軽井沢ウェブ by 軽井沢新聞社

軽井沢新聞社Presents 軽井沢発の総合情報サイト「軽井沢ウェブ」

メニュー

明治時代の外国人別荘

2007年12月18日 19:18

P1000650.JPG

 ここはハッピーバレー(幸福の谷)と呼ばれる別荘地。外国人が名づけた� 敵な名前ですが、今

の季節、歩いている人はひとりもいなくて、舞い落ちて積もった枯葉がもの哀しい雰囲気をかもし

出しています。春、夏、秋と季節ごとに美しい別荘地ですが、今の淋しい時期は� �辰雄が「風立

ちぬ」の終� (死のかげの谷)を書いた� �所というのも、何となくわかるような気がします。(書いた

時期は12月でした)

P1000647.JPG

道沿いに見えてきました。杉皮張りの明治の別荘(実はそっくりに復元した建物)、シーモアハウ

スです。シーモアさんという女性宣教師が建てた別荘ですが、帰国するとき、英語を教えていた

同志社大学に寄付していったのです。

同志社大学では、OBたちの宿泊施設としてとても大切に使用してきました。以前取材したとき、

泊まっていた方が「屋� �に穴が空いても、星がよく見えていい」と言っていたので驚いたほど。

でも、あまりに傷んできたので、とうとう新築したのでしょう。新築には見えないほど、そっくり同じ

に、古い感じもそのままの杉皮張りの建物になっています。シーモアさんの気持ちを一番に考え

のですね。これが新築と気づく人は少ないようです。

P1000653.JPG

やはり明治時代の数少ない別荘として、その行方が気になっていたのがこの芥川龍之介の想い

人、片山広子ゆかりの別荘。売りに出されたとか、もう、売却されたとかという噂がたっていました。

この別荘へ立ち寄ってみると、ちょうど工事中でした。工事の人に「別荘は買い手が決まったそう

ですが、この建物は壊されるのですか?」と訊くと、「いや、売られてなんかいないよ。今は持ち主

の依� �で補修しているん� よ」という返事。「そうですか。持ち主の方は� 晴らしいですね」と思わず

笑顔になると、「こういう建物は軽井沢にとって大事なん� よ。もっと、町が協力して補修すればい

いん� よ」と工事の方。「そうですね、ホントに…」とうなずいたのでした。

P1000651.JPG

見事な土管の煙突です。杉皮張りの杉皮は今も供給できるので、いつでも、張り替えることはでき

るの� そうです。(編集長)

アーカイブ