軽井沢ウェブ by 軽井沢新聞社

軽井沢新聞社Presents 軽井沢発の総合情報サイト「軽井沢ウェブ」

メニュー

「メサイア」のコンサート

2010年12月29日 10:10

P1030775.JPG

12月25日、軽井沢大賀ホールで開催の「メサイア」に行ってきました。

大賀ホールは今年がオープン5周年。オープン当時の目標であった稼働率

80%を達成し、次なる目標は、軽井沢に貢献すること� そうです。

それで、今回、軽井沢の原点でもある宣教師たちが愛した宗教音楽の

コンサートを開催することになったのです。「メサイア」は、イエス・

キリストの生涯を描写したコンサートです。

世界的に活躍する鈴木政明さん指揮、オーケストラも歌手も

超一流のコンサートが3時間にわたって繰り広げられ、予想以上に

� 晴らしい感動のコンサートでした。

チケットは早々と完売となりましたが、この季節の軽井沢にこれ� け観客が

集まるというのもスゴイことなのです。

写真は休憩時間の大賀ホール(演奏中は撮影禁止)。

P1030767.JPG

休憩時間に廊下へ出ると、壁に絵本「ショーさん物語」のイラストが貼って

あり、宣教師、A.C.ショーと軽井沢の歴史が紹介されていました。

可愛いイラストに、これは何� ろう…と思って見ている人もたくさんいました。

軽井沢の歴史を知ってもらおうという大賀ホールの計らいで、これは

グッドアイディアですね。

P1030770.JPG

あ、売っていました、絵本「ショーさん物語」。

売っている人は、軽井沢高原文庫、副館長の大藤さんです。

テーブルにおいてある写真は宣教師ショーさん。

興味深げに見て買っていく人もいて、よかったですね。

ここで買いそびれた人は平安� �軽井沢店や軽井沢高原文庫で買えますよ。


P1030772.JPG

休憩時間にテラスへ出ると、夕暮れの矢ヶ崎� の風景がきれいでしたが、

矢ヶ崎大橋がま� 工事中なのが、気になりました。

取り壊すという話も出ているそうで、どうなるやら。

町民に何も知らされていないのも、気になります。

(Y記者)

クリスマスの準備OK

2010年12月22日 16:49

P1030720.JPG

マリン「わぁ!きれい」

M記者「ステキねぇ。皆さん、軽井沢へ来たら、ぜひ、ここにも寄って見ていって

く� さい」

マリン「ここはどこ?」

M記者「離山通りにある『ヴィラ・デ・マリアージュ』というところです」

マリン「あの馬車に乗りたいよ」

M記者「そうね。結婚式� �� から、花嫁さんなら乗れるのかも」

マリン「お婿さんを探さないと� め� ね」

M記者「それじゃ、マリンは無理ね」

マリン「Mちゃんもね」

M記者「失礼なワンコね。一緒にしないでよ」


P1030725.JPG

その先にはイルミネーションが毎年話題になる恵シャレーがあります。

M記者「これが話題のシンギングツリーです。ここに人間が上って並んで

聖歌を歌います。希望の方は参� して歌うことができるそうです。

一番上は結構高いので、高所恐怖症の人にはお勧めできませんが、そうでない

方ならクリスマスの思い出に、ぜひ、参� してみてはいかがでしょう」

P1030644.JPG

マリン「会社もクリスマスの雰囲気の飾り付けをしてみたけど、どう?」

M記者「いいね、なかなか、雰囲気出ているよ」

マリン「やっぱり、アタシってセンスいいから・・・」

M記者「センスもウチワもこの季節は不要よ。さぁ、明日は新聞配りに行くから、

張り切ってね!」

マリン「は~い!まかせて。届けると、ジャーキーをプレゼントしてくれる

お店があるん� よね・・・楽しみ!」

P1030756.JPG

軽井沢新聞12月・1月合併号がようやく発行になりました。

M記者「いつもなら、12月10日には出来上がって配布しているのですが、

今回は町長選挙の記事が入るため、遅れて20日の発行となりました。 

Y記者「なに、なに、『事業仕分けをやりますか?』、そりゃ、やってほしいわ。

軽井沢町も� ダ使いをなくさないと!」

M記者「ジュンちゃん、この記事いいわね。これなら、どんな考えの人か

分かるから、参考になるわ」

J記者「ありがとうございます。苦労したかいがありました。

ボクも軽井沢での1票がほしいッス」(彼は軽井沢町外在住)

マリン「あ、見て見て!マリンの4コマ漫画」

Y記者「どれ、どれ?」

マリン「そのオジサンたちの写真の隣り」

Y記者「わぁ、なかなか、着物姿かわいいね」

マリン「うふっ、皆さんも、ぜひ見て下さいね」

イルミネーション始まる

2010年12月08日 10:36

P1030624.JPG

取材先でワンちゃんケーキを売っているお店を発見!なんと、おいしそうな

ワンちゃんケーキ!マリンに買っていってあげよう。きっと、大喜びする

� ろうな。どれがいいかな。「あ、このハート型のケーキ、一つく� さい」

お店の人「すみません。今日はこのケーキ売り切れです。全部予約済みなんです」

Y記者「そうなんですか・・・。仕方ない明日来ます」

お店の人「すみません。明日、明後日は定休日なんです」

Y記者「え~、マリンががっかり・・・」

P1030631.JPG

冬の間もやっているそうなので、また、来よう。

今度はマリンも連れて来よう。いや、それはダメ。見たら全部欲しがるから。

と歩いていると、夕闇に包まれてきました。

空が薔薇色!今日はなんと夕焼けがきれいなのでしょう。

この季節の夕暮れは木立のシルエットがとてもきれいです。

P1030634.JPG

軽井沢では、12月4日からイルミネーションが始まりました。

警察署でも町役� �でもクリスマスツリーやイルミネーションが輝いています。

ほかの町でも、役所や警察にもクリスマスイルミネーションってやるんでしょうか。

他の市から軽井沢へ通勤している人に聞いてみたら

「上田も佐久もお役所はやらないよ。やっているのは商店街� けよ」とのこと。

やっぱり、軽井沢って、宣教師さんが拓いた特別な町なん� ね。

P1030626.JPG

近所の家も、この通り。すでに10日前から始まっていました。

ここ3年くらい毎年やっているので、近所の人たちも楽しみにしています。

別荘地の中でもハウスデコレーションをやっている人が結構いるらしいので、

今度、取材してみるといいかもね。

P1030637.JPG

今朝は起きたら銀世界!

この写真は会社の隣の公園から浅間山を撮ったん� けど、雲で見えなかった。

きっと、真っ白にお化粧されていることでしょう。

いよいよ、冬らしくなってきました。風邪をひかないように� �張りましょう!

(Y記者)

ドラ� の中は

2010年12月02日 17:44

P1030359.JPG

マリン記者「あ~ぁ、もう12月� よ。早いなぁ。じゅんちゃん、『2010年を

振り返る』の記事書けた?アタシが手伝ってあげようか」

Y記者「マリン� ったら、なにを書くの?」

マリン「そうね、ワンコが入れるお店が増えたこと。ほら、ロータリーにも

できたでしょ」

J記者「いいっす。自分で書きますから」

M記者「さぁ、マリン取材に行くよ」

マリン「は~い!ワンコの入れるおいしいお店ね」

P1030613.JPG

マリン「どこなの?そのお店」

M記者「ここは中軽井沢千ヶ滝通り。このずっと、先よ」

マリン「あ、クリスアマス・ツリー� !ちょっと、見ていこう。

写真も撮りたいから」

P1030619.JPG

と、やって来たのはハルニレテラス。

M記者「湯川の流れをバックにツリーを撮りましょ。今までにない構図� わ」

マリン「オッケー。はい、パチリ。次はおいしいお店ね。早く行こう」

P1030596.JPG

着いたお店には、大きな洗濯機が回っていました。

マリン「え、ここ?クリーニング屋さんが取材先?」

M記者「そうよ。はいマリン、今日は『老舗を継ぐ』の取材よ。上手に撮ってね」

マリン「はい、はい。ここは老舗のクリーニング屋さんなんですね」

M記者「そうよ。創業70年という老舗なの。」

マリン「あ~ぁ、あのドラ� の中にケーキが回っていたらな~」

M記者「何言ってるの。とってもいいお話が聞けましたよ。皆さん

1月下旬発行の『デリス4号』をお楽しみに」

(M記者)

緊急アンケート調査、その結果は

2010年11月23日 15:10

P1030487.JPG

京都のお寺ではありません。なんと、これは我が家の庭。

ついこの前まで、こんなにモミジの落葉がきれい� ったけど、

P1030567.JPG

すっかり散って、街も別荘地も枯葉色。(これは追分の別荘地)

こんな晩秋の軽井沢もステキよね。

P1030563.JPG

マリン「そうね。静かな別荘地ってロマンチック。思いっきり駆け回りたいな。

・・・あれ?」

P1030548.JPG

マリン「ここにはたくさんカモさんがいるん� ね。

お~い、いつも湯川に遊びに来ている子はどの子?」

M記者「ここは塩沢湖� から、違うカモさんなんじゃないの?」

マリン「え~、でもそっくりなん� けど、あの子」

M記者「さぁさぁ、アンケートに協力してもらった人に新聞を届けに行きますよ」

マリン「はい、はい。行きます。じゃ、カモさん、またね。バイバイ」

P1030571.JPG

M記者「緊急アンケート調査『次期町長へ期待すること』にご協力

いた� きました皆さん、ありがとうございました。軽井沢新聞11月号に

その結果が出ていますので、ご覧く� さいね。期待することの1番は

『自然環境の� �壊をくい止める』でした」

マリン「やっぱりね。みんな、軽井沢の自然が壊されるのはいやなのよ。

お金儲けのために自然を壊さないで!」

M記者「2番目は『軽井沢の医療体制、医師の充実』でした」

マリン「立派な病院があるの� から、ぜひ、実現してほしい」

Y記者「犬猫病院は充実しているわよ」

マリン「よかった!」

(M記者)

取材をさぼると・・・

2010年11月14日 17:07

P1030414.JPG

久しぶりに「しいある倶楽部」さんへ行ってみると、ツリーハウスを建設中

でした。もう少しで完成するとのこと。

ヨーロッパではツリーハウスは結構あるらしいのですが、私は間近で見るのは

初めてです。きっと、� 晴らしい景色を見られることでしょう。

完成したら、ぜひ入れてく� さいね。どんな風景が広がって見えるのか楽しみ!

ト� ソーヤの家みたいでワクワクします。

IMG_0021.jpg

取材に行くので、マリンを呼びに行くと、寒がりワンコがコタツに入っていました。

マリン「え、取材?アタシ、聞いていないわよ。今日はとても寒いし、東京から

プ―ちゃんが遊びに来ているから・・・」

M記者「そう、じゃ、いいわよ。私一人で行くから。あとで後悔しないでね」


P1030439.JPG

と、やって来たのは、北軽井沢のこのお店。

窓辺のレースのカーテンの上にはさりげなく、クリスマスのデコレーションが

かかっています。

約20年前、お店を開く前のこと、オーナーの別荘でクリスマスのお料理の取材を

させていた� いたことがありました。

お店はそのあと数年してからオープンしました。

15年以上経た今も、北軽井沢で地元の人や別荘の人に愛されているお店なのが、

嬉しいですね。

P1030444.JPG

マリン「え!、これがその時の取材� ったの?こんなおいしそうなものを

一人で取材してくるなんて、ズル~イ!アタシも行きたかったのに・・・」

M記者「マリンは、寒いしプーちゃんが来ているから行かないって言ったわ」

マリン「Mちゃんは、ケーキの取材� なんて、ひとことも言わなかったじゃない」

M記者「残念� ったわねぇ。この店のオーナーはケーキ教室の先生� から、

それはそれは美味しいケーキ� ったわ!」

マリン「・・・(涙)」

緊急アンケート調査

2010年11月04日 14:35

P1030365.JPG

台風が過ぎて寒い日が続き、気温が下がったおかげで、

軽井沢の紅葉はこんなにきれいになりました。

� けど、マリン記者には悩みが・・・

P1030233.JPG

マリン「うぇ~ん!お散歩に行くとこんな顔になっちゃうよ」

M記者「どうして?」
 
マリン「アタシが聞きたいわ」

M記者「草の種よ。この季節は種が採れる季節� から、マリンの毛皮に

くっついてしまうのよ」

マリン「取って、取って」

M記者「これを取るのは大変。食べちゃえば」

マリン「食べられないよ」

P1030276.JPG

M記者「野ぶどうが少しずつ色づいている。可愛いね」

マリン「これは食べられる?」

M記者「食べたことないけど、もっと熟したら食べられるんじゃないかしら」

P1030371.JPG

夏にはたくさん採って味わったブルーベリーの畑もこんなに色づいています。

今年は豊作でたくさんいた� きました。来年もたくさん採れますように!

