく。

P1040619.JPG

ル・ドゥーテの絵をモチーフにした様々なグッズも売店で販売しています。

ハンカチや便せんもいいけど、この扇子がお気に入り。紙ではなく布で

できているので、しっかりしています。

軽井沢タリアセンにはイングリッシュローズガーデンがあるので、売店に

行くとバラの花のグッズが驚くほどたくさんありますよ。

マリン「あ、見つけた!これこれ、バラの花びらのジャ� 。Mちゃん、

探してたでしょ」

M記者「紅茶に入れるといいのよね」

と、さっそく買って帰ったのでした。

マリン「お茶の時間が楽しみ� ね」

M記者「バラの紅茶は、ワンコには匂いが強すぎるから、マリンはお水よ」

マリン「え~、ジャ� � けでいいん� けど・・・(泣)」

(M記者)

桜づくし

2011年05月07日 12:01

P1040523.JPG

今年は、5月5日が我が家の桜満開の日でした。

濃いピンクの山桜は通りを歩く人が

「わぁ、きれい!」と感嘆の声をあげて行きます。

それにしてもじゃまな電線。中部電力の人に話したら

「私たちも桜は切りたくないと思っています。電線にカバーをかけたり、

電線を移す方法もあります」と協力的。見に来てくれて、

「今はま� 上の電線にかかっていないので、� いじょうぶです」

と言っていました。

P1040527.JPG

こちらは中軽井沢の長倉神社近く、湯川の河畔にあるソメイヨシノです。

ここも歩いて行く人、サイクリングで通る人が写真を撮っていました。

浅間山を入れて撮ることができるので、軽井沢記念の撮影にはいい� �所です。

P1040558.JPG

中央公民館近くにあるし� れ桜。軽井沢にはけっこうし� れ桜の木があり、

どれもとてもきれいです。この写真には浅間山が少し写っています。

ま� 、少し雪が残っていますね。

P1040557.JPG


あれ、これ、な~ん� ?こんな丸い桜の木あったっけ?

これは軽井沢町役� �の庭にある桜の木です。

これを見た人はみんな唖然!とします。

Y記者「この間も別荘の人に言われました。『桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿という

諺があるのに、町役� �は桜をあんなふうに切るなんて、おかしいわね』って」

M記者「桜を刈り込むなんて聞いたことないわ。この町のセンスが疑われる!」

マリン「センス?いや、ウチワみたいな形� よ」

(Y記者)

今年も桜の季節

2011年05月02日 18:26

P1040339.JPG

ゴールデンウィークが始まりました。会社の前も車が渋滞しつつあります。

マリン「やっぱり、みんな軽井沢へ来たいん� ね。桜もきれい� し、ちょうど

いい季節よ。おいしいものもいっぱいあるよ・・・なんて、アタシ、観光協会

みたいね」

M記者「さぁ、渋滞の中、隣町まで行きますよ」

P1040453.JPG

と、やって来たのはここ御代田町シチズン通り。

マリン「わぁ、桜がきれい!ずっと続いている。ここいいね!」

M記者「マリン� って、そう思うでしょ。� けど、今年が見おさめよ」

マリン「どういうこと?」

M記者「61本全部、切られてしまうのよ。写真を撮っておかなくちゃ」

マリン「え!全部なくなっちゃうの!なんで?」

M記者「詳しくは軽井沢ヴィネットの『南ヶ丘リポート』を読んでね」

マリン「全部切るなんて、信じられない。これ� けきれいな� �所は

そう簡単に作れないよ。そんなことワンコに� ってわかるのに・・・」

P1040468.JPG

ここは旧軽井沢ロータリー。今年もきれいに山桜が咲きました。

M記者「ここも桜の木が切られる予定� ったの」

マリン「え、ここも?なんで切りたがるのかしら。こんなにきれいなのに」

M記者「ここはトイレ建設のため切る予定� ったけど、大勢の人が反対して

中止になったの」

マリン「よかった!御代田町の桜もそうしてほしいね」

P1040471.JPG

今年のGWもこの桜の木の前にある松井真� 店のワンコたちに会えました。

マリン「君たち、元気そう� ね。あれ、もう1匹いたはず� けど?」

お姉ちゃんワンコ「今、ごはん中なの」

チビッコワンコ「マリンはごはん食べたの?」

マリン「あ、忘れてた。おなかペコペコ。花よりダンゴ� わ、Mちゃん、

ごはん食べに行こうよ」

前代未聞!の結果

2011年04月26日 18:25

P1040415.JPG

軽井沢はコブシの花が満開です。

桜は小さな蕾が固く、ま� もう少しという感じです。

小諸や上田は満開なので、軽井沢もこれで気温がぐっと上がると咲くのでしょう。

今日も少し寒いですから、やはりGW� �でしょうか。待ちどおしいですね。

P1040410.JPG

この一週間、町会議員選挙でにぎやかでした。

日曜日が投票日で16人の議員が決まりました。

この夜、開票の取材に行ったので、その様子をお伝えしましょう。

なんと、前代未聞の結果でした。

P1040401.JPG

24日夜8時40分。各投票所から運ばれた投票箱から、いっせいに投票用紙が

出されました。係の方たちが一生懸命、手分けして各候補者ごとにまとめて

数えています。9時5分、第1回目の発表。全員100票獲得。

9時25分、2回目発表全員300票ゲット!しかし、9時40分の3回目の

発表では、上は850票、下は150票とかなり差が出てきました。

P1040406.JPG

このテーブルは判定係。最後の最後まで、16番目の議員が決まらず、

係一同が会� �から一度離れました。その後、戻ってきて発表された結果、

1票にも満たない0.387という数字で当落が決まったのです。

「こんなことってあり?」と驚いた人は多かったはずです。

名字� けの票が1票あったため、獲得票の割合で分けた結果、こうなった

そうです。何ともすっきりしない結果です。

マリン「同数なん� から、アタシ� ったら、じゃんけんで決めるよ。

そのほうがすっきりすると思わない?」

Y記者「・・・」

(Y記者)

軽井沢ヴィネット発行!

