8年がかりで手作りした別荘
2009年11月05日 17:08
ヴィネット秋冬号の暖炉特集に登� �していた� いた横山さんの別荘へ
おじゃましました。
横山さんの家は暖炉ばかりでなく、全体がとても� 敵な手づくりの家。
50年前にご主人とたった二人� けで作ったというのですから、すごいことです。
(今、流行りのセルフビルドのログハウスではありません。在来工法です)
ヨーロッパの本を参考に作ったというこの窓は、洗練された雰囲気があります。
建具も全て二人で作ったそうです。この扉はなんと、フレー� が安中城の
梁で作ったの� そうです。「軽井沢に別荘は数えきれないくらいあるけれど、
お城のもので作った別荘はここしかない」と友人に言われたそう。
扉には「ここで会った人たちと、次の世でも再会しましょう」と
いう意味の中国の詩が書かれています。
扉の前の女性が横山さん。
こんなきゃしゃな奥様が、和服姿でこの家を手作りしたなんて信じられますか?
この茶室も手作りと聞いて、本当にシロウト?と、目を丸くしました。
ご主人は建築を学ん� こともあるけれど、英文学者なのですって。
左の花� �窓は高崎の重要文化財の花� �窓を写させてもらって彫刻して作ったそう。
よくできていると感心するばかりです。家は完成までに8年の歳月がかかったと
いいますから、気の短い現代人には考えられないことです。
時間がかかっても、自分たちの納得できるものを作りたかったのでしょうね。
これはカンテラです。最近、大人気の「ターシャの家」の本にこれと同じものが
出ていたので、横山さんはびっくりしたそうです。
そういえば、横山さんの家はターシャの家の雰囲気にそれとなく似ていますね。
家のそこかしこに、お二人がこの家を大切に作り上げたという愛情が
感じられます。
ヴィネットでも、次の機会に、この家のすべてを紹介したいと思います。
(Y記者)