マリン「うん、来年の夏が楽しみ!」

P1030374.JPG

と、紅葉の写真を撮って帰ると、会社は大騒ぎ。

M記者「何ごとですか、この書類の山は?」

Y記者「軽井沢新聞11月号のトップ記事よ。ま� 、足りないから、

アンケート集めに回って来るわ」

と、Yちゃん。

マリン「町長選の緊急アンケートって書いてある。なになに、次期町長に

望むこと?そりゃ、もっとジャーキー以外のおいしいものを

たくさん食べられるようにしてくれること!よね」

M記者「なるほど。皆さんはどうですか?」

マリン「11月10日発行の軽井沢新聞で、アンケート結果を見てね!」

軽井沢駅のスタジオから

2010年10月24日 17:18

P1030273.JPG

「軽井沢ヴィネット秋冬号」、もうご覧いた� けましたか?

年間購読されている方のお手元にも届きましたでしょうか?

今回の表紙はシックな色合いで、いつもと違う雰囲気です。特集は前号の

続編・別荘今昔物語「続・うつろい考現学」。知っているようで知らなかった

「初期軽井沢バンガロー」のことなど、なるほど、と思っていた� けるのでは

ないかと思います。また、「移り住んで店を持つ」の企画にも注目。

軽井沢にお店を開く人が増えていますが、それぞれ個性的なお店とオーナーです。

P1030268.JPG

さて、今日は軽井沢新聞の広川編集長に同行してFM軽井沢へ。

FM軽井沢って軽井沢駅のビルの中にあるんですよ。知っていました?

この写真は軽井沢駅の北口デッキから下を見たところ。結構、緑の

スペースがあるんですね。噴水を上から見たのは初めてでした。

P1030265.JPG

階段をのぼったデッキの中央は、もうクリスマス� ードがいっぱい!

クリスマスのイベントなどのPRです。

「軽井沢冬物語」というネーミングもちょっと、ロマンチック。

都会とひと味違う軽井沢のクリスマス、私も取材に回る予定です。

P1030270.JPG

さて、FM軽井沢で広川編集長が「軽井沢取材日記」について、

パーソナリティの宮尾さんと対談しました。

二人はもう十数年以上前からの知り合いということで、息もぴったり。

軽井沢100年記念の話や別荘訪問の話など盛り上がり、あっという間に

30分をオーバー。「軽井沢の精神性を大切に、軽井沢の宝物を

失わないようにしましょう」という、広川編集長らしいメッセージが

流れました。

宮尾さんはこのあと、3時間も一人でパーソナリティを務めるの� そう。

すごいバイタリティを私もみならわなくちゃ・・・。

(Y記者)

アケビの食べ方

2010年10月21日 05:40

P1030217.JPG

ツタウルシが赤く染まり、軽井沢も秋の高原らしくなってきました。

気温もどんどん下がって、もう暖房は� かせません。

会社は床暖房でポカポカ暖かいけれど、一歩外に出ると、朝晩は

ひやっとします。皆さん、風邪をひかないように気をつけましょう。

P1030203.JPG

我が家のシュウメイギクもそろそろ終わりです。

白樺の木に白い花がマッチして美しく、長い間、楽しませてくれました。

どんどん花が散っていくのが、ちょっと寂しい。

散った花をマリンに付けてみました、どう、似合う?

P1030202.JPG

マリン「どう?女の子らしく見えるでしょ。今日はこの花の髪飾りを付けて

取材に行こうっと。1個� けじゃなくて、もっと付けてほしいな」

M記者「さりげなく付いているのがいいと思うよ。さぁ、今日は

レストランKへ取材� けど、行く?」

マリン「レストラン!もちろん、行く行く」

P1030235.JPG

レストランのオーナー、Kさん「アケビがたくさん、このカゴいっぱいに

採れたんですよ」

マリン「今は、これ� けしかないの?」

Kさん「お客様にお見せすると、皆さん珍しいと欲しがるのでさしあげました。

これしかないけど、よかったらどうぞ」

M記者「熟しておいしそうですね」

マリン「アタシ、アケビは初めてよ。でも、これ、種� らけ� けど、

どうやって食べるの?」

M記者「ちょっと、コツがいるけど、モチモチでおいしそう!」

と、いた� いて帰ってきました。

さて、どうやって食べるか、皆さんご存知ですか?

ヒント1、外で食べる ヒント2、人前では食べられない。

マリン「え?いったいどうやって食べるの?」

連休最後の日

2010年10月11日 15:29

P1030211.JPG

三連休、最後の今日は青空の暖かな1日でした。

午後には� いぶ道路もすいたようです。

この黄色い屋� �のレトロなバスは軽井沢をぐるっと回って便利なので、

利用する観光客の方も多いようですね。

軽井沢へお出かけの際はぜひ、一度乗り心地をお試しく� さい。

P1030214.JPG

あっ、ちょうど、踏切のところに、しなの鉄道の電車がやってきました。

新幹線じゃ、停まらない小さな高原の駅を、こんな可愛い電車で旅して

みるのもおすすめです。連休中はそういう旅人がたくさんいましたね。

私のおすすめは、この電車で上田駅まで行って、そこから別所線で

別所温泉へ行くルートです。

今の時期なら、名物のまつたけ料理も味わえます。

P1030058.JPG

マリン「いいな、Yちゃんはヒマで。アタシは原稿と� �正で大忙しよ。アタシも

マツタケ料理が食べたいな」

Y記者「あら、私� ってヒマじゃないわ。軽井沢新聞10月号を配りに

回らなきゃいけないし、原稿も書かなきゃならないのよ。でも、忙しい

ときこそ、息抜きが必要よ」

P1030216.JPG

マリン「新聞できたん� ね。あっ、アタシが撮った写真が一番上に大きく

出ている。わ~い!」

Y記者「へぇ、これマリンが撮ったの?スゴイね。そういえばこの記事のこと、

FMラジオで言っていたわ。別荘を保存するために買ったってすごいことよね。

それに比べて、町役� �は16億円も計算違いしてたん� って。そんなお金ある

なら、こういう文化遺産に使ってほしいわ」

マリン「ラジオで、この写真がよく撮れていたとか?」

Y記者「残念ながら、それは言ってなかったね」

マリン「・・・」

(Y記者)

今日の取材は?

2010年10月04日 11:24

P1030155.JPG

紅葉が� ん� んきれいになってきました。これは新軽井沢の桂の木。

きれいですね。桂の葉ってハート型なんですよね。

紅葉も新緑もきれいで、夏は木陰が涼しいし、軽井沢に暮らす方にはぜひ、

庭に植えてほしい木です。

P1030128.JPG

マリン「あっ、新聞の取材とヴィネットの� �正で忙しくしていたら、

もう、� �がなくなっちゃったよ。食べたかったのに…ウェ~ン(泣)」

M記者「ホント、あっという間に終わっちゃた。今年はモンブランが

作れなかったわ。残念ね」

マリン「モンブラン?それなら、ケーキ屋さんで売っているよ。

買って行こうよ」

M記者「そうじゃなくて、私が作るのは、簡単にできて特別おいしいのよ。

しかも軽井沢の山� �は味が濃くて美味!」

マリン「そう聞くと、ますます食べたい!」

P1030110.JPG

久々に、松井真� 店のワンコたちのところへ行きました。

� っこされているのは左が女の子のハイジ、右が男の子のトトです。

4匹もいるので何回行っても、名前がおぼえられません。

マリン「アンタたちも食べたいでしょ、モンブラン」

ハイジ「な~に?モンブランって?」

トト「ボク、ジャーキーがいいな」

M記者「それなら簡単、今度持ってきてあげるね」

と別れを告げて、旧軽井沢のとある� �所へ。

P1030116.JPG

M記者「今日はこの家の取材よ。マリン撮影も忘れないで」

マリン「うん、まかせて。カシャ!カシャ!(と連続撮影)。この別荘は

何なの?とっても古い家ね」

M記者「この別荘は昔、作家の森瑶子さんが暮らしていた別荘なの。今や

貴重な建物で、これが売却されそうになったのを、救った人がいるのよ」

マリン「スゴイね。次の新聞に載るん� ね。皆さん、10月号の軽井沢新聞を

お楽しみに!」

秋のおいしいものは

2010年09月24日 22:39

P1030057.JPG

マリン「皆さん、こんにちは。すっかり涼しくなりましたね」

M記者「軽井沢新聞次号の取材とヴィネット秋冬号の� �正で、慌た� しくて

ごぶさたしてスミマセン。毎日忙しいのと寒いのとで、ちょっとトーンダウン

してます」

マリン「今日は日中でも13℃しかなくて、さむ~い!アタシは毛皮着ているから

いいけど」

P1030052.JPG

マリン「あ、Mちゃん、あれあれ、な~に。おいしそう」

M記者「あ、もう、やまぼうしの実がこんなに赤くなっている」

マリン「たくさんあるね。食べてみよう!…トロリ甘くておいしいね!」

M記者「ホント、私の大好物よ。シュークリー� みたいでしょ」

マリン「これが噂の高原のシュークリー� か!」

P1030060.JPG

マリン「あ、キノコもいっぱいあるよ」

M記者「雨がたくさん降ったから、急にたくさん出たわね」

マリン「これはどうやって食べるの?なんか、ヌルヌルしているよ」

M記者「リコボウといって、軽井沢では大人気のキノコよ。ナメコのような

使い方でいいけど、意外と炒め物もいけるのよ」

マリン「アタシも食べた~い」

M記者「ワンコはキノコには気を付けないといけないん� って」

マリン「そんな~」

M記者「残念ね。その分、やまぼうしの実を食べていいよ」

マリン「ううん。アタシは…」

P1030051.JPG

マリン「これがいいな(と駆け寄る)」

M記者「すごいご馳走でしょ。ヴィネット秋冬号の取材のイタリア料理のランチ

です。詳しくは10月20日発行の軽井沢ヴィネット秋冬号をご覧く� さい」

マリン「ずる~い。私の担当は?」

M記者「マリンは『軽井沢彫と籐椅子』よ」

マリン「え~、食べられない(涙)」

緑の中の散策

2010年09月10日 14:35

P1020520.JPG

 軽井沢のお隣、御代田町の桜の街路樹の伐採がもう始まっているというので、

取材に行きました。樹齢約40年という大きな木の幹が何本か、無残にもバッサリ

切られていました(道路工事のため、61本全部を切るそうです)。

今年の春も、きれいな花が多くの人の目を楽しませていたのに、もったいない

ですね。「健康な木はない。� から切る」というのが町役� �の言い分ですが、

こうして幹を見た限りでは病気の木には見えませんでしたよ。

本当に切らなければならなかったのでしょうか?

P1020665.JPG

軽井沢新聞9月号の入稿が終わり、台風が過ぎ去った日、上京しました。

ここは以前にも紹介した丸の内仲通り。大きな街路樹が街並みを美しく彩り、

そよ風が暑さをやわらいでくれます。(切り� �の写真と比べてみてく� さい)

歩いていて心地よいので、東京で大好きな� �所です。歩道が広く、ところ

どころにベンチがあります。クルマは一方通行なので、渋滞しません。

P1020667.JPG

三菱1号館の裏手にはこんな中庭があり、夕暮れ� ったのでイルミネーション

がきれいでした。正面に見えるのが復元された三菱1 号館です。

中庭の入り口にあるカフェ「ジョエル・ロブション」でガレット・コンブレット・

ポ� ドテール(卵とチーズとジャガイモのガレット)と紅茶を味わいました。

P1020669.JPG

同じ中庭続きにあるこのお店、オープンしたばかりのころは、マドレーヌを

買う人で行列でしたが、今日は楽に買えそうなので、お土産に5個買いました。

フランスのエシレ村の発酵バターを使用しているということで、1個300円

という、マドレーヌとしてはかなりの高級品です。そのお味は?