2011年04月24日 05:20

P1040391.JPG

軽井沢ヴィネット2011年上巻が発売になりました。

3月20日発行から4月20日発行に変わったため、「ま� ですか?」

「いつになったら出るの?」など、たくさんお問い合わせいた� き、

ご心配をおかけしました。

軽井沢らしさいっぱいの表紙は、読者の方の� 敵なベランダをお借りして

撮影しました。

今回は「特集・食紀行」(おいしいものがいっぱい!)や「軽井沢宝探し」

(え、軽井沢の宝って何?)、それに何と言っても、マリンがナビゲートする

「ワンちゃんと楽しむ軽井沢」(読者からの希望があった記事です)には、

マリンがいっぱい載っているので、見てね!

P1040392.JPG

こちら、軽井沢新聞が町内で話題騒然!この座談会が、今までにない画期的な

記事と巷の噂になっています。

選挙は本日行われますが、選挙のあとに見ても、おもしろいと思います。

ま� 、読んでない方、軽井沢町民以外の方が読んでも、地方議会の実情は

似ているところもあるので、興味深いですよ。

P1040384.JPG

さて、ヴィネットを配布に回りながら、旧軽井沢へ行きました。

先日までとっても静かでしたが、今日はショッピングを楽しむ観光客の姿も

目立っています。

もうすく、ゴールデン・ウィーク。出店準備をしているお店もありました。

震災後、自粛� ードでしたが、そろそろ活気づいて明るくなってほしいものです。

P1040382.JPG

「かわいい!」と思わず手に取った、これはクツベラ。

リスの形をしているので、「リスベラ」というの� そうです。

SASH軽井沢で、525円で売っています。色は紫、緑、青、オレンジの4色。

軽井沢らしいので、お土産にもいいかも。

これからは、マリンのおしゃべり� けではなくて、軽井沢のちょっとした

楽しい物も紹介していきたいと思います。

マリン「失礼ね!アタシが一人でおしゃべりばかりしているみたいじゃない。

そんなことありませんよ。アタシも軽井沢の楽しいものを紹介しま~す」

(Y記者)

Spring has come

2011年04月18日 21:59

P1040333.JPG

Y記者「マリン、そんな所で何をしているの?」

マリン「クンクン・・・春の匂いがするよ。やっと春になったん� ね」

Y記者「クンクン・・・別に何も匂わな~い。風は冷たいし、ま� 春という感じ

じゃないわ」

P1040380.JPG

マリン「ほら、こっち、こっち。コブシの花が咲いているでしょ」

Y記者「あ、ほんと。咲いた咲いた!コブシは軽井沢では春を告げる花� もの。

本当に春になったのね」

マリン「長~い、さむ~い冬� ったね」

Y記者「そうね。大地震があって悲しい季節でもあったわ」

マリン「あ、いい匂い。春のおいしい匂いがする!」

P1040387.JPG

と、見つけたのがこれ!塩沢湖畔の明治四十四年館にあるレストランソネット、

春の名物「ふきのとうのパスタ」です。(ちなみに夏の名物は桃のパスタ)

Y記者「春キャベツも入っていて、ふきのとうのほろ苦い味と香りが何とも

言えないおいしさ!」

マリン「なんと!このおいしいパスタが4月20日まで、半額の値段で食べら

れるんですって!アタシも食べたいよ~」

Y記者「はい、マリンはこっちよ」

P1040328.JPG

マリン「え~、なんでアタシ� けここなの?」

Y記者「ここで、軽井沢新聞をPRしててね。ちゃんとできたら、パスタを

分けてあげるから」

マリン「ホント!わ~い。皆さん、軽井沢新聞4月号には、軽井沢町議会

議員立候補予定者のアンケートと、町議会を4年間傍聴した女性たちの座談会が

載っていま~す!座談会がとっても、おもしろいですよ!」

Y記者「議会を見たことがない人でも、議会の様子がよくわかって興味深いと

思います。ぜひ、見てく� さいね」

マリン「PR、ばっちり� ね。さぁ、パスタ食べよう・・・え、売り切れ?

ひどいよ~(泣)」

(Y記者)

通れない道

2011年04月13日 14:55

P1040237.JPG

皆さん、お元気ですか?

最近、余震の揺れが時々ありますが、皆さんのところはいかがですか?

軽井沢は結構揺れて、みんな、不安な顔になっています。

揺れるたびに、被災地� いじょうぶかなと心配になるんです。

特に原発は不安。いったい、どうなるの?この余震でもっとひどくなるのでは?

