軽井沢ウェブ by 軽井沢新聞社

軽井沢新聞社Presents 軽井沢発の総合情報サイト「軽井沢ウェブ」

メニュー

『軽井沢らしさ』の深み

2007年08月05日 19:12

DSC06756.JPG

 8月の第1土曜日は、軽井沢ならではのイベントがたくさん行われる日です。

「軽井沢高原文庫の会」は今年でもう22回目とか。文学ファンの皆さんに毎年ここでお目にかかり

ます。写真は右から:吉村祐美さん(軽井沢ヴィネットでもおなじみ文芸評論家、「文学者たちの

軽井沢」を連載していた� いています)、塩川治子さん(佐久文学賞受賞の作家)、三善里沙子

さん(エッセイスト、『軽井沢の法則』の著者)、桐山秀樹さん(ジャーナリスト、ノンフィクション作家) 

DSC06762.JPG

 三善さんの司会で、井上修一さん(井上靖の長男)と川端香緒里さん(川端康成の娘婿)のトーク

ショーが行われました。お二人の関係は、香緒里さんが修一さんの家庭教師� ったの� とか。緑

の林の中で、川端康成と井上靖という文豪のエピソードを身近な人から聞けるって、これはやっぱ

り軽井沢� からですね。

DSC06772.JPG

 この日は町と県が主催する国際親善パーティーが4時からあり、毎年そちらへ行くのですが、今

年は大賀ホールで開催する「軽井沢のかそけき風と音楽と」の朗読とコンサートへ行きました。

 チェレスタとクラヴィコードの調べにのせて、下重暁子さんが、北原白秋や立原道� の詩の朗読

を行います。

DSC06777.JPG

 森ミドリさんが演奏するチェレスタは、1890年代の楽器。オルゴールのようなやさしい響きに心が

癒されます。なんと、森さんはこの楽器をNHK大阪で捨てられかけていたのを拾ったの� とか。

なんと、� 敵な拾い物でしょう!

DSC06779.JPG

こちらはクラヴィコード。1700年代の楽器� そうで、チェンバロにも似た響きです。聴く人より、弾く人

が楽しめる楽器で、このように楽器の中に� 敵な絵が描かれています。

夏の軽井沢では、様々なコンサートや展覧会や講演会が行われ、今の季節、めいっぱい文化の薫

り高い軽井沢を満喫できます。こうして、取材なのか、遊びなのかわからなくなるほど楽しんで、

『軽井沢らしさ』という深みにはまっていく…とは編集長のことば。(M記者)

アーカイブ