(Y記者)

クマさん、出没

2010年09月04日 22:11

P1020581.JPG

 9月4日早朝6時30分、前沢橋から見た中軽井沢駅方面。

浅間山がよく見えるので、時々、写真を撮っている人を見かけます。

この日も湯川に鴨が2羽泳いでいました。のどかな風景に心なごみます。

P1020578.JPG

マリン「Mちゃん、湯川公園の散歩道に何かあるよ」

M記者「通行止めになっている」

マリン「道の下に何か・・・変な物が置いてあるね。なんて書いてあるのかなぁ」

P1020576.JPG

M記者「なになに・・・『ツキノワグマ捕獲中、近寄らないでく� さい』

� って!」

マリン「え!クマさんがいるの?こんな所に?」

M記者「みたいね。この筒状のもので捕まえられるのかな?」

マリン「きっと、中においしいものが入っているん� わ。何かしら・・・」

M記者「� めよ。そこに近づくと、捕まっちゃうよ」

P1020589.JPG

仕方ないので来た道を引き返し、浅間大橋まで歩いて行きました。

すると、看板発見。

M記者「9月3日に、この辺りに出没したん� って」

マリン「その辺にいるかも。ばったり会ったらどうしよう・・・」

M記者「看板に書いてあるわよ。『クマに会ったら、さわがず、走らず、

あとずさり』てね」

マリン「アタシなら、『クマさん、一緒に遊ぼうよ』って言っちゃうかも」

M記者「私なら、『これは特ダネ!』ってカメラでバシャ、バシャ撮っちゃう」

という危険な二人なのでした。

涼しい佇まい

2010年09月01日 10:31

P1020462.JPG

「緑のチャリティコンサートの収益金」は軽井沢の木々を保護し守る活動を

続けている『しいある倶楽部』に寄付されました。

このほか、会� �で集められた『御代田町の桜を移植する活動』の募金も、

同時に手渡されました。

写真は寄付の目録を手渡す� 画監督・羽仁進さん(左)、別荘団体連合会

代表・小林徹さん、受け取る『しいある倶楽部』代表・鈴木美津子さん。

P1020473.JPG

翌日、“幸福の谷”にある小谷さんの別荘を訪ねました。

この� 敵な別荘は実は明治時代の建物なの� そう。明治時代と聞いて驚き

ましたが、改築してあるせいか、少しも古さを感じさせません。

周囲の緑に溶け込ん� 軽井沢らしい雰囲気です。

P1020470.JPG

部屋のテーブルにはコスモスと� �が添えられ、初秋のイメージが漂っています。

小谷さんは『軽井沢ヴィネット』に、この春号から「歴史別荘散歩」を描いて

く� さっている画家。フォトグラファーでもあります。

この日も周囲の別荘について、いろいろなお話を伺いました。

P1020471.JPG

右が小谷さん。この日は、愛宕山別荘地のお友達がふらりと立ち寄り、

おしゃべりを楽しんでいました。こんなふうに気軽に立ち寄って、

時間に束縛されず、交流するのが軽井沢の別荘ライフのいいところ。

都会の猛暑が想像できないほど、涼しい佇まいです。

この夏は、東京へ帰るのを遅らす別荘族も多いようです。

(Y記者)

インサイド・ストーリー

2010年08月24日 15:37

P1020416.JPG

旧盆が過ぎてから、いっそうフシグロセンノウの花が美しくなりました。

このオレンジの野の花が咲いているところには黒アゲハ蝶がやってきます。

なかなか増えないといわれているこの花がたくさん咲いている所を発見しました。

でも、盗掘されると困るので、秘密です。日当たりの良いところではなく、

木漏れ日が差し込む林の中のほうが咲きますよ。

P1020382.JPG

フシグロセンノウの花を撮影して会社へ戻ると、マリンが何か一生懸命に

読んでいます。

M記者「マリンちゃん、何を読んでいるの?」

マリン「あ、Mちゃん、お帰り。見て見て!ついに『軽井沢取材日記』が

発行されたん� よ!」

M記者「わぁ!ついに発刊したのね。軽井沢のいろんな出来事の

インサイド・ストーリーよね」

マリン「なぁに?インサイド…って」

M記者「ニュースの裏話ってことよ。おもしろそうね。どこまで読ん� の?」

マリン「イラストレーター殺人事件」

M記者「へぇ、そんな事件があったのね。私も読もうっと。では、お先に

失礼します。お疲れさま!」

マリン「Mちゃん、明日のヴィネットサロンの準備は?」

M記者「あ、いけない、忘れてた」


P1020391.JPG

翌日21日はヴィネットサロンを開催しました。� 方からはるばる参� して

く� さった方、別荘からいらした方、参� していた� きました皆様

ありがとうございました。

まずは、ヴィネットの特集テーマに合わせたファッションショーを行いました。

明治時代の西洋人のロングドレスや昭和の懐かしいローウエストのファッション、

現代のリゾートドレスなどを読者モデルの方に着ていた� きました。

そのあとは、お食事を満喫し、読者交流のひとときを楽しみました。

P1020405.JPG

22日は別荘団体連合会と軽井沢BESEAの共催による「チャリティコンサート」

が行われ、取材に行きました。

座席を上回るチケットが売れ、席がな~いと嬉しい悲鳴の担当者。

補助椅子を出して何とか座席を作っていました。

国連親善大使でもあるギタリスト・吉田次郎さんの� 晴らしい演奏に、

みんな感激。大きな拍手を送っていました。

収益金は軽井沢の植樹のために使われるそうです。また、会� �では、

御代田町の桜の木を移植するための募金も集められました。

� 敵な音楽がこうした自然環境を守るために役立つなんて� 晴らしいですね。

(M記者)

渋滞の中を走る

2010年08月15日 22:33

P1020359.JPG

軽井沢新聞の配布も、渋滞の多いこの時期は大変なんです。

なるべく、混雑する道を避け、別荘地の中を走ります。

静かな別荘地の中は、静養している別荘の方に迷惑をかけたくないので、

本当は走りたくないんですが、急いで配らなくてはいけないので

やむを得ません。

P1020361.JPG

本日最初に訪ねたのは、塩沢通りから一歩入ったところにある北川画廊さん。

やまゆりが咲き、オニシダのたくさんある庭が軽井沢らしいですね。

庭の奥にある北川さんの別荘をギャラリーとして開放していますが、� れでも

入れるというのではなく、入れるのは北川画廊の会員の方� けなのです。

た� し、北川さんのご好意によって、ヴィネットの読者の方なら、特別、

入らせていた� けますよ。別荘の中も、とてもステキです。ヴィネットの

読者の方は、ぜひ訪ねてみてく� さい。� �所はミスアナベラの向かいです。

P1020363.JPG

何軒か回って最後に行ったのが、ギャラリー詩季彩さん。絵画ではなく、

ちょっと珍しい展示を行っていました。

「モバイル愛」という携帯ネットワークカメラシステ� の展示です。

大型の設備がなくても、携帯電話の電波が届く所なら、画像をパソコンや

携帯電話で生中継が可能というもの。

留守中の別荘を、東京の自宅で見ることができるというので、

空き巣防止はもちろん、台風などでどうなったか知りたいときなどにも、

とっても便利なスグレモノ。詳しく知りたい方はギャラリー詩季彩へ。

P1020364.JPG

帰りにスーパーツルヤへ立ち寄りました。駐車� �も満杯で、入るのも大変。

さっそく、新聞の置いてある� �所と書籍売り� �をチェック。

軽井沢新聞はあっという間に無くなるので、山のように積み上げてきました。

書籍売り� �は「軽井沢ヴィネット」と「地図とお店」が少なくなっていた

ので、補充。軽井沢へ来たら、スーパーで買い物して、ヴィネットを購入と

いう方も多いようです。軽井沢ライフに役立てていた� いているようで、

嬉しいですね。(Y記者)

お盆の準備

2010年08月12日 22:26

P1020291.JPG

M記者「台風が過ぎ去って、また暑くなりそうね」

マリン「皆さん。軽井沢新聞8月号をご覧になりましたか?ウエ~ン、

ひど過ぎる(涙)」

M記者「どうしたの?」

マリン「ここに書いてあるでしょ。ショッピングしている間に、車に

閉じ込められたワンコたちが熱中症で病院にかつぎこまれたって」

M記者「ひどいわね。自分たちが車に入っていなさいって言いたいわ!」

と怒りながら、新聞配りに出かけていきました。

P1020288.JPG

マリン「あ、これ、何?食べられるのかな」

M記者「きれいなルビー色。これはフサスグリ� から、ジャ� にすると

美味しいわよ。このまま食べても美味!」

マリン「ホント?じゃあ、アタシここでゆっくり食べていくから、Mちゃん

先行ってて」

M記者「� め、� め。時間がない。道路が渋滞しているから、いつもより

時間がかかるのよ」

P1020346.JPG

と、新聞をしいある倶楽部さんへ持って行くと、お盆の準備をしている

ところでした。

マリン「ねぇ、食べるものをどうしてこんな形に作っているの?きゅうりは

このまま食べたほうがおいしいのに」

M記者「これは馬なの。ご先祖様がこの馬に乗って来るのよ」

マリン「トウモロコシの髭のシッポも付いてるね」

軽井沢新聞8月号に「御代田町が工事のために伐採する桜の大木を移植します。

桜の木の里親募集」という記事を載せたところ、発行してすぐに電話があり、

2日間で8人もの希望者があったとのこと。反響の大きさに驚いていました。

多くの木が助かるといいですね。

それにしても、桜が美しく咲く樹齢30年の大木を61本も切ってしまおうと

する御代田町(軽井沢の隣町)って、どういう感覚なんでしょう。


P1020323.JPG

さて、次に向かった「深沢紅子・野の花美術館」。入口にこんな趣ある石の門が

あります。よく見ると、「DORMIE HOUSE」と彫られた石の表札が

付いていました。

なぜ、ここにこんな立派な門が?

「広川編集長に訊いてみようね」

新聞を配り終えて、雨が降らないうちに、と急いで帰ったのでした。

秘密のレストラン

2010年08月01日 21:31

P1020234.JPG

マリン「アタシがヤマユリを食べそこねている間に、Yちゃん、とっても美味しい

お料理を食べてきたんですってね。いいなぁ~」

Y記者「取材ですからね。仕事、仕事!」

マリン「あ、これな~に?」

Y記者「まず、前菜から。帆立のプリンです。周りに色々な野菜やエビ、

上にはイクラも乗って彩りもとってもきれいなの。味も二重丸!」

P1020235.JPG

Y記者「続いてこれはブロッコリーのポタージュ。泡� ちがまろやかな味を

引きたてています。見た目より、熱いスープです」

マリン「ねぇ、何の取材なの?」

Y記者「軽井沢のレストランは高いと思われがち� けど、こんなにお得な

ところもあるのよ・・・というお店ガイドなの」

P1020237.JPG

Y記者「次はメイン。チキンのキエフ風カツレツです。上に生ハ� が乗っていて

カットすると、中からハーブバターがトロリと出てきます」

マリン「ゴクッ!(唾を飲み込む)」

P1020239.JPG

Y記者「最後のデザートはピーチの上にカスタードクリー� が乗って、

その上にあるのはルバーブのアイスクリー� よ」

マリン「わぁ、わぁ、わぁ・・・(あとは声にならず)

Y記者「さぁ、ここでクイズです。これにパン3種、コーヒーが付いて、この

コースの料金は幾らでしょう」

M記者「そうね。3500円くらい?お得って言ってるから、3000円かな?」

Y記者「なんと、これで2000円ですって」

M記者「え~、ほんと?話題の“激安レストラン”ね。どこにあるの?」

Y記者「それが、あまりにサービスし過ぎで、このコースが出れば出るほど、

お店は赤字になっちゃうんですって。� から、紹介もできなくなってしまったの」

M記者「取材したけど、載せられなくなったのね」

マリン「どこにあるの?知りたいよ~」


ユリが咲いた

2010年07月30日 22:30

P1020224.JPG

散歩道のふくらんでいたウバユリが割れました。

マリン「あ、写真が横になっているよ」

M記者「あ、いけない。間違えちゃった。みなさん、� �を左にかしげて
    
見てく� さい」

マリン「(� �を左に傾けて)なるほど、こんなふうに割れて花のつぼみが出て

くるのね」

P1020164.JPG

マリン「あ、あそこに咲いているのがある」

M記者「スゴイ!花がたくさん」

P1020221.JPG

M記者「花が14個も付いているなんて、ビックリ。こんなに花が付いて

いたら重いのに、しっかり倒れないで立っているというのもスゴイね」

マリン「これが、全部ジャーキー� ったらいいな・・・」 

P1020229.JPG

マリン「こっちにも咲いているよ」

M記者「あ、きれい!これはヤマユリよ。昔は旧軽井沢や離山にもたくさん

あったん� けど、サルやイノシシに食べられちゃって、ほとんどないのよね。

� から、ま� 咲いているこの辺りは貴重な� �所ね」

マリン「え、食べられるの?」

M記者「ユリの� �はおいしいから、人間も食べるのよ。高級品なの」

マリン「え~、ホント!じゃ、アタシも食べてみようっと」

M記者「あ、しまった!� め、� め!」

騒然、鳩山通り

2010年07月25日 16:14

P1020160.JPG

毎日暑い日が続いていますが、皆さま、いかがお過ごしですか。

軽井沢は避暑地のはずなん� けど、連日30℃を超えています。

毛皮を着たマリンの散歩は、朝の涼しいうちに行くようにしています。

マリン「あ、ウバユリがふくらんでる!」

M記者「ホント。もう少しで割れそう。楽しみね」

P1020153.JPG

マリン「Mちゃん、見て見て。クルミがもう落ちているよ」

M記者「今年は早いわね。ま� 、ウグイスが鳴いているのに」

マリン「カッコウも鳴いているよ」

林の中はウグイスやカッコウやホトトギスなど、小鳥たちの美しいさえずりが

響いてます。

マリン「あ、大勢の人がいるよ。何� ろう」

P1020174.JPG

鳩山通りでは、マスコミの取材陣が鳩山前総理の別荘を取り巻いています。

「ま� 、朝7時半なのに何事?」

足早に通り過ぎる近所のおばさんや散歩のおじさんも驚いています。

M記者「韓国からキ� ・ヒョンヒさんが直接到着したん� って。これは

写真を撮らなくちゃ。カメラ、カメラ」

と、あわてて撮ったのがこの1枚。

警備の厳しさと、テレビ局の撮影陣が並んで待っている状況がわかりますね。


P1020199.JPG

ゆうすげの咲く国道を会社へと急ぎました。

すると、すぐに某テレビ局から電話が。

マリン「Mちゃん、鳩山由紀夫さんの別荘の内部の写真を借りたいん� って」

M記者「しょうがないわね。朝ごはんが終わる� �、いらっしゃいって言って」

マリン「そうよね。ごはんの時間に電話してきちゃ� めよね」

そして、次の日、広川編集長がTBSテレビ「朝ズバ!」に出て、別荘の内部に

ついてお話したのです。しばらく、軽井沢はこの騒ぎが続いていました。

(M記者)