P1040279.JPG

マリン「放射能を海にたれ流すのはやめてほしい。アタシのご飯はお魚のときも

あるのよ」

と、怒るマリン。そして、外へ出ると、こんな風景が・・・。M記者も怒って

M記者「なにこれ、ひどい!木のアタマをみんな切っちゃって!これは桂の木よ」

マリン「桂の木って葉っぱがハートの形なんでしょ。ひどい!(泣)」

P1040274.JPG

ここは旧軽井沢の別荘地。

マリン「やっぱり、木はこうでなくちゃ。並木道は気持ちいい」

M記者「そうね。これから、新緑になるともっと気持ちいいわよ。

ぐるっと散歩して水車の道のほうへ行ってみましょう」

マリン「あ、なんか、バリケードしてあるよ」

P1040319.JPG

M記者「何これ、聖パウロ教会の前がこんなことに!」

マリン「チャーチストリートに行くのも不便� ね」

M記者「横の通路は完全に通れなくなっているよ」

M記者、マリン「これは、なぜ???」

どうやら、ここは私道で、土地所有者が通れないようにしているという噂です。

生活道路になっているのに、これでは不便する人が多くて困るでしょうね。

(M記者)


みんな、がんばろう!

2011年04月05日 17:33

P1040275.JPG

震災後、初めて上京しました。

M記者「軽井沢駅も東京駅もエスカレーターは止まっていたけど、階段の

上り下りは運動不足解消に役立つからいいよね」

マリン「そう� ね。Mちゃんダイエットにいいから、この際3往復くらいやったら」

M記者「え~!」

東京駅はいつもに比べると薄暗い感じもしますが、でも十分見えるので

これでOKです(普段が明るすぎなのかも)。

P1040277.JPG

銀座にやって来ました。

M記者「いつもより人が少ないね。外国人観光客もいないみたい」

マリン「あ~、なんかいい匂いがする。ここにはたくさん人が並んでいるよ」

と見ると、ベルギーワッフルの店でした。

マリン「銀座ってベルギーワッフルが人気なのかな。アタシも1個食べたいよ」

M記者「見て、看板。節電中� って」

マリン「???・・・こんなに明るいのに、電気なんかいらないでしょ」

P1040303.JPG

さて、次の週末。ここは軽井沢のスーパー。土曜日には県外ナンバーで

駐車� �はいっぱい。まるで真夏のようなにぎわいです。

マリン「これはいったい、どうしたんでしょう。ここに置いてある軽井沢新聞も、

全部無くなっているよ」

M記者「東京や群馬から買い出しに来ているんですって」

マリン「お水が全部売り切れ。パンも少なくなっているよ」

M記者「計画停電があるからって避難してきている別荘の人たちも多いみたい」

軽井沢には、トイレットペーパーも食料もたっぷりあります。ガソリンも

もう満タン入れてくれますよ。電気は東京電力ではありません(中部電力)。

皆さん、軽井沢へいらっしゃいね。

マリン「ジャーキーもたっぷり、あるよ」

P1040310.JPG

軽井沢のあちこちで、被災地に向けて応援活動が始まっています。

今日は取材で、被災地の子供たちに手作りの人形を送ろうと、手芸に励む

お母さんたちを訪ねました。

「人形を抱くことで、心が安定する効果があるんですよ。ぬくもりのある人形を

早く届けたいと思って� �張っています」

4月いっぱい、できる� けたくさん作って5月には陸前高田の子供たちに

届けるそうです。

子供たちの喜ぶ笑顔が目に浮かびますね。

(M記者)

アタシにできること

2011年03月27日 19:55

P1040247.JPG

軽井沢ヴィネットの� め切りが近づいてきました。軽井沢新聞4月号の

準備もしなくてはいけません。みんな、取材に、原稿執筆にと殺気立って

います。マリン記者も大忙し。

マリン「あ~忙しくってやんなっちゃうよ~。毎日残業で、テレビもろくに

見られない」

M記者「テレビで何が見たいの?」

マリン「被災地のことも心配� し、原発のことも、とっても心配� よ」

M記者「そうね。ラジオ聴きながら打つとか・・・」

マリン「そんな器用なこと、できないワン」

P1040249.JPG

今年は寒さがいつまでも続きます。3月とは思えない毎日。

でも、浅間山を見ると、山の雪は少し融けて縞模様になっていました。

ゆっくりゆっくり春は近づいているんですね。

P1040254.JPG

と、思っていたら、なんと、また雪が降ってきました!

(写真は編集部の2階からカインズの駐車� �を見た雪のちらつく風景)

マリン「アタシは雪が好き� からいいけど、被災地は大変� ね」

軽井沢のあちこちで救援の募金が始まっています。

M記者「軽井沢駅でチャリティコンサートやっていたので、少し� けど協力しました」

Y記者「私は今週末、チャリティバザールのお手伝いに行きます」

マリン「みんな、えらいね。アタシに何かできるかな。何もないな
    
(ションボリ・・・」

P1040258.JPG

3月下旬� というのに、翌朝はいちめん真っ白な世界が広がりました。

マリンは考え続けたのでした。

「東北も雪なのかなぁ。寒い中、被災者の人たちは� いじょうぶかしら。

アタシにできることって・・・」

P1040261.JPG

マリンは家から湯川まで歩きながら考えました。

「アタシにできることって・・・」

川の近くまで行き、ふと思いつきました。

「あった、アタシにできること。パソコンの電源切って、テレビの電源も

抜いて、節電しよう!仕事は明日、あした・・・」

(M記者)