始まりました、花火大会

2010年07月17日 22:00

P1020117.JPG

この夏もホタルブクロがたくさん咲きました。ホタルがこの花に入って

灯りがともったらすてきでしょうね。

マリン「提灯のように持って歩けたら、便利� ね」

M記者「そういう名前� けど、実際はホタルが中に入ることはないそうよ」

マリン「な~ん� 。あっ、Mちゃん来て来て。スゴ~イ、ワン!ダフル」

P1020114.JPG

マリンの声のほうへ行ってみると、確かにスゴイ!

ブルーベリーが鈴なりに成っていました。

ここは大日向近くのブルーベリー園。昨年は不作� ったけど、

今年は豊作� そうです。

マリン「わ~い!大粒で熟してるわ」

マリンと夢中で採りました。

P1020084.JPG

よかったね。ブルーベリーがたくさん採れて。

マリン「早く食べようよ。3時のおやつにさ」

M記者「� めよ。これは持って帰って、ヨーグルトをかけて朝食のときに

食べるのよ」

マリン「え~、明日の朝まで食べられないの?(泣)」

P1020130.JPG

さて、今日は中軽井沢の花火大会です。昨日まで雨続きでしたが、今晩は

雨や霧にならず、きれいな花火が夜空を彩りました。

M記者「よかったね、雨が降らなくて。中軽井沢の花火大会は霧や雨で中止に

なることが多かったから、これで3年連続、無事に打ち上げられたというのは

初めてなん� って」

マリン「やっぱり、アタシの日ごろの行いがいいからね」

(M記者――写真の花火は新種でしょうか、とてもきれいです)


ダブルで発刊

2010年07月12日 23:40

P1020082.JPG

今日は久々にいいお天気です。マリンは窓辺で何をしているんでしょう。

「サボってるんじゃないわよ。ヴィネット夏号と軽井沢新聞が発行になって、

この暑い日にあちこち配ったの。も~う、くたびれっちゃった!」

風が吹く窓辺で涼んでいるようです。毛皮着ているから無理もありませんね。

M記者「さぁ、また、配りに行きますよ。今度は塩沢方面よ」

P1020110.JPG

これがダブル発刊となった、ヴィネット夏号と軽井沢新聞です。

軽井沢新聞は12ページという増大号。

マリン「配るのも大変よ。何がそんなにたくさん載っているの?」

M記者「夏はイベントがたくさんあるから。これでも、8月10日までの

イベントしか載っていないのよ」

マリン「ヴィネットはもっと重くて大変。内容充実� から読み応えがあるね。

表紙がいつものイメージと違うね」

P1020108.JPG

M記者「表紙はここです」

マリン「え~、どこどこ?表紙と違うイメージ� よ」

M記者「ここは軽井沢タリアセン。この先の塩沢湖畔にある、睡鳩荘の2階の

ベランダから撮影したのが表紙なのよ」

マリン「へぇ~、そう� ったのか」

P1020102.JPG

睡鳩荘の2階へ上がってみると、こんなふうに� 敵な花に彩られていました。

M記者「華道家の假屋崎省吾さんが活けた特別イベントが明日まで� ったわ。

見られてよかった!」

マリン「ステキなん� けど…」

M記者「� けど?あ、そうか。マリンは花より団子� ったわね」

マリン「配本手伝ったら、ジャーキーあげるってMちゃんが言ったんでしょ」

M記者「あ、いけない。持って来るの忘れちゃった」

マリン「ク~ン(泣)」

サイクリングして食べてスリ� に

2010年07月05日 21:26

P1020078.JPG

軽井沢駅前から東雲信号のところまでが、電線地中化されるということ、

もう、皆さんご存知ですよね。

今日、駅前を通ったら、街路樹を植えていました。

町の住民は8mの木を希望したのですが、植えているのは半分の高さの

4mです。予算がなかったのでしょうかねぇ?

電線埋設はこれからなので、今はま� 電柱が見えています。

P1020076.JPG

旧軽井沢に行くと、サイクリングの旅行者に会いました。

最近、また自転車がエコということで見直されていますね。

軽井沢ではタンデ� という二人乗り自転車がおすすめですよ。

P1020072.JPG

テニスコート通りのお店で、会ったワンコはパピヨンの秋ちゃん。

おとなしくておりこうさんです。ご主人が食事の間、テーブルの下で

じっと待っていました。あ~あ、うちのマリンもこう� ったらなぁ…。

(今� �、マリンは会社でくしゃみしてるね)

P1020074.JPG

さて、このお店でヘルシー弁当を取材しました。

デザートまで10品も付いてボリュー� たっぷりなのに、

これで480キロカロリーなんですって。

塩分、� �糖分、脂肪分をできる限り減らしたというメニュー。

興味ある人は軽井沢新聞7月号(7月10日発刊)を見てね!

(Y記者)

選挙の看板

2010年06月24日 16:56

P1020025.JPG

今日は� �正回りで、軽井沢のあちこちを回っています。

塩沢からレイクニュータウンへ行く途中、道路わきに椅子があり

花かごが乗っていました。あれ?と思って車を停めると、そこは

「軽井沢の芽衣」という喫茶店でした。

ここは推理作家の内田康夫さんの奥さま、早坂真紀さんのお店です。

時々、内田センセの姿が見えることもありますよ。

P1020028.JPG

道路の左側はゴルフ� �が広がっています。

あ、いけない!早く帰ってゴルフの記事の� �正を急がなくてはいけないことを

思い出しました。

ヴィネット夏号にはここのゴルフ� �、72ゴルフ(セブンツーゴルフと読みます)

の記事が出ますので、お楽しみに!

P1020034.JPG

M記者「た� いま。あ、マリンちゃん、� �正やってくれてるのね」

マリン「おそかったね。早くしないと入稿が間に合いませんよ。ま� 、

10ページも残ってるわよ!」

M記者「ごめん、ごめん。もうすぐ参議院選挙なので、つい、� �正に行った

カフェでマスターと選挙のことで長話しちゃった」

P1020037.JPG

マリン「そうか、選挙が近いの。� から、道路の角に変な看板が立ててあった

のね。選挙なら、ワンコも選挙権ほしいよ」

M記者「え~、どうして?」

マリン「ワンコにももっと、暮らしやすい生活を!ジャーキー� けでなく、

本物のお肉を!ドッグフードはもうあきたよ!もっとおいしいものを!」

M記者「やっぱり、それか…(笑)」

(M記者)

入稿日せまるある日

2010年06月18日 17:29

10617.JPG

軽井沢ヴィネットの印刷入稿日がせまっています。編集部のみんなはかなり

あせっていますが、ひとり、この記者� けはのんびりしていました。

マリン「失礼ね!アタシ� って、のんびりしているわけじゃないわ。

� �正� って手伝ったでしょ」

10618.JPG

Y記者「そうね。じゃ。あと、もう1ページやってちょう� い」

マリン「は~い、終わったらジャーキーちょう� いね。特製のね。

(2階の窓から見て)あっ、� れか来た。� れかな?」

夏にイベントを開催するスタイリストさんたちです。

10619.JPG

Y記者「“ギャラリー蔵”でのイベントと聞いていますが、具体的にどんな

イベントですか?」

黒田さん(左)「“山の朝”をテーマに3人のスタイリストが、それぞれの

シーンを創出します。別荘の方や一般の方に見ていた� いて、軽井沢の生活に

とり入れるヒントになればいいなと思っています」

雑誌や展示会で活躍し、時代をリードしてきたスタイリストたちが創り� す

空間を目の当たりに見ることのできるチャンス!ということのようです。

マリン「ワンコも楽しめますか?」

黒田「ん?そうね。軽井沢ライフにはペットも大切ね。考えてみましょう」

マリン「あ~、よかった。楽しみにしています。ところで、いつから?」

黒田「8月8日~22日までです。ぜひ、来てね!」

マリン「行くから、ジャーキー用意しておいてね」

Y記者「図々しくてスミマセン」

10620.JPG

午後、ハワイからメールが届きました。

以前、このブログにも登� �した、カメラマンのト� ・ハールさんです。

マリン「なになに、軽井沢で撮影した作品の展示会をハワイでやるんですって」

Y記者「マリンちゃんすごいね、英語読めるの?」

マリン「もちろんと言いたけど、ハールさんは日本語で書いてきています。

しかも全部ひらがなで」

Y記者「それで、用件は?」

マリン「軽井沢の原点であるショー記念礼拝� �の写真を送ってほしいんですって」

Y記者「OK。ちょうど、これから旧軽井沢へ行くから撮ってきましょう」

小雨降るショー記念礼拝� �は、緑の中に静かにたたずんで、とてもきれいです。

これをハワイの人たちが見て、どんなふうに思ってくれるのでしょう。

(Y記者)


誰を取材するの?

2010年06月11日 23:01

20101.JPG

ここは旧軽井沢の別荘地。

この季節、苔庭もいちめん、やわらかな緑色でとても美しいですね。

これから、どんどん濃い緑色になって、ビロードのような艶のある苔庭に

なっていきます。碓氷� から舞い降りる霧が苔を育ててくれるのです。

20102.JPG

某政治家の別荘の工事は、もうここまで進みました。さすが、大きな邸宅!

マリン「ねぇ、誰?某政治家って。マリンも知っている人」

M記者「もちろん、知っていますよ。ヒント1、蝶に詳しくて本も出している人よ」

マリン「政治家なのに?」

M記者「ヒント2。お兄さんがこの前まで、首相� った人」

マリン「あ、わかった。あの人か!」

20103.JPG

マリンは午後、取材のため、Y記者と東京へ取材に向かいます。

M記者「� いじょうぶ?カメラ、ちゃんと持った?」

マリン「は~い、持ちましたよ」

M記者「誰を取材に行くの?」

マリン「知らないけど、スゴイ人なん� って」

M記者「ヴィネットの夏号の取材なんでしょ?誰か知らなくて取材できるの?」

マリン「・・・(不安!)」

M記者「はい、軽井沢駅に着きましたよ。行ってらっしゃ~い」

20104.JPG

Y記者とマリンがやって来たのは東京の四谷駅から徒歩7分のこの� �所。

Y記者「マリンここよ。すごいビルね」

マリン「・・・(緊張で声が出ず)」

Y記者「あ、このビル!見て見て!壁いちめん、ヒートアイランド現象を

抑えるグリーンウォール」

マリン「なぁに、それ?」

Y記者「緑で覆った壁のことよ。ほら、あれ」(上方を指差す)

マリン「あ、壁に草が生えてる。こんなおかしなビルにいる人を取材するの?」

Y記者「何言ってるの。環境を考えた最先端のビルよ」

マリン「いったい、誰を取材するの?」

Y記者「� 晴らしい人です。皆さん、ヴィネット夏号をご覧く� さい」


花泥棒

2010年06月02日 21:45

P1010672.JPG

軽井沢のツツジが美しい季節になりました。湯川公園も、ホラ、鮮やかに変身!

今日はY記者がマリンと撮影にやってきました。

Y記者「マリン、芝生の中に入っては� めよ。『犬を芝生に入れないでく� さい』

って書いてあるよ」

マリン「ごめなさい。でも、何かあやしい臭いがするの。クンクン・・・」

Y記者「いろいろな人が来るし、ドッグランには、あやしいワンちゃんも来る

かもね。向こうへ行ってみよう」

マリン「うん、向こうにいるかもね。行ってみよう」

P1010668.JPG

Y記者「わぁ、きれい!これ、全部サクラソウよ。花特集の撮影にピッタリ� わ」

(パチパチと撮り続ける)

マリン「あやしい臭いがここにもする。・・・泥棒の臭い� わ!」

Y記者「泥棒!?」

マリン「花泥棒よ」

Y記者「そういえば、サクラソウの盗掘が多くなっているっていう話もあるから、

ここも狙われているのかしら」

マリン「そんな泥棒がいたら、アタシがかみついてやる。う~ワンワン!」

P1010731.JPG

マリン「あ、ここ、何もない。木も花も何もないじゃない。周りは林なのに、

ここ� け不自然ね。花泥棒かな。木も盗られちゃったのかな」

Y記者「ここは土地を売るために、不動産屋が木を全部切ったのよ。人工的に

整備した土地にはサクラソウのような野の花は咲かないのよ」

マリン「全部木を切らなくてもいいのに。木がないとリスさんは困っちゃうよね」

Y記者「1000坪以上切ってる。きっと、切る前はリスも小鳥もたくさんいた

でしょうね」

マリン「みんなどこへ行ったん� ろう・・・」

P1010678.JPG

そんなことがあった翌日、ニュースが飛び込んできて、Y記者が飛び出して

行きました。

マリン「あ、Yちゃん、どこへ行くの。泥棒見つかった?アタシも連れてって」

Y記者「マリンはまた今度ね。行って来ま~す」


不動産を売るために木々を皆伐採するのをやめてほしいという文書を、

別荘団体連合会と軽井沢BESEAが不動産業者に提出したので、

Y記者はそれを取材に行ったのです。

1時間後、Y記者が戻ってきました。

M記者「どうでしたか?これがその写真ですね」

Y記者「とても良い話し合いでしたが、やはり課題は残りましたね」

M記者&マリン「???」

Y記者「詳しくは軽井沢新聞6月号をご覧く� さい」


ペット特集を取材

2010年05月27日 23:48

P1010641.JPG

M記者「マリン、取材にでかけるよ」

マリン「今日も寒いから、コタツのそばにいたいなぁ」

M記者「確かに、5月もそろそろ終わりなのに、今日は寒いわね。でも、

新聞でペット特集をやるからマリンも取材に行かないとね」

マリン「ペット特集?・・・行く行く、ちょっと待ってて、すぐ支度するから。

今日はゼブラのスカーフにしたわ」

M記者「ペット特集といっても、シマ馬はいないと思うけど・・・」

P1010640.JPG

ロイヤルプリンス通りのカフェの庭から見えるのは・・・

マリン「あ、リスくん� !あんな大きなクルミ食べようとしているよ」

M記者「大きすぎて食べるのは無理よね。マスター、いくら可愛いペット� か

らって、サービスしすぎなのでは?」

マリン「え?ペットなの?」

マスター「� いじょうぶ。食べなくても持っていって埋めるから。

(木の下にクルミを� すリス)・・・ほらね。 

ペットじゃないですよ。野生のリスが毎日やって来るんですよ」

M記者「ペットじゃないの?じゃあ、記事にならないわね」

P1010630.JPG

次にやってきたのは、こちら、黒いワンコを2匹飼っているTさん。

小さいのはプ-ドル。

マリン「こんにちは。アタシと同じ種類� から、アタシが取材するわ」

M記者「その子じゃないの。大きいワンコのほうよ」

Tさん「この子と私はお見合い中なんです」

マリン「お見合い中?」

M記者「詳しくは軽井沢新聞の6月号(6月10日発刊)をご覧く� さい」

マリン「???」

P1010643.JPG

最後にやってきたのは、ここ優雅な雰囲気のプチホテルです。

M記者「こんにちは、ニャンコちゃんの取材にきました」

マリン「アタシ、ニャンコは苦手なの。どうしよう・・・」

オーナー「せっかく、来てもらったけど、ニャンコは出かけたきり、

ま� 帰ってこないん� よ。ごめんね」

M記者「またですか。これで、もう3回目ですよ。もう、� め切りに間に合い

ません」

オーナー「ごめん、ごめん。代わりにこの情� �ではどうかな」

M記者「何ですか。8月20日にここでサロンコンサート。いいですね、

この雰囲気でクラシックコンサート。� 敵ですね。

・・・でも、6月号なので、ま� 、ちょっと早すぎますね」

マリン「� め切り近いのに、どうしよう・・・。そう� !アタシの写真を

大きく入れよう。

グッド・アイディアじゃ、ありませんか!」

ピッツァじゃない本� �の味

2010年05月21日 17:37

P1010604.JPG

これは忘れな草です。小さな青い星型の花が可愛いんですよ。

別荘地に似たようなブルーの花がありますが、あれはルリ草といって、

これまた、とても可憐な野の花です。

ルリ草は長野県希少動植物に指定されているので、大切にしましょう。

この忘れな草も、めったに見られませんね。今、軽井沢中が

タンポポ� らけですが、可憐な花は西洋タンポポの繁殖力にはかないません。

P1010624.JPG

忘れな草がたくさん咲いているコクーンティーガーデンにやって来ました。

GWから、リニューアルして、プレートランチバイキングになったのですって。

今日は新メニューの試食ということで、取材に来ました。

ズラリと並ん� 新メニューには、なんとサバの味噌煮まで登� �。

銚子港から直送の新鮮なサバを使ったおふくろの味がGWに大人気� ったそうです。

P1010626.JPG

これが今日の試食の新メニュー。た� のピッツアではありません。

本� �フランスのカンパーニュ(田舎)直伝の「タルト・フランベ」です。

玉ねぎ、チーズ、ベーコン、プラス本� �の味を� えてあるので、

やはりイタリアではなく、フランスの味。ワインとよく合いそうです。

もう少しで、メニューに登� �すると思うので、お楽しみに!

P1010621.JPG

マリンは今日はお留守番でした。

マリン「MちゃんとYちゃん、なんか、いい匂いする。あっ、これはもしかして

おいしいフランス料理の香り・・・」

Y記者「さすが、鋭い、マリンちゃん。フレンチとイタリアンの区別ができるなんて!」

マリン「ずる~い!おみやげは?」

Y記者「はい、この香りがおみやげよ。忘れな草もあるわよ」

マリン「どっちも食べられな~い!(泣)」

好きな� け食べられる

2010年05月16日 14:47

P1010593.JPG

昨日まで寒かったのですが、今日5月15日はとても良いお天気。

やっと五月晴れになりました。あ、マリンが下をのぞいて落ちそうです!

M記者「マリン、危ない!」

P1010592.JPG

マリン「� いじょぶよ。ほら、湯川にカモくんたちがいるよ」

M記者「あら、ホント。春になって初めて会うわね」

マリン「お~い!元気� ったかい」

M記者「あれ、このカモたち子供みたい。少し小さいよ」。今年生まれたカモくんかも」

マリン「カモくんカモ(笑)。お母さん、お父さんいなくても、みんな元気でね!」

と、カモくんに別れを告げて、イベントの取材へと向かいます。

P1010614.JPG

今日は「軽井沢BESEA」(軽井沢の自然環境を守るボランティア団体)が、

14000坪の自然そのままの森を散策して、白樺の樹液を味わおうという

イベントです。

とても人気で、限定人数をオーバーし、お断りした方も多かったそうです。

気持のよい林の中を、野の花を踏まないように気をつけながら歩きます。

P1010617.JPG

到着した広� �には白樺水といわれる白樺の樹液が置いてありました。

マリン「白樺の樹液なんてアタシ初めて。あ、ほのかに甘くてすっきりした味!」

M記者「抗酸化作用があるキシリトールが含まれていて、健康にいいん� って」

マリン「おいしいね。でも飲み物� けじゃなくて、何か食べるものはないの?」

M記者「はい。ジャーキー」

マリン「え~、また~。もうジャーキーはあきたよ。その紙コップの横にあるのは?」

M記者「これは漬物� から、ワンコは食べられないわね。あ、いいのがある、

はい、これ」

マリン「何、これ?チョコクッキー?」

M記者「たんぽぽの� �っこよ。コーヒーにもするくらい� から、おいしんじゃないの?

これなら、そこらじゅうに山ほどあるから、好きな� けどうぞ」

マリン「や� よ~。マズそう。」

飛び出し注意

2010年05月10日 00:44

P1010538.JPG

GWはものすごい混みよう� ったので、旧軽井沢には近づかないようにしていました。

GWが一段落した7日に来てみると、ロータリーの桜はすっかり葉桜になっていたので、がっかり。

お店の人の話では、とってもきれい� ったそうです。

残念!毎年見ているのに、今年は見逃してしまった。

桜がなかなか咲かなくて、咲いたと思ったら、4、5日で散ってしまったので、

見逃したという人、地元でも、案外多いんですって。

P1010533.JPG

ロータリーにある松井真� 店に寄ってみると、可愛いワンちゃんたちが、勢揃いして

合唱してくれました。あれ、4匹?3匹じゃなかった?

毎年、1匹ずつ増えているような気がするのは、気のせいかな。

松井さん「今年は、軽井沢店が10周年で、本店が105周年なのよ」

M記者「105周年…恐れ入りました!」

松井さん「アニバーサリー・イヤーなので、特別価� �で提供しています」

M記者「みなさん、桜見なくても、こちらのパールは必見ですよ」

P1010541.JPG

知人がブテックの中にカフェを出したというので、寄ってみました。…と、いきなり

ワンコ4匹が飛び出して来ました。こちらも4匹飼っているの?

カメラを向けると、2匹は� れていまいました。シャイですね。

� れなかったこの2匹、右がクリちゃん。フレンチブルと、キャバリアのMIXです。

左はミニチュアダックスのペップちゃん。

P1010544.JPG

ブティック「インディゴ」の2階はナチュラリストが好む雰囲気の空間で、

半分がカフェになっています。天然酵母で手作りしたパンの軽食と飲み物があり、

買い物したあと、ゆっくりくつろいでいく人も多いそう。

旧軽井沢では、犬連れの人がたくさん歩いているけど、お店で飼っている犬も多いと

いうことがわかりました。

みなさん、お店に入るときは犬が飛び出してくるので、気をつけましょう。

(M記者)

GW軽井沢は桜満開

2010年05月05日 10:35

P1010507.JPG

今年も我が家の桜が満開!通る人が、「きれい!」と感嘆の声をあげて行きます。

中には写真を撮って行く人も。それにしても邪魔な電線です。

なんとか取り除く方法はないものでしょうか。中部電力は「電線を移動します」と

言っていたのに、見に来たら「ま� 上の電線まで届いていないので、� いじょうぶ

です。下の電線はNTTさんです、うちじゃありませんから」� って。

P1010493.JPG

新聞の補充にスーパーへ。朝9時に行ってもこのように、もう駐車� �が満杯。

オープンはいつもなら9時半なのですが、GWの間は9時には開店しています。

私も少し待って何とか停めるところを確保しました。ほとんどが県外ナンバー。

長野ナンバーは、大量に買いに来る宿や保養所などの人たちですね。

P1010487.JPG

店内に入るともう、こんな混雑ぶり。ま� 、9時半前なんですけどね。

別荘の人と観光客、地元の人、着ているもので何となくわかります。

ま� 、冬ぽい� �好の人は地元、観光客はハイキングみたいな� �好、ちょっと

しゃれた普段着の人は別荘の人。よくわかんない人も多いけど。

軽井沢のスーパーは軽井沢事情の縮図みたいなところ、ありますね。

P1010478.JPG

道路も混みこみの渋滞。下りより上りが多かったけど、夕方になると逆になります。

これって、やっぱりアウトレット現象?

軽井沢にいるのに、なんでこんな排気ガスのすごい所にいなきゃいけないのでしょう。

緑の多い空気のきれいな所へ行きたいなぁ。

(M記者)

桜咲くゴールデンウィーク

2010年05月02日 13:36

P1010457.JPG

5月1日、軽井沢の桜が咲きました!

これは9時� �に下から見上げて写したのですが、午後、日差しが強くなるとともに、

どんどん開き、夕方には3分咲きくらいになりました。

気温にもよりますが、4日~5日には見ごろになるのではないかと思います。

P1010458.JPG

野のスミレも咲いています。湯川公園近くで、群生を発見!