くたびれちゃった

2011年03月18日 17:24

P1040210.JPG

地震や津波の被害を受けた方は大変な思いをされているというのに、

おいしいものばかり、出てくるブログで、ごめんなさい。

マリン「あ、なぁ~に、これ?可愛いクマさんの形のお菓子!」

Y記者「これは、マカロンよ。フランスで修業したパテシエが作ったもので、

クマさんの形のはチョコレート、ピンクはイチゴ、グリーンは抹茶よ」

マリン「おいしそう・・・(あ、ヨダレが)」

Y記者「ワンコにチョコは毒なん� って」

マリン「じゃあ、イチゴと抹茶ならいいね」

Y記者「中身はホワイトチョコを使っているから、� めよ」

マリン「そんな・・・」 

P1040214.JPG

そして、午後。休業中のケーキ屋さんがショートケーキを届けてくれました。

もちろん、取材用です。

マリン「あ、このイチゴなら� いじょうぶ� ね」

Y記者「残念でした。これはライターさんが食べて記事を書くのよ」

マリン「アタシ� って書けるのに・・・プンプン」

P1040224.JPG

こちら、「軽井沢ヴィネット」秋冬号に載ったコーヒーハウスRAYのマスター。

「お陰さまで、ヴィネットを見て来てく� さる方が多いんですよ」

今日はアップルパイの撮影です。

マリンを連れて来なくてよかった。

P1040233.JPG

マリン「Yちゃんはいいな。いつもおいしいものの取材で。アタシは

� �正ばかりでくたびれちゃったよ。いい� 減、交代してほしいな・・・」

Y記者「このほかにも、軽井沢のおいしいスイーツが4月1日発行の

『地図とお店』に掲載されますので、ご覧く� さい」

(Y記者)

大変な日

2011年03月14日 19:41

P1040197.JPG

今日は万平ホテルへ、この季節しか味わえない、2011年を記念した

「2011円ランチ」を食べにやってきました。

もちろん、マリンにはナイショです。

フレンチと中華の2種類があるのですが、中華を選びました。

エビとハ� の炒め物、ボリュー� たっぷりのやわらかチャーシュー麺、

杏仁豆腐と桃まんのデザートでした。3月25日までなので、お早目に。

P1040216.JPG

3月10日は軽井沢新聞3月号発刊の日。さっそく配ってまわりましたが、

この季節、ま� 開いていないお店も多いですね。

そして、翌日11日も配布に回りました。今年は3月にしては寒いからで

しょうか。空もどんよりして、2月のような感じです。

今日はほんと、寒い!ここ明治四十四年館も冬景色で寒そうです。

P1040219.JPG

南ヶ丘通りに来ると、急に吹雪になりました。すぐ止みましたが、別荘地の中は

冬景色のまま。さむ~い!と言いながら、友人の家に寄ってみたら、

「きゃ~!きゃ~!」と悲鳴が。「どうしたの?」と言ったとたんに

ものすごい揺れを感じました。シャンデリアがグラグラと揺れ、置物が

ひっくり返りました。これはすごい!大地震です。

長い揺れが終わったと思うと、再び大きな揺れが・・・。

ようやく収まったので、この日は配布を止めることにして帰宅しました。

それからテレビを見てすさまじい状況を知ったのです。

大変な被害を受けた方々に、言葉もありませんが、1日も早く状況がよく

なることを願っております。幸い、軽井沢は特に被害はなかったようです。

(M記者)

P1020083.JPG

マリン「アタシも祈っています。地震で亡くなったワンちゃんたちの

ご冥福をお祈りします」

アートな料理

2011年03月06日 23:47

P1040177.JPG

「軽井沢から世界へ発信する」という話題のお店『ブレストン・コート 

ユカワタン』がオープンしました。

このところ、おいしいものに巡りあっているラッキーなY記者がオープンに

さきがけて、試食会に参� しました。

アミューズに続いて運ばれてきたスープがこれです、佐久鯉のコンソメ。

右に添えられているのは、内臓のソーシン。内臓は苦手なのですが、

全然臭みはなく食べやすく、むしろ甘みが感じられるのが不思議でした。

P1040179.JPG

こちらはメインの肉料理、信州プレミア� 牛のローストです。柔らかな牛肉の

中にはルバーブが� れていました。葱のルガイエが添えられています。

P1040181.JPG

美しく芸術的な一皿、信州・清水牧� �のチーズが様々な表情で並んでいます。

クルミの殻の中にはオリーブオイルが入っていて、それをかけていた� きます。

P1040183.JPG

デザートは軽井沢産イチゴのパンシュランを選びました。とても可愛らしい

花かごのようなデザートで、イチゴの酸味が甘さの中に引き立っています。

P1040184.JPG

見るからに楽しいスイーツの数々。ひとつひとつが凝っていて、シェフ

自身が楽しんで作っているような印象を受けました。

P1040188.JPG

最後に、ボキューズ・ドール国際料理コンクールで活躍した浜田さんと中州さん

を中心にシェフたちが登� �。支配人から、「水のジビエ」をコンセプトに、

川や森からの自然に恵まれた食材を、高い技術を使って、独創性ある料理に

仕立てていること、日本人の感性を大切にしていることなどが話されました。

フランス料理というよりは繊細でアートな料理!見た目がアートという� け

ではなく、味もすばらしいのがすごいところ。

このシェフたちならではの味わい深い料理に、すっかりとりこになりました。

マリンには絶対内緒にしておかなくては。こんなおいしいものを食べた

なんて知ったら、うらまれること間違いなしですからね。

(Y記者)


4月が楽しみ!