これは白と紫のかわいらしいスミレ。ほかにも藤色や濃い紫、ピンク、

淡いブルーなど、色々なスミレがありますよ、探してみてね。

P1010452.JPG

ゴールデンウィークは、当番で会社に出社しています。

「ヴィネットを持ってきて」「軽井沢新聞がなくなった」などの追� 注文の

電話が来るので、マリンも今日は電話番をしています。

マリン「せっかくのゴールデンウィークなのに、お仕事� なんて・・・。

Mちやんはどこへ行ったの?」

Y記者「ヴィネットがなくなったと電話があって、ツルヤへ追� を持っていきました」

マリン「Jくんは?」

Y記者「デリキッチンでおもしろイベントをやっているので、取材に行きました」

マリン「いいな、いいな。アタシもデリキッチン行きたいよ」

P1010467.JPG

Y記者「この前行ったでしょ。で、おいしいもの食べたんでしょ」

マリン「食べられなかったのよ(プンプン)!� から、また行きたいの」

Y記者「道路を見てごらん。ほら、すごい渋滞でしょ。

旧軽井沢・軽井沢方面は特にスゴイ渋滞よ」

マリン「ほんと、つまっている。会社でおやつを食べてがまんしようっと。

食べる取材はGWが終わってからにしようね」

Y記者「え?食べる取材って?」

マリン「ひ・み・つ!」

(Y記者)


幻のカレー

2010年04月30日 10:50

P1010437.JPG

いよいよ、ゴールデンウィークが始まりました。

今日はマリン記者も取材に回っています。

マリン「午前中は大雨で寒くてどうなることかと思ったけど、午後はいい天気に

なってよかった。やっぱり、アタシって日� �の行いがいいん� わ」

ここは、プリンスショッピングプラザ。青空の下、たくさんの人でにぎわっています。

マリンも芝生の広� �で今日から開催する、“信州デリキッチン”の取材に

やってきました。

P1010439.JPG

マリン「わぁ~、おいしそうな臭いがする!いろいろな食べ物があるね。

何にしようかな(キョロキョロ)」

キッチンカーの人「らっしゃ~い!三� ホテルのレシピをもとに、再現したカレーです。

限定400食!今日� けですよ」

M記者「え~、今日� けの限定� って。私、それ!」

マリン「アタシも!」

M記者「話題のカレー� から、食べさせてあげたいけど、やっぱり、マリンはこれ」

マリン「え~、またジャーキー。信州黄金シャモっての食べたいな…」

P1010422.JPG

いち早く、カレーを味わっているのは、FM軽井沢の清水ともこさん。

マリン「さすが、清水さん。早いですね。お味はいかがですか?」

清水「これから、局に戻って生放送なので、急いで食べています。味?おいしい

ですよ。特に、チキンの味がふつうのカレーとは全然ちがうわね」

マリン「あ、やっぱり、黄金シャモがおいしいん� 。いいな、いいな、食べたいな」

P1010431.JPG

こちらでは、長野朝日放送の取材をやっています。

やはり、三� ホテルのカレーって特別なんですね。

こんなにマスコミが取材に来ていたのには、びっくり。

取材されているのは、マリンのお友達の寺田さんです。

今日しか食べられないと聞いて、旧軽井沢から自転車で来たそうです。

お味はいかが?

寺田「思っていたより、スパイシーなんですね。おいしいですよ。

幻の味が味わえて嬉しいです」

M記者「幻の味が味わえて、私もラッキー」

マリン「アタシもほしいな」

キッチンカーの人「生玉ねぎの刻ん� のが付いているのが特徴です」

M記者「玉ねぎ付きでは、マリンには、やっぱりダメね」

マリン「・・・(涙)」

コブシの花が咲きました

2010年04月24日 22:11

P1010419.JPG

やっと、やっと、コブシの花が咲きました!

遅い春の到来を告げるこの花が咲くと、地元の人たちは「春が来た!」と

ようやく実感するのです。

でも、今年は暖かい日があるかと思えば、寒い日があったり…と、なかなか

春を実感できません。

今日も、昼間でも5℃しかなくて、私もみんなも冬の服装のままですから。

「寒いのに、よく咲いたね」とコブシをほめてあげたい気持ち。

P1010373.JPG

雪が降ったり、雨が降ったり、晴れたり…というお天気同様、このところ

慌た� しく過ごしています。

メルシャン軽井沢美術館がオープンし、『小さなルーヴル美術館展』の

プレス内覧会に出席しました。

小さなモナリザの前での3人は、左から三鷹の森ジブリ美術館館長・中島さん、

パリから出席したエコール・ド・ルーヴルの教育部長さん、今展を監修した

� 画美術監督の種田さん。

P1010355.JPG

この展覧会は2008年に三鷹のジブリ美術館で開催し、好評� ったものを再構成

したの� そうです。

「ルーヴルを遊ぼう」をテーマに、子供の視点で見ようという試みが

とてもユニーク。(写真は、子供の視点で穴からのぞくと見える様子)

ルーブル美術館の絵画を5分の2サイズにして展示していますが、

中身がとても濃いんですよ。「手でさわってもいいんですよ」というのにも、

びっくり。子供のことを考えているジブリならではですね。

しかも、「THE有� �天ホテル」「ザ・マジックアワー」など、話題作� 画の

美術監督が監修したという� けあって、色々と楽しい仕掛けが工夫され、

その上、ルーヴルの歴史まで知ることができるのです。

10月24日まで開催。

P1010406.JPG

作家・� �辰雄の夫人で随筆家の� �多恵子さんが96歳の生涯を終え、

天へと旅立ちました。

葬儀の行われた追分教会には、入りきれないほど多くの弔問客が訪れ、

別れを惜しみました。多恵子さんには、軽井沢ヴィネットに何回も登� �して

いた� きましたが、その優しい笑顔と温かな人柄に、いつも心なごむ取材を

させていた� いてました。

ご冥福をお祈りいたします。


ブスにご用心

2010年04月16日 16:40

P1010339.JPG

今日は寒いですね。なんと、今朝6時はマイナス5℃� ったんです。

� から、離山が2月のように、霧氷で真っ白になりました。

写真はスーパーツルヤへ行く通りから見た離山。

P1010284.JPG

マリンも今日はコタツから離れられないようです。

マリン「あ、Yちゃん、今日は東京から友達プーちゃんが来ているから、

取材はパスします」

なんて、プーちゃんのせいにしているけど、寒いから外に行きたくないのね。

それにしても、プーちゃんはマリンそっくりです。

P1010340.JPG

郵便局の前を通ると、お巡りさんと、防犯協会のおばさんがチラシを配っていました。

何のチラシでしょう?

おばさん「振り込め詐欺に注意の呼びかけよ」

警官「今日は年金の振り込み日なので、配っています」

オレオレ詐欺のほか融資保証詐欺や還付金詐欺など、� ん� ん手が込んできて、

昨年は長野県でも結構被害があったとのこと。

皆さん、気をつけてく� さいね。

P1010343.JPG

寒い中、東京から“燎の会”の井上さんが来社されました。

恒例になった「夏の宵の狂言」を、今年も大賀ホールで開催することが

決定したそうです。人間国宝の野村万作さんと、追っかけファンもいる人気の

野村萬斎さん親子での狂言が、別荘族に好評です。

Y記者「8月6日の午後6時からですね。今回の見どころは?」

井上「何といっても、人間国宝の万作先生演ずる『附子(ぶす)』は� 晴らしい

ですよ。萬斎さんの『仁王』も狂言にしては派手な舞台になるので、

とても、おもしろいと思います」

附子(ぶす)というのは毒ということ。実は� �糖を食べられないように、

主人はそれを附子(ぶす)と言い、それを食べた使用人たちは…?!というお話で、

考えた� けでも笑みがこみあげてきますね。

チケットは既に発売されているとのことなので、お早めに。

大賀ホールほか、チケットぴあなどでも発売。

(Y記者)

マリン記者大忙し

2010年04月06日 15:26

P1010287.JPG

今日は、マリン記者も会社で忙しく働いています。

マリン「読者の皆さんに送ったアンケートが戻ってきたので、

それをまとめています」

M記者「なんて書いてあるの?」

マリン「こちら、東京都品川区の川島さん。ヴィネットをもう10年以上、

読んでいるん� って。よかった記事は『別荘訪問』と『特集・三� ホテル物語』

と…」

M記者「あ、それ、私が書いた特集よ!」

マリン「� れも『マリンの記者ブログ』って書いてくれない(むくれる)…」

M記者「そりゃ、そうよ。これは雑誌軽井沢ヴィネットのアンケートなん� から」

マリン「じゃ、ワンココーナーのページを作って、マリンも載せて」

M記者「いいね、それ。今度、企画を出してみよう」

P1010292.JPG

M記者「皆さん、もう軽井沢ヴィネット春号をご覧いた� けましたか?」

マリン「今回はアタシ載っていないけど、どんな記事があるの?」

M記者「いろいろ、盛り� くさんですが、目玉は何と言っても、誌上初公開の

ヴォーリズ建築の別荘訪問です」

マリン「初公開なの?ほかには?」

M記者「軽井沢の自然美庭園のすすめ。これはマリンにはちょっと難しいかな」

マリン「あ、これ、アタシがもう少しで食べるところ� った苔の種が載っているわ」

M記者「今回はとっても写真がきれいなんです。美しい軽井沢の魅力がたっぷり」

マリン「おいしそうな写真はないの?あった、あった…!これ食べた~い!」

P1010288.JPG

J記者「マリン、新聞も今日が入稿日なん� から、� �正手伝ってよ」

マリン「は~い(アタシってもてるな)。Jくん、手伝うからジャーキー2つ� よ」

J記者「飼い主に似てしっかりしているな」

M記者「なんか、、言った?」

J記者「い、いえ、べ、べつに…」

P1010290.JPG

M記者「新聞を届けに行ったついでに、ランチ食べて行こう。

マリンはジャーキー2つあるからいいね」

マリン「え~、ジャーキーよりこっちがいいな。スゴイご馳走ね。」

M記者「海老カツは売りきれなん� って。じゃあ、イカハンバーグ。

これで、1000円。海老カツでも1000円ですよ。右上はタラモサラダ、

左上は洋風茶碗蒸し、青菜とササミの和え物に、シラスきゅうり、漬物、

味噌汁、抹茶クレープのデザートが付いて1000円� なんて、軽井沢では

信じられない価� �ですね(ご飯少なめなのは私が半分食べてから撮ったから)。

軽井沢で一番お得なランチかもしれません」

J記者「どこにある?どこの店?」

M記者「これは、ちょっと、教えられませんね。ヒント!軽井沢新聞と

ヴィネットが置いてある店です。ヴィネットの地図にも出ていますよ」

マリン「あそこの店かな?こっちかな?みなさんも探してみてね」

(M記者)

散歩で出会った人

2010年04月01日 17:33

P1010270.JPG

3月25日はこんな雪景色。…ではなく、これは雨氷(うひょう)の景色です。

街路樹の枝1本1本に、雨が氷となってまとわりついています。

この次の日も、その次の日も、毎日、毎日寒い日が続いたのです。

そして、今日は4月!お天気はどんよりと曇り空ですが、

気温は少し上がったかもしません。オーバーコートでなくて、レインコートでも

寒くないから、少しずつ春は近づいてきたのかも。

P1010282.JPG

マリン「ねぇ、少しは暖かくなってきたん� から、お散歩行こうよ」

M記者「そうね、少し歩かないとマリンも運動不足になるわね」

マリン「メタボになっちゃうよ」

M記者「最近はワンコのメタボも多いらしいから、お散歩行こうか」

マリン「わ~い!春� から、ピンクのお気に入りニットドレスを着ようっと」

おしゃれして家の近所を歩いていると、柴犬のフジくんと、

レトリバーとダックスのハーフのクッキーちゃんに会いました。

マリン「アンタたちも、メタボ防止のお散歩?」

フジ、クッキー「そうなの。軽井沢のワンコは冬の間、どうしても

運動不足になるからね」

マリン「その上、食いしん坊� しね」

M記者「それは、マリンでしょ」

P1010272.JPG

しばらく行くと、可愛い女の子たちに出会いました。

マリン「可愛いね、何年生?」

女の子「もうすぐ1年生」

M記者「5日が入学式ね」

女の子「うん(とうれしそうに笑って走り去る)」

マリン「バイバ~イ。人間の子どもって可愛いね」

P1010279.JPG

畑をたがやしているのは、軽井沢新聞の野菜作りのページに登� �していた

� いたことがある土屋賞子さんです。

M記者「何を作っているんですか?」

土屋さん「これからジャガイモを植えるんで、準備しているん� よ」

マリン「得意なものは何ですか?」

M記者「土屋さんは野菜作りなら何でも得意なのよ」

マリン「おいしいのは何ですか」

土屋さん「ジャガイモもトウモロコシもおいしいよ」

マリン「ジャーキーは作らないの?」

土屋さん「ジャーキー?」

M記者「あ、いえ、干したのです」

土屋さん「干したのね。それなら、切干し大� �とか、いんげんも干すとおいしいよ」

マリン「アタシ、それでもいいな…」

と、ほしがるマリンを引っ張って帰ったのでした。

(M記者)

医療ボランティア

2010年03月24日 11:06

P1010253.JPG

東京は桜が咲いたそうですが、軽井沢はま� 、こんな感じ。

塩沢湖から見た浅間山もま� 雪におおわれています。木々もま� ま� 裸木で、

寒そうです。軽井沢はいつ、桜が咲くのかですって?