2011年03月04日 22:11

P1040159.JPG

先週まで、暖かかったのに、また寒くなって雪が降りました。

皆さんの町はいかがですか?でも、マリン記者は毛皮を着ているので、

寒さなんか、へっちゃらなんです。

ところでこの写真、これは軽井沢新聞社すぐ横の公園です。雪が積もると、

国道に面しているとは思えない美しい� �所になります。

P1040162.JPG

そして、その向かいがこの写真。軽井沢町役� �です。

マリン「役� �もこの公園みたいな中にあったら、軽井沢らしくていいのにね」

M記者「ホント、そうね。今日は議会で新町長が施政方針の発表をするので、

取材に行ってきま~す」

マリン「しせいほうしんって、何� ろう??アタシも行ってみよう」

P1040165.JPG

議会はこんな感じで行われました。

中央に立って話しているのが、1月の選挙で選ばれた藤巻進町長です。

副長長の名前が挙げられ、議員の全員起立で承認されました。

マリン「今日は� っている議員はいなかったね」

M記者「シーッ!大きな声で言っちゃダメ!」

P1030685.JPG

会社に戻ってきたM記者「もう、マリンが行くとハラハラするわ」

マリン「議会っておじさんばっかりで、つまんな~い。もっと、きれいな

お姉さんがいるといいのにね」

J記者「そう� ね。それなら、毎回見に行きますよ」

M記者「見に?取材にでしょ」

J記者「はい、取材に・・・です」

M記者「4月の町議会議員選挙には、そういう人も出馬するかもよ。

大勢出るという噂� から」

マリン「ホント?楽しみね」

J記者「そうですねぇ」

オペラはステキ!

2011年03月03日 18:16

P1040142.JPG

このところ、毎日のようにおいしいものを撮影しているわたくし、Y記者。

マリン「わぁ、これな~に!」

Y記者「なん� と思う?」

マリン「おいしそうなジャーキー� ね」

Y記者「はずれ!これは特別な高級サーモンよ」

P1030059.JPG

マリン「Yちゃんはどうして毎日、おいしそうなものばかり取材しているの?

Y記者「次号ヴィネットの特集が『軽井沢食紀行』なの。美食がたくさん

登� �しますので、皆さんお楽しみに!」

マリン「いいな~。アタシも連れっててよ」

Y記者「じゃあ、一緒に行きましょう」

マリン「わ~い!」

P1040146.JPG

とやって来たのは大賀ホール。

Y記者「わぁ、私の席は1番前� わ。でもいつもなら無いオーケストラ

ボックスがある。これじゃあ、舞台が見えないじゃない。オーケストラ

ボックスって、低い所にあるんじゃないの、ふつうは」

隣席の人「前から3列のイスをはずして急きょ作ったようですよ。

それなりに見えるから� いじょうぶですよ」

マリン「何が始まるの?」

Y記者「軽井沢の町民参� のオペラ『カルメン』よ。軽井沢新聞に

出ていたでしょ」

P1040155.JPG

Y記者「やっぱり、見づらいわね。でも、すてきなオペラでした。

カルメン役の方、きれいで歌も上手で最高!演奏もすばらしかった。

すぐ前� から迫力満点でした」

マリン「そうね。確かにオペラはステキ…!でも、おなか、ペコペコ。

ステーキ食べたいよ…」

(Y記者)

待ちくたびれて

2011年02月26日 22:28

P1040118.JPG

マリン「ジュンちゃん、大きなイチゴ!どうしたの?」

J記者「取材に行っていた� きました」

Y記者「2月はま� マイナスの日も多いのに、軽井沢のイチゴ園で、こんな

大きなイチゴができるって、スゴ~イ!」

マリン「早く食べようよ!甘くておいしそう� ね」

J記者「ま� ですよ。撮影してからね」

マリン「早く早く!・・・待ちきれないよ」

P1040120.JPG

マリン「ねぇ、カメラマンさん、早くイチゴ撮ってよ」

カメラマン「イチゴはあとになりました」

Y記者「モデルさんが来たから、先にアクセサリーの写真を撮ることになったのよ」

マリン「早く早く!・・・待ちきれないよ」

P1040139.JPG

Y記者「イチゴはMちゃんがお土産に持っていったから、今撮っている

デザートを食べましょう」

マリン「イチゴもいいけど、デザート!いいね」

カメラマン「もうすぐ、終わります」

マリン「わぁ、楽しみ!」

Y記者「さぁ、終わったから食べていいわよ」

マリン「え、いいの?わ~い」

P1040137.JPG

マリン「おいしそうな抹茶アイスにババロアね。ワクワク・・・」

カメラマン「これは食べられませんよ」

マリン「どういうこと?」

カメラマン「強いライトにも融けないニセモノなん� 」

Y記者「ホント� 。これは食べられないイミテーション� わ」

マリン「え~、そんな・・・ずっと待っていたのに(泣)」

おいしい撮影

2011年02月18日 05:45

P1040085.JPG

マリン「あ~ぁ、また� め切りが近づいて忙しくなってきたよ。

ゆっくり、ケーキを食べたいん� けど、台割のチェックをしなくては

いけないし(ブツブツ・・・)」

M記者「マリン撮影に行くよ」

マリン「え~アタシ忙しいから撮影はできないわ」

M記者「� いじょうぶ。撮影はプロのカメラマンが行くから。

すごいお料理が出てくるよ。味見もさせてもらえるん� って」

マリン「行く、行く!」

P1040109.JPG

とやって来たここは、誰もいなくてシ~ンと静まりかえったレストラン。

マリン「こんにちは。誰かいませんか?あ、なんか、おもしろいものがある。

キノコの形をしたコケシ?」

M記者「コショウの粒を入れて、クルクル回すと粉になって出てくるのよ」

マリン「へぇ、試してみたいな。それにはご馳走が必要� ね」

なんて言っていると、撮影は別の� �所で行いますという連絡がありました。

P1040093.JPG

既にカメラマンさんは来ていて撮影中。

繊細なお料理なので、撮影にも時間がかかります。

マリン「ま� 、撮るの?アタシもうおなかペコペコ。早く味見にしようよ」

M記者「ま� よ。あとデザートがあるから」

マリン「デザート?それなら、待ちますよ」

P1040095.JPG

マリン「あ、出てきた。お団子のデザート?」

M記者「何言ってるの!これはメインの肉料理よ。こ� わりの豚肉を

いろいろな作り方でアレンジしている、とても凝ったお料理なのよ」

マリン「お肉!デザートもいいけど、これもいいな(ヨダレが落ちそう)」

しかし、この日は、遅くまでの撮影になり、とうとう味見をしている時間が

ありませんでした。

マリン「残念� ったね。あのデザートもおいしそう� ったのに」

M記者「撮影の仕方が勉強になったでしょ」

マリン「プンプン・・・」

M記者「この� れ家レストランは次号の『軽井沢ヴィネット』でご覧く� さい」

(M記者)

ゴリラを探して

2011年02月08日 10:58

P1030965.JPG

マリンがライオンに変身しました!

マリン「� って、この冬はとっても寒いん� もん。これから、南軽井沢へ

行くので、毛皮であったかくして行って来ま~す」

P1030946.JPG

とやってきたのは、レイクニュータウン。レマン湖と呼ばれる� は氷と雪に

おおわれ、ひっそりと静か。夏は湖畔を歩く観光客や別荘客でにぎわい、

バラの花で彩られるのですが、今は� れも歩いている人はいませんね。
 
マリン「寒いね~。もう帰ろうよ」

 昭和47年2月、寒い寒い日この静かなレマン湖畔は騒然となりました。

浅間山荘事件があったのです。

P1030941.JPG

これは、浅間山荘事件で亡くなった警察官を悼んで建てられた記念碑

『治安の礎』です。レイクニュータウンの入り口に続く通りの一角にあります。


 浅間山荘事件はもう� い昔の出来事。しかし、つい先日、その事件に関する

連合赤軍の一人、永田洋子が亡くなったと新聞が伝えていたので、事件の

ことを思い出した人も多かったのではないでしょうか。

P1030930.JPG

さて、次にやってきたのが、大日向へ向かう道。

M記者「お天気お姉さんがWebに『浅間山がゴリラに見える』って

書いていたけど、どれのこと?」

マリン「ライオンじゃなくてゴリラ?」

M記者「あ、わかった。なるほど、ゴリラに見える」

マリン「???…どこどこ?」

M記者「ほら浅間山というよりも、ちょっと手前の岩みたいなところが、

ゴリラの横顔に見えるわ」

マリン「あわかった。ゴリラに見えるね」

皆さん、わかりましたか?追分か大日向あたりで見てく� さいね。

今日は節分

2011年02月03日 15:38

IMG_1118.JPG

今日はマリンが取材に行かれないので、この子がピンチヒッターで

取材に行きます。

名前はレオ、6歳、男の子です。レオ挨拶は?

レオ「はじめまして。よろしく(ペコッ)」

Y記者「さぁ、取材に行くよ」

レオ「どこへ行くの?(不安・・)」

Y記者「さぁ、どこかな、楽しみね」

レオ「・・・(不安の2文字がいっぱい)」

IMG_1679.JPG

Y記者「はい、着きました」

レオ「人間がいっぱい。何やっているん� ろう」

Y記者「オペラの練習よ。さぁ、取材して」

レオ「・・・」

Y記者「恥ずかしがらないで」

レオ「あのぅ、いつから練習やっているんですか?」

演出のOさん「去年の春から� よ」

レオ「すご~い!みんな役になりきって上手� ね。いきなり大合唱で

圧倒されたワン!」

Y記者「この記事は新聞2月号をご覧く� さい」

IMG_1694.JPG

さて、次にやってきたのは、長倉神社の豆まき。大勢の人が袋持参で待っていました。

Y記者「太鼓の音がしているけど、なかなか始まらないねぇ」

レオ「早くやってよ。ぼく、おなかすいちゃった」

Y記者「キミもマリンみたいに食いしんぼね」

レオ「マリンの次にね。あ、始まった」

IMG_1689.JPG

お相撲さんが年男たちと一緒に、豆まきを始めました。

みんな必死で手を伸ばします。Y記者もレオも結構キャッチしたのでした。

ビニールに入っているのをキャッチ!開けてみると、みかんと落花生と

クジが入っていました。

レオ「あ、一等が当たった!」

Y記者「あ、あたしも一等� !やった!海外旅行かな」

レオ「ボクは鶏のささみがいいな」

Y記者に当たったのはうどんのセット、レオは赤いダルマでした。

レオ「食べられるのがよかったな・・・」

Y記者「うどんを分けてあげるから、しっかり記事を書いてね」

レオ「は~い!」

マイナス11℃の日

2011年01月28日 10:58

P1030908.JPG

軽井沢ヴィネット特別版「Delices」(デリス)が発刊となりました。

年間購読の皆様、もう届いていることと思います。ま� 、届いていないよう

でしたら、お知らせく� さい。

立原道� の詩と共に美しい軽井沢の風景写真を掲載した『軽井沢詩情』の

ページが個人的には気に入っています。『老舗を継ぐ』の記事も好評連載です。

『グルメ探訪』の「歯ごたえハンバーグ」の写真がおいしそう!