例年なら、GWの� �ですが。今年は少し早いようなので、4月20日� �?

全国あちこち、桜を見て、もう見あきたなんて� �に咲くので、

軽井沢の桜はあまり注目してもらえませんね。

でも、大山桜は濃いピンクでとてもきれいです。どこで見られるか、

ですって?旧軽井沢のロータリーの桜がそれです。ぜひ、ご覧く� さい。

トイレの建設のために切られるところ� ったのですが、

2000人の署名が集まり、救われたという桜です。

P1010245.JPG

軽井沢の隣の御代田町の歯医者さん、林歯科診療所の林先生は、

フィリピン医療のボランティアを行っている方として知られています。

この日近所の子供たちが一生懸命集めた歯ブラシやタオルを届けに訪れました。

P1010242.JPG

もう9回になるという医療ボランティア。今年は2月10日~13日に

フィリピンを訪れ、貧しくて歯の治療をできないという人々の治療を行いました。

地元の高� �生25名も一緒に行き、治療の手伝いをしますが、

これが大変良い経験になります。

参� した高� �生は、自分の恵まれた生活とのギャップに驚き、

医療の道を進路として選ぶ人も多いそうです。

軽井沢新聞社でも、いつも協力し、応援しています。

P1010243.JPG

何回も参� している林歯科の木内さんは、

その� �告を伝える通信ペーパーを作成しています。

これを読むと、本当に有意義な活動をしているということがわかります。

「皆さん、いつも協力ありがとうございます。4月10日にエコールみよたで

� �告会を行いますので、おでかけく� さい」

来年は、フィリピン医療のボランティアが10年目を迎えるとのこと。

ボランティアって、始めることももちろん勇気がいることですが、

継続するということが大変なんですよね。がんばってく� さいね!

(Y記者)

マリンのフレー� バッグは

2010年03月09日 17:11

P1010241.JPG

マリン「あ~あ、また今日も朝からずっと雪� よ。Mちゃん、今日は取材に

行かないの?」

M記者「雪景色の写真を撮らなくちゃいけないん� けど、空が青空じゃないから

ダメ� し…。寒いし…」

マリン「私は毛皮着ているから平気」

M記者「でも、マリンは残りの原稿を書きあげないとね」

マリン「は~い♪(終わるとジャーキーをもらえるのよ)」

P1010238.JPG

ピンポ~ン!

マリン「あ、� れか来た!ドッグラバーズショップの店長さん!」

M記者「マリンにジャーキーとごはん持ってきてくれたの?」

店長「そうじゃなくて、今日はMさんに� �まれたフレー� バッグを

お持ちしました」

マリン「ジャーキーじゃなくてバッグ?それって食べられるん?」

P1010232.JPG

店長「これです。食べられませんが、食べるものを入れて運ぶのには便利よ」

M記者「あ、これね。好きなスカーフでバッグを作るというアイディアバッグ」

マリン「食べられないならいらな~い」

M記者「テレビで紹介されて、スゴイ売れ行きなんですって。どうやって作るの?」

P1010231.JPG

店長「こうやって、ああやって、ほら、この通り、� 敵なバッグが出来上がり!

洋服に合わせてスカーフを替えると楽しいですよ」

M記者「ずっと使ってなかったスカーフがこんな風に利用できるなんていいわね」

店長「このスカーフなら今のゴールドのフレー� が合いますね。ほかに黒、

カシスの色があり、サイズはSとLの2サイズあります」

マリン「私が持てるサイズは?」

店長「~ん??…マリンちゃんのハウスにはLサイズがちょうどいいかも」

マリン「おしゃれなハウスになるわね。じゃあ、1個ちょう� い」

店長「毎度ありがとうございます。おまけにジャーキーを2個サービスさせて

いた� きます」

マリン「ヤッター!」

雪壁(氷壁)

2010年03月08日 20:48

P1010230.JPG
 
東京は暖かな春…いやいや、ぽかぽかと20℃超えるくらいありましたよ。

ここは東京八重洲界隈。昼� �、出張で上京。夜には軽井沢に戻りましたが、

気温のギャップには、毎回ながら、まいりますねぇ。

P1010236.JPG

そして、翌日の軽井沢は霧でした。

右端は新幹線、正面は湯川にかかる浅間大橋。いつもと違う風景に見えますね。

こんな視界での運転は危なくて仕方ありません。

でも、買い物にスーパーまで、行かないと…。

濃霧の日はスピードは厳禁ですよ。

いつもより、10キロくらいは落として走りましょう。

P1010233.JPG

お天気の悪い日なのに、なぜか、スーパーの駐車� �は混んでいました。

そういえば、ここのクリーニング店、雨の日は料金を割り引いてくれるんですよ。

知ってました?でも、霧の日はどうなんでしょう。

P1010234.JPG

ふと、見ると、こんな雪の壁が!

除雪した雪の塊が駐車� �にま� 残っていました。

さわってみると、ほとんど、雪というより氷という感じ。

昨日は軽井沢も16℃もあったのに。

融けずに、こんなに残っているなんて、不思議です。

…なんて今さらながら、ここは高冷地なん� なと、実感したのでありました。

(Y記者)

お店めぐり

2010年03月04日 18:36

P1010224.JPG

軽井沢では、早春というよりま� 冬といったほうがいいこの季節。

お店を経営する人たちが、お店めぐりをやっているようで、

お店に行くと「あら、あらこんにちは」と挨拶することが多いんです。

そこで情� �を教えてもらったりして、この季節もなかなか楽しいですね。

店主の方たちもあまりライバル意識はないようで、お互いにお客さんを

紹介しあっているというのも和やかですね。

そんなお店の方たちの出会いの中から情� �をもらって、ま� 、行ったことが

なかったこのお店に、ランチにやって来ました。

ガレットの店「カシェット」さんです。


P1010226.JPG

塩沢の明治四十四年館入口のところにある、信州産そば粉100%を使った

クレープ(ガレット)のお店。上の二つがそれ。

上はベーコン、卵、チーズをのせて焼いたガレット。下はハ� 、ポテト、

チーズのジェノバソース入り三角ガレット。鶏肉とキノコのソテー添え。

どちらも野菜がたっぷり。ランチセットは、これにカボチャスープと

自家製パン、飲物がついて1260円です。

クレープといっても、ここのガレットは結構ボリュー� ありますよ。

とろり溶けるチーズとクレープ生地が相性いいですね。

P1010227.JPG

300円でデザートが付けられるというので、デザートもオーダーしました。

これは小さいサイズのクレープにイチゴのシロップ煮、イチゴアイス添え。

イチゴ好きの私にはたまりません。

P1010228.JPG

Mちゃんが食べたのはこちら。チョコバナナプロフィトール。

プロフィトールってプチシュークリー� のこと� ったのね。

バナナとチョコアイス、生クリー� たっぷりのプチシューでかなりのボリュー� 。

ランチセットを食べたあとなら、1皿をふたりで分けてもいいくらい。

女性にとてもうけそうなお店でした。

(Y記者)


春の雪

2010年03月02日 20:38

P1010192.JPG

朝起きたら、久々に銀世界。

このところ、暖かい日が続いていたので、これは今撮影しないと、

次はいつ銀世界を撮れるかわからないと思い、急いで出かけました。

まずは、塩沢通り。梢に細かく雪が張り付いてとてもきれい。

やっぱり、冬の軽井沢はステキです。あ、冬といっても、もう3月でした。

これは春の雪。きっと、すぐ融けてしまいますね。

急がなくちゃ…。

P1010194.JPG

あ、その前にガソリンがきれそうなので、GSに寄っていかなくちゃ。

ガソリンスタンドの前がこんなきれいな雪景色に。

とてもバイパスの風景とは思えませんね。

P1010223.JPG

撮影している途中、携帯電話が鳴り、急いで会社へ戻ると、

ヴィネット春号の色� �正が届いていました。

マリン記者「Mちゃん、遅いよ!担当のページ、すぐに見てね!」

M記者「は~い。でも、すぐに撮影に行かないと融けちゃいそうなの」

マリン記者「じゃあ、代わりに見ておいてあげるから、おみやげ買ってきてね。

ささみジャーキーでいいからさ」

M記者「しょうがないわね。買ってきますよ、ジャーキー。

今撮らないと、来年の冬号に使う写真が間に合わないもん!」

P1010201.JPG

六本辻まで来ると、もう青空になって、かなり解けていました。

こんなに融けているんじゃ、絵になりません。

M記者「あ~あ、仕方ない。ジャーキー買って帰ろうか」

でも、軽井沢の3月はま� ま� 、雪が降るにちがいありません。

春の雪は降ったら、とにかくすぐに撮影に行くこと。

なるべく朝早くにね。

(M記者)

軽井沢、冬の土曜日は

2010年02月28日 16:02

P1010175.JPG

話題となっていた「軽井沢検定」。

約300人が受けたそうで、会� �はこんなふうに満杯でした。

(正面、壇上の丸いものは、大きな時計です)

実は私も受けた一人。3級� からなんて、タカをくくっていたら、

意外な問題続出であせってしまいました。

日ごろ、いろいろと取材しているからといっても、やはりテキストを

ちゃんと勉強していないとダメですね。

「高原という用語を初めて使った作家は� れでしょう」という問題が出ました。

『高原』といったら川端康成でしょ。と思ったらブブー!

正解は「小諸に教師として赴任してきた島崎藤村が『千曲川のスケッチ』で

初めて高原という用語を使った」から島崎藤村なん� って。

え~、それって、軽井沢に関する問題じゃないじゃない。

小諸検定に出るべき問題でしょ!

問題出題者が「軽井沢検定」ということを忘れていたのかも。

P1010189.JPG

ここはどこ?車が1台も通っていません。

まさか、あのGWや夏には大渋滞となるプリンス通りでは…。

ピンポ~ン!みんな、家でオリンピックの観戦なのでしょうか。

このあと2、3台通りましたが、土曜日というのが信じられませんでした。

P1010191.JPG

プリンス通りをスイスイ運転して、やってきたのは名物じゃがピザで有名な

お店「レストランウイング」。もちろん、名物のじゃがピザと、

この季節には� かせないアツアツのウインググラタンを注文。

P1010186.JPG

もう一つのここの名物が花豆。都会の人がびっくりする、大きなお豆です。

ふっくら甘く煮た花豆は美味で、「花豆クリー� あんみつ」も大好きですが、

今日は「フライド花豆」を注文しました。これは焼き� �みたいで、

意外なおいしさ。甘くない分、花豆本来の味を楽しめます。

あっと言う間に無くなってしまいました。

(Y記者)