マリン記者には目の毒なので、ナイショ…。

P1030868.JPG

マリン「なんか、言った?連日残業で、アタシ、疲れちゃった。コタツがあったか

くて気持ちいいよね(ウトウト…)」

M記者「ま� 、寝るのは早い!これから冬の写真を撮りにいかなくちゃ」

マリン「� ニュ、� ニュ…どこへ行くの?寒くて嫌� よ。� ニュ� ニュ…」

P1030911.JPG

今日は、最低気温マイナス11℃。ほら、離山が霧氷できれい。

これは写真に撮らなくちゃ。ここは軽井沢病院の駐車� �から見た離山です。

マリン「なんか照明みたいなのと車の屋� �が写ちゃったね」

P1030913.JPG

マリン「こんな病院の駐車� �に何か文学碑があるよ」

M記者「こんなことろに文学碑?・・・あ、これは皇后陛下が軽井沢町のことを

うたわれた和歌を記念した碑� わ」

マリン「こんな駐車� �じゃ、誰も気がつかないよね」

M記者「和歌のことは知られているん� けど…。とても� 敵な和歌ですよ」

マリン「このブログを見た人が行ってみるかも」

(M記者)

今日は選挙投票日

2011年01月24日 11:13

P1030848.JPG

一度降った雪がなかなか融けない軽井沢。今日も寒いけど、マリンはお散歩。

マリン「寒いから歩きたくないん� けど、1キロ増えちゃったから…」

M記者「そうよ。歩かないとメタボになっちゃうよ」

マリン「は~い(シブシブ)歩きま~す」

M記者「あ、今日は投票日。選挙に行かなくっちゃ」

P1030878.JPG

ここが投票所です。みんな、棄権しないで、きちんと投票に行くん� ね。

期日前投票に行く人も最近は多いから、きっと、投票率もいいのでは?

大事な町のリーダーを決める選挙� から、皆さん行きましょう。

町民� けでなく、投票権のない別荘の人も関心が高いようですよ。

マリン「みんな、軽井沢のことを大切に思っているん� ね。もちろん、アタシも」

P1030879.JPG

さて、その夜。9時に中央公民館の開票所へ行ってみました。

もちろん、取材ですよ。

手前が� �道陣や警察の人の席です。中央の機械で、集計をしているようです。

右側では判定をしてます。

P1030880.JPG

9時15分、第1回目の数字が発表されました。3人の候補者全員が

500という数字です。

さっそく� �道陣が席を立って、各新聞社やテレビ局に電話し始めました。

� ん� ん、緊張が高まっていきます。

さて、この結果、どうなることやら…。

このあとは、軽井沢Webトップページから新着情� �をご覧く� さい。


マイナス7℃の日

2011年01月16日 17:13

P1030839.JPG

1月14日の夜は、軽井沢町の町長選立候補者の公開討論会が行われるというので、

私も出かけていきました。ぞくぞくと住民が集まってくるではありませんか。

スゴイ!会� �はまたたくまにいっぱいとなり、300席用意したというイスが

足りないようです。後ろのソファに座っている人、立っている人・・・結局、

約350人の住民が集まりました。会� �は、外の寒さも吹き飛ぶ熱気!

町民� けではなく、投票権のない別荘の住民もいて、今回の町長選への関心の

高さがうかがえました。詳しくは、J記者の書いた軽井沢WEBの新着情� �を

ご覧く� さい。

P1030847.JPG

翌朝は雪が積もり、気温も最高気温がマイナス3℃。最低はマイナス7℃。

昼間は晴れて青空なので、湯川公園まで散歩・・・と思ったけど、

北風があまりに冷たくて強く吹き付けるので、マリンは途中から歩こうと

しません。

マリン「寒くてダメ~。もう、帰ろうよ。残りの原稿も書かなくちゃ

いけないし・・・」

M記者「そうね。帰って、残りの原稿を仕上げちゃいましょう」


P1030832.JPG

マリン「やっぱり、会社があったかくていいね~」

M記者「床暖房� から快適。さぁ、原稿を仕上げましょう」

マリン「ねぇ、床にパソコンや電話のコードがいっぱいで危ないね。

ひっかかって転んじゃうよ」

P1030826.JPG

M記者「そうそう、いいものがあるわ。これでどう?」

マリン「いいね。青いボールと赤いヨーヨーでコードがすっきりしたよ」

M記者「ボールとヨーヨーじゃないの。これ、北欧旅行した人からのお土産で、

コードをまとめるインテリアなの」

マリン「アタシにもちょう� い。ヨーヨーであそびたいよ」

M記者「ちがうってば!」

軽井沢新聞社の隣は

2011年01月11日 22:24

P1030819.JPG

会社の隣は小さな公園になっています。今の季節はとても静か。

国道に面しているけど奥の方は林もあり、自然が残っていて

ポケットパークのようになっています。

その割に訪れる人が少なくて、この日も朝から夕方までほとんど人影が

ありませんでした。

写真を撮っていると、突然、バタバタ…!とヤブの中から飛び出してきたのは、

キジでした。草むらやヤブはキジにとっては大切な休息の� �所です。

卵を産ん� り、子育てもこんなヤブの中で行いますから、敷地すべてを

草刈りするのではなく、キジや小動物のためにも、少しは残しておかなくては

いけないですね。  

P1030828.JPG

平安� �書店から「軽井沢秘境探険」「軽井沢取材日記」の注文が来たので、

届けに行きました。レジのすぐ前に軽井沢関係の本が並んでいます。

あ、やっぱり秘境探険と取材日記が売れているようで、それぞれ1冊しか

残っていませんでした。

P1030827.JPG

レジの後ろには、こんなボードがあります。

「単行本の売上げベストテン」の� �番がここに表示されます。

(今日はベストテンの表示が途中まででした)

昨年の年間単行本売り上げの第4位に「軽井沢取材日記」がランクされました!

ちなみに1位は「軽井沢検定公式テキストブック」、2位村上春樹「1984」、

3位「もし高� �野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読ん� ら」

です。「村上春樹さんの本と並んで4位になるとは光� �なこと」と広川編集長。

P1030816.JPG

帰りがけに、選挙のポスターを貼るボードが立っていることに気がつきました。

軽井沢町長選挙は、告示が1月18日、投票日は23日です。

1月14日午後6時30分から、軽井沢町中央公民館で候補者3人の

公開討論会が行われます。

どんな討論が行われるのか、どんな候補者なのか知りたい方、興味ある方、

行ってみましょう!(Y記者)

元旦もお仕事

2011年01月08日 13:56

P1030808.JPG

前沢橋から見た2011年の初日の出です。

いつもと同じ朝日でも、やはり元旦の日の出となると、なんとなく、

身の引き� まる思いです。

今年は目標に近づけるよう、しっかり� �張りたいと思います。

目標ってな~に?ですって。それはヒ・ミ・ツ。

マリン「アタシの今年の目標!」

M記者「なになに?まじめに取材すること?」

マリン「それもあるけど・・・」

M記者「わかった!食いしんぼを止めること」

マリン「それはダメ。アタシの生きがい� もん。Mちゃん� け教えてあげる。

ボーイフレンドを作ることよ」

M記者「・・・(爆笑)」

P1030802.JPG

朝日が浅間山に当たり、山が赤く染まっています。

どうか今年は幸せな年になりますように・・・と祈って早朝の道を歩きました。

M記者「さぶっ~。早く帰ってあったかいお雑煮を食べよう」

マリン「うん。アタシ、お餅三つ!」

M記者「やっぱり、色気より食い気よね、マリンは」

P1030688.JPG

元旦の午後は、お仕事です。

マリン「あ~あ、みんな、きっと初詣やどこか出かけて、おいしいものを

食べているん� ろうな~」

M記者「特別号のデリスが間に合わないん� から仕方ないでしょ。しっかり

チェックしてね。読者は楽しみに待っているん� から・・・」

マリン「そうね。読者のみなさん、今回のデリスは特集が『まちづくり』、

フランスの『美しい村』はとっても写真がきれいですよ」

P1030824.JPG

M記者「もう、かなりできているので、あとひと息なんです。フランスの

『美しい村』のページには、なんと� 画『ショコラ』の舞台になった

小さな� 敵な村が登� �します」

マリン「あ、この左の写真ね。� 画に出てきた� �所ね」

M記者「軽井沢も� 敵な風景は、何年経っても変わらないでいてほしいね」

マリン「取材に行ったお土産が読者プレゼントに付くんですって。いいな、

アタシもほしいよ」

M記者「食べ物もあるけど、マリンは食べられないと思うよ」

マリン「???」

マリンの年越しそば

2011年01月01日 04:33

P1030792.JPG

12月31日、大晦日の軽井沢バイパス塩沢交差点です。

午前10時のこの時間は思ったより混んでいませんでした。

「あっ、ガソリンがない!」

ガソリンスタンドが1月3日まで休業になるので、角のスタンドで

給油してもらい、軽井沢駅へと向かいます。

P1030800.JPG

午前10時30分。軽井沢駅はいつもの3倍~5倍の混雑ぶり。

観光案内所にも寄ってみましたが、忙しそうで係の人に声もかけられない状態です。

駅に軽井沢新聞を補充して、急いで帰りました。

軽井沢新聞12月・1月合併号をま� 読んでない方、軽井沢駅では、

駅構内の改札近くと通路のお味噌屋さん、観光案内所の3ヵ所にあります

ので、ご覧く� さいね。

P1030797.JPG

会社へ戻る途中、スーパーマツヤに寄って買物。

ここは駐車� �がほぼ満車。皆さん、お正月用の買物で忙しそう。

私もお雑煮の材料やマリンのジャーキーやら買っていきました。

P1030692.JPG

会社へもどると、マリンがま� 、大掃除の途中でした。

M記者「マリン、ま� 大掃除,終わらないの?」

マリン「Mちゃん、お帰り。アタシのごはんは?」

M記者「ジャーキー、買ってきたわよ」

マリン「え、またジャーキー?大晦日はみんな、ご馳走食べるんでしょ。

アタシ、すき焼きがいいな。それかステーキ」

M記者「それじゃあ、ジャーキーを細く切って、年越しそばにして食べようね」

マリン「それって、年越しそば?」


M記者・マリン「今年も、皆様お世話になりました。来年も取材に、編集にと

� �張りたいと思います。軽井沢新聞、軽井沢ヴィネットともども、

この記者ブログをよろしくお願いいたします」


それから、数時間・・・。ま� 大掃除が終わらず、ついに新年に突入。

M記者・マリン「この膨大な資料の山。・・・ようやく、片付いた!

皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」