春のあるところ

2010年02月14日 17:42

P1010159.JPG

またまた、たくさん雪が降りました。

マリン「わ~い!雪� 雪� !うれしいけど、いちめん雪でまぶしいよ!」

M記者「春のところに取材に行くけど、行く?」

マリン「春のところ?どこ� ろう??でも、行くから連れてって」

P1010149.JPG

M記者「ほら、ここよ。春のお花がいっぱいのフラワーフィールドよ」

マリン「あっ、見つけた!イチゴがある。おいしそう…」

M記者「これは食べるんじゃなくて、お花のように飾るものなのよ。

ここはお花屋さんなん� から」

マリン「飾るイチゴなんてあるの?食べられないなんて、つまんな~い」

P1010148.JPG

M記者「なんか、いいいわね、この井戸。ヨーロッパの田舎のような雰囲気で、

庭にあったらステキ」

マリン「ここで、スイカ冷やすといいのよね」

M記者「何でも、食べ物に結び付くのね」

マリン「あ、食べ物じゃない。ライオン発見!」

P1010141.JPG

M記者「あ、ホント。これ、庭に置いて、ここから水が流れるっていいわね。

う~ん、どこかで見たわ。あ、そう、『ローマの休日』� !マリンここに

手を入れるのよ」

マリン「や� よ~、噛みつかれるよ~」

M記者「ヴィネット春号で、庭づくりのためのおしゃれで、便利なグッズを

いろいろ紹介しています」

マリン「読者プレゼントに食べられるイチゴがあるといいな」

M記者「ま� 、言ってる…」

吹雪の日のコンサート

2010年02月11日 10:17

P1010137.JPG

全国的に、寒かったり、暖かかったりと気候が不安定ですね。

こんなときは、風邪をひきやすいので、気をつけましょう。

軽井沢は9日に14℃になり、それまで積もって氷になっていた雪が

アッという間に消えてしましました。そして、昨日は霧、夜に降った雨が、

今朝の冷え込みで、こんなふうに、梢の1本1本を氷でくるんでくれました。

P1010104.JPG

とても、寒かった先週の土曜日、吹雪の軽井沢で田嶋陽子さんの

コンサートが開かれました。

冬の町おこしのためにと始めたコンサートがもう、5回目。

「これが最後で~す」という田嶋さん。今回の見どころは衣装なの� そうです。

アップするのが遅れてしまいましたが、衣装を中心にご紹介しましょう。

これは、ライトで白く見えるけど、きれいなピンクです。

イギリスで買ったとても華やかなドレス。帽子もエレガントな英国製。

P1010107.JPG

続いて第二部は黒にラメ入りのフリルが印象的なドレス。

5回目ともなると、歌手としての貫録も出ていますね。

歌もとてもお上手で、「たかじんの…」などテレビでの田嶋さんしか

知らない人はこの歌声を聞いたらきっと、びっくりすることでしょう。

P1010119.JPG

最後の衣装は赤と黒の鮮やかなドレス。歌もすばらしいし、トークも

冴えていたのですが、突然、シャンソン「雪が降る」の歌詞が出て来ず、

見ているほうがハラハラでした。アタマが真っ白になったのでしょうか。

ご本人も「ここまで、失敗なくきたのに…」と悔しそう。

でも実は、この歌詞を忘れてとまどう田嶋さんが、毎回観客には好評なのです。

なぜって、失敗してどうしようという表情がテレビでは見られない

田嶋さんの可愛らしさにあふれているからなのですって。

会� �で配られる感想アンケートにもそう書く人が多いの� そう。

そんな失敗をものともせず、「愛の賛歌」を熱唱する田嶋さんでした。

2月号の取材

2010年02月04日 08:11

P1010087.JPG

M記者が書いた翌日には、同じ� �所がこんな雪景色になっていました。

青空に� える雪景色。昨年は少なかったけど、この冬はたくさん見られます。

雪が降ると、除雪車も忙しいけど、私たちも忙しい。

雪が解けないうちに撮影に回らないと…。


P1010089.JPG

撮影に回っているうちに、追分まで来てしまいました。

ここは「スピカ」といって、もう20年の間、語学教室や様々なイベントの

会� �に使われてきた建物です。夏には宿泊することもできるんですって。

P1010084.JPG

午後は、追分から南軽井沢へと飛びました。

新聞の取材で、「カントリーマウス」さんにおじゃましました。

木� りの店内には手作りの可愛らしい小物や雑貨が並んでいます。

棚の上にある人形から、布バッグ、レースのブローチなど、ここに

並んでいるもの全て、オーナーの竹内さんが作ったものなんです。

手作りの温かさが伝わる空間ですね。

P1010096.JPG

帰りに取材で立ち寄ったカフェでランチメニューを撮影。

このランチは、ありそうでなかった名物メニューなんです。

オーナーが創作した、意外な組み合わせのサンドイッチです。

詳しくは、2月10日発行の軽井沢新聞「お一人様でも行ける店の

ランチ特集」をご覧く� さい。

(Y記者)

苔の種

2010年02月01日 17:53

P1010068.JPG

最近マリン出てこないねという声にお応えして今日は久しぶりにマリン登� �です。

マリン「わ~!(自分でパチパチ…)」

1月のマリンは、あまり外に出ず、家の中でまるでニャンコのように

過ごしていました。

マリン「ねぇ、今日はわりと暖かいん� から、お散歩行こうよ」

お天気で暖かい日曜日、久々に湯川付近までお散歩に行きました。

マリン「浅間山きれい� ね。上のところ、おいしそうなアイスクリー� に見える」

P1010076.JPG

湯川の木道へ行くと、ウバユリがこんな状態でありました。

M記者「この花の種は全部飛ばされてしまったから、きっと、夏には

この辺りにたくさん花が咲くよ」

マリン「楽しみ� ね。実がなって食べられるのはいつ?」

M記者「相変わらず、食いしんぼね。残念ながら、実はならないみたいね」

マリン「つまんないな…。取材に行くなら連れて行ってよ」

P1291583.JPG

M記者「食べられる取材じゃないけど、行く?」

と、やってきたのはここ。苔について詳しいAさんの取材でした。

マリン「なんか、これ、おいしそうなん� けど。食べられないのかなぁ…」

P1291581.JPG

マリン「ほら、袋から出しても、なんか、食べられそうよ」

M記者「じゃあ、食べてみる?お水をたっぷり飲めば、マリンのお腹に

苔庭ができるよ」

マリン「えっ?これって庭になるの?」

M記者「そうよ。とっても� 敵な苔庭ができるよ。これはその苔の種なの。

詳しくは、ヴィネット春号を見てね」

(M記者)

特別版ヴィネット・デリス

2010年01月28日 19:48

P1010060.JPG

久しぶりに、ここロイヤルプリンス通りを走っています(もちろん、車で)。

軽井沢ヴィネット特別版『ヴィネット・デリス』が発行になったので、

年間購読している友人のところへ、届けに行ってきたのです。

ロイヤルプリンス通り� けでなく、軽井沢全体がとても静か。

この季節ならではの情緒がありますね。

P1010062.JPG

表紙はこんな感じ。軽井沢のどこにでもありそうな風景� けど、今は

舗装されてしまったり、林が伐採されたり…で、意外と、少ない風景になって

しまいましたね。

P1010064.JPG

デリスでは、軽井沢以外のリゾートも紹介しています。

海外特集「フランスの小さな美しい村を旅する」は、今回が第3回。

なんで、フランスなの?と思われるかもしれませんが、

軽井沢を舞台にした� �辰雄の小説が、「美しい村」、

軽井沢観光協会のビジョンが「美しい村」ということもあります。

でも、一番は、フランスの「美しい村」に認定されている小さな村は

どこも� 敵なので、その� 晴らしさの秘密を探りたいということなのです。

ガイドブックでは、なかなか出ていないような村も取材しています。

ぜひ、ご覧になって、旅行の参考にしてく� さい。

P1010067.JPG

さて、デリスで好評なのが、「まちづくりを考える」のページ。

今回は新幹線が通る以前の1988年と、2005年の軽井沢を空から

撮った写真を載せ、比較しています。同じ位置をとらえているので、

どのくらい開発によって変化しているかが、一目瞭然です。

「中身が濃い」ので、軽井沢に関心のある方にはぜひ、ご覧いた� きたい

と思っています。「でも、それって、非売品なんでしょ」と言う方、

今からでも� いじょうぶですよ。

次回春号からの年間購読の申し込みをいた� くと、

このデリス3号を手に入れることができます。

編集部に電話(0267-46-3001)やメール(vignette@karuizawa.co.jp)

でお問い合わせく� さい。

http://www.karuizawa.co.jp/vignette/delices/2010.html からもOK。

今回は、デリスのPRのようになってしまってすみません。

(M記者)


朝香宮とアールデコ

2010年01月18日 19:14

P1010041.JPG

軽井沢で朝香宮といったら、ロイヤルプリンス通りの突き当たり、皇室

プリンスホテルが朝香宮様の別荘であったということで知られていますが、

東京では、白金台にある朝香宮邸が庭園美術館になっていることで

知られています。

朝香宮様ってどういう方?

朝香宮とは、明治天皇の第8皇女と結婚した鳩彦王(やすひこおう)のこと。

明治天皇から朝香宮の宮号を賜ったの� そうです。

フランス滞在が長かった方で、この建物もアールデコのスタイルになっています。

P1010039.JPG

1月16日~3月14日まで「マッキアイオーリ 光を描いた画家たち」展を

開催しています。

日本に数少ないアール・デコの館とイタリア印象派の絵画展の両方が見られる

なんていいですね。写真は入ってすぐのところ。

館内は撮影禁止なので、撮影はここまで。

P1010046.JPG

庭園美術館という� けに、庭が芝生広� �、日本庭園、西洋庭園と充実しています。

中でも日本庭園は、茶室もあり、� の鯉を眺めながら、ぐるっとまわれて

木々も楽しめます。新緑や紅葉のときは、きっとすてきでしょうね。

軽井沢の旧朝香宮別荘を一般公開してくれないかしら。

こんなふうにすてきに活用することを考えたらいいと思うけど。

P1010049.JPG

庭には白い� りのオープンカフェがあり、都会なのに食事やコーヒーが

緑の中で味わえます。店内にいても、このように、カウンターの向こうに

緑が眺められるというのは癒されますね。

私は「フルーツグラタン」をオーダー。なんと、果物とカスタードクリー� が

入ったグラタン皿が火に暖められたまま登� �。

こんなにアツアツのフルーツグラタンは初めてでした。

あっ、写真を撮ろうと思っていたのに、すっかり忘れて全部食べちゃった!

(M記者)

冬� からパワフルに

2010年01月13日 11:28

P1000992.JPG

先日お休み� った一彫� �さん。今日はオープンしているというので、

「デリス」用の写真を撮りに行きました。

入口ドアは自動でガラス戸が開くのですが、軽井沢彫になっているノブの部分に

触れると開くようになっています。その軽井沢彫のノブが珍しいので、

観光客が写真を撮っていました(中央に見える長方形の木の部分)。

P1000989.JPG

店内でひときわ目を惹いたのが、この臼と杵。

これでお餅をついたら、さぞ おいしいことでしょう。

軽井沢ならではの、お餅になりますね。

P1010007.JPG

避暑地で売ってきた軽井沢は、どうしても寒い冬の間、来訪客は減ります。

「お客さんが少ないから冬の間は閉店します」というお店も少なくないのですが、

「少ないなら、人の集まるところで商売しよう」という積極的な人たちも

いるのです。そんなパワフルな女性を訪ねてみました。

手前、緑川さん、後ろ、小山さん。

P1010004.JPG

矢ヶ崎公園近くのホテルハーヴェストで、おしゃれなアクセサリーや

プロヴァンスの雑貨を売っています。

アクセサリーは小山さんが上質な� 材を使って作ったもの。

プロヴァンス柄のデザインバッグもなかなかの売れ行きとのこと。

寒い冬� からと消極的な商売では� め� とナットクしました。

2月14日まで開催しているそうなので、行ってみてく� さ~い。

(Y記者)

椅子物語

2010年01月04日 21:36

P1000984.JPG

新年おめでとうございます。今年も記者ブログをよろしくお願い致します。

さて、今日から仕事始めということで、旧軽井沢へ取材に出かけました。

この写真は閑散としていますが、結構、家族連れの観光客を見かけました。

お店の人に「お正月はどうでしたか?」と聞いてみると、

「いやぁ~、お天気が悪くて(雪が降り続いた)、寒かったから

人出は少なかったね」とのこと。

今日は青空ですが、旧軽銀座の道路は凍ってツルツルでした。

写真の右側にはま� 、雪が積もっています。

P1000969.JPG

旧軽井沢へ何の取材かというと、「デリス」(ヴィネットの年間購読者

限定の特別号)http://www.karuizawa.co.jp/vignette/delices/2009.html の座談会で

使用する写真を撮りに行ったのです。

まず、シバザキさんで、椅子をパチリ。これは旧三� ホテルに今もある、

軽井沢ならではの伝統的なデザインの椅子なのです。ユニークですよね。

P1000974.JPG

そして、次は大坂屋さんのライティングビューロー。

これは職人さんたちが勉強を重ね、デザインした新作です。これも� 敵ですね。

あと1軒、一彫� �さんで撮影の予定でしたが、行ってみたら残念、

今日はお休みでした。

デリスでは、この3軒のご主人による座談会で、「軽井沢彫」にまつわる

意外な事実をお届けします。

「え?そう� ったの?」という発見がありますよ。お楽しみに!

P1000987.JPG

軽井沢の原点でもある「ショー記念礼拝� �」に行ってみたら、

ここはすっかり雪景色。

扉は閉じて、人影はなく、ブロンズのショーさんも寂しそうでした。

この礼拝� �にある椅子のデザインも、軽井沢の歴史のユニークさを感じさせる

なかなかのデザインです。

春になって、扉が開いたら、ぜひご覧く� さい。

(Y